金星が太陽の前面を通過します
金星の太陽面通過とは?
6月8日午後、金星の大陽面(日面)通過現象が、日本全国で観察できます。日本で、この現象が見られるのは、
1874年(明治7年)以来、実に130年ぶり、世界的にも1882年以来の122年ぶりの現象となります。
この現象は、金星が地球から見てちょうど太陽の方向を通過するために、太陽の表面を黒い点となって動いてい
く現象です。かつては、この現象を地球上の複数の地点で観測すると、金星と地球、あるいは太陽と地球との距離
という、宇宙の距離の基準となるべき距離の絶対値を決めることができる大事な現象だったため、各国が競って観
測隊を出していました。今では、こういった天文学的な重要性は薄れてしまいましたが、それでも非常に稀な現象
であるために、天文教育や普及の教材として活用が考えられています。
この現象そのものは、8日の午後から日没まで続きます。金星が太陽の縁に接する第一接触が14時11分、太陽の
縁の内側に金星がすっぽりと入り込む第二接触が14時30分頃となります。金星の太陽面通過の始めの頃には、太陽
は西からやや南よりの空高いところにあって、全国的に条件良く観察できます。その後、金星はゆっくりと太陽面
を動いていき、17時14分に太陽の中心に最も近づきます。このときには、すでに太陽は西北西の地平線に近づいて
います。札幌や東京など、東日本では太陽の高度が20度を切っていますが、福岡などではまだ25度もあるので、西
日本ほど条件がよいことなります。ただ、ここから現象の後半、特に金星が太陽面を通過しきって、現象が終了す
るのを見届けることは日本ではできません。現象の終了は20時26分頃になりますが、この日の日没時刻は東京で18
時55分、福岡でも19時28分ですから、金星が太陽面を通過し終わる前に、日が沈んでしまうのです。
日本では今回の太陽面通過の全過程を見ることはできませんが、次回、8年後の2012年6月6日に起きる金星は太陽
面通過では可能となります。金星が太陽に入り込むのが午前7時過ぎ、通過終了が13時過ぎとなります。この時期
には日の出のおそい福岡でも6時には太陽は昇っているので、日本で全過程を観察することができるのです。なお、
これを逃すと、その次は22世紀、105年後の2117年12月10日まで見ることはできません。