- イベント
プラネタリウム誕生100周年記念 世界をつなぐ国際イベント「100時間の天文学」を開催
2025年10月2日から5日

2025年10月2日(木曜日)、4日(土曜日)から5日(日曜日)、国立天文台と国際天文学連合が連携して設立した国際普及室(IAU OAO)は、国際プラネタリウム協会(IPS)と協力し、近代プラネタリウム誕生100周年を記念した国際イベント「100時間の天文学」を開催します。
プラネタリウムは、人々の好奇心を育み、宇宙や科学への理解を深める場所です。また、国や文化を超えて、世界中の人々を「ひとつの空」の下で結びつける役割も果たしてきました。今回のイベントでは、その魅力を生かし、プラネタリウムを通じて世界的なつながりを感じていただけます。
プログラム
- タイトル
- Big Astronomy, Big Aspirations(天文学がひらく夢の世界)
- 日時
- 2025年10月2日(木曜日)午後11時(日本時間)から
- 内容
- 天文学に携わる多様な人々を紹介する360度映像作品『Big Astronomy』をYouTubeライブで配信します。さらに、NSF-DOE ベラ・C・ルービン天文台のアルディス・ヘロルド氏による次世代望遠鏡に関する講演を予定しています(いずれも英語で実施)。世界各地の天文学者や教育者の活動に触れられる貴重な機会です。
- タイトル
- 24 Hours of the Planetarium(24時間プラネタリウム)
- 日時
- 2025年 10月4日(土曜日)正午から5日(日曜日)正午(日本時間)
- 内容
- 世界中のプラネタリウムが参加し、活動紹介を行うリレー形式の24時間イベントです。YouTubeライブで配信し、40カ国以上からの参加が予定されています。日本からは16館が登場します。各国はそれぞれの言語で発表し、AIによる同時通訳を通じて世界各地の多様なプラネタリウムの魅力を体験できます。
視聴方法
ライブ配信はYouTube IAU OAOチャンネルにて、どなたでも無料でご覧いただけます。
YouTubeで観る
日本から参加予定のプラネタリウム(16館)
午後1時から午後2時 | 明石市立天文科学館 |
---|---|
午後2時から午後3時 | 明石市立天文科学館(日本のプラネタリウム紹介) |
名古屋市科学館 | |
茨木市文化・子育て複合施設 おにクル きたしんプラネタリウム | |
関西創価中学校・高等学校 | |
島根県立三瓶自然館サヒメル | |
午後6時から午後7時 | 大阪市立科学館 |
渋谷区文化総合センター大和田 コスモプラネタリウム渋谷 | |
一般社団法人 星つむぎの村 | |
福岡市科学館 |
午前9時から午前10時 | 富山市科学博物館 |
---|---|
京都市青少年科学センター | |
サイエンスヒルズこまつ [ひととものづくり科学館] | |
VR宇宙博物館コスモリア | |
午前10時から午前11時 | 愛媛県総合科学博物館 |
ギャラクシティまるちたいけんドーム | |
かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市青少年科学館) | |
日本プラネタリウム協議会理事長 渡部義弥氏よりメッセージ |