国立天文台 メールニュース

No.154(2015年10月24日発行) 「天文・科学情報スペース」がオープン、他

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.154  (2015年10月24日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■「天文・科学情報スペース」がオープン
■太陽系外の惑星系に名前をつけよう ― 投票締め切り迫る
■西山さんと椛島さん、藤川さんがへびつかい座方向に新星を発見
-----------------------------------------------------------


■「天文・科学情報スペース」がオープン

 国立天文台、三鷹市ほか (注) が設置する「天文・科学情報スペース」が、
9月26日にJR三鷹駅南口の三鷹中央通り沿いにオープンしました。
 「天文台のあるまち三鷹」にふさわしい地域活性化拠点の創出を目指す三鷹
市は、このスペースを拠点とし、国立天文台との協働により天文・科学に関す
る情報を幅広く発信していきます。また、天文・科学の普及を進める団体や、
地域の活性化を担う団体等と連携しながら、宇宙、自然、科学、文化などに関
する事業を展開し、魅力あるまちづくりの実現を推進していきます。
 現在は、オープニング企画として「国際光年記念 宇宙からのひかり」パネル
展 (提供:国立天文台) を開催中です。また、今後はミニ講演会や工作などの
体験事業も開催する予定です。
 三鷹駅にお越しの際は、ぜひ当スペースにお立ち寄りください。

概要
 名称:天文・科学情報スペース
 所在地:東京都三鷹市下連雀3-28-20 三鷹中央ビル1階
     JR中央線三鷹駅南口 徒歩5分
 開館日:水・木・金・土・日曜日 午前10時から午後6時30分まで
 休館日:月・火曜日、祝日、年末年始
 その他:入場無料
 お問い合わせ先:株式会社 まちづくり三鷹 電話 0422-40-9669

 注:自然科学研究機構 国立天文台、三鷹市、株式会社 まちづくり三鷹、
   特定非営利活動法人 三鷹ネットワーク大学推進機構 の4者による共同
   設置

 ▽天文・科学情報スペース Facebook
  https://www.facebook.com/mitakatkjs


■太陽系外の惑星系に名前をつけよう ― 投票締め切り迫る

 国際天文学連合 (International Astronomical Union、以下 IAU) が進めて
いる、太陽系外惑星系 (以下、系外惑星系) に名前 (愛称) を付ける企画
「NameExoWorlds」は、現在、20の系外惑星系に対して提案された愛称候補へ
の一般投票が行われている最中です (国立天文台 メールニュース No.151)。
 この一般投票には、ウェブサイト (http://nameexoworlds.iau.org/) を通
じて世界中の誰でも参加が可能で、気に入った系外惑星系の名前に一票を投じ
ることができます (注)。その投票期限である、日本時間2015年11月1日8時59分 
(10月31日23時59分 (世界時)) まであとわずかとなりました。

 日本からの投票を促そうと、その支援を行っている日本天文協議会「IAU 太
陽系外惑星系命名支援ワーキンググループ」では、日本語のウェブサイトを通
じて、一般投票の方法や投票対象となっている20の系外惑星系の解説をしてい
ます。さらに、愛称提案グループによるその愛称にまつわる紹介文をウェブサ
イトに掲載して、多くの人に気に入った名前への投票を促す工夫をしています。
 このウェブサイトを参考にしながら、皆さんもぜひ系外惑星系の愛称の一般
投票にご参加ください。あなたが選んだ名前が系外惑星系に付けられるかもし
れません。

 注:1台のパソコン、スマートフォンなどから1回のみの投票が可能です。
   学校などで複数名が1台のパソコンを使って投票する場合は、重複投票
   にあたらないことを申請する必要があります。詳細は日本語サイト
   http://exoplanet.jp/proposal/vote/voting.html を参照のこと。

 ▽NameExoWorlds (英語) (国際天文学連合)
  http://nameexoworlds.iau.org/

 ▽惑星系に名前を!―太陽系外惑星系に名前をつけよう
   (日本天文協議会 IAU 太陽系外惑星系命名支援ワーキンググループ)
  http://exoplanet.jp/

 ▽国立天文台 メールニュース No.151 (2015年8月14日)
  「太陽系外の惑星系に名前をつけよう ― 一般投票開始」
  http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0151.html


■西山さんと椛島さん、藤川さんがへびつかい座方向に新星を発見

 福岡県久留米市の西山浩一 (にしやまこういち) さんと、佐賀県みやき町の
椛島冨士夫 (かばしまふじお) さんは、2015年10月11日 (世界時) の観測から、
へびつかい座方向に11.8等の新星らしき天体を発見しました。この天体は、後
の観測から新星であることが確認され、「へびつかい座新星2015 No.2」と命名
されました。
 西山さん、椛島さんによるこの天体の発見日時、位置は次のとおりです。

 ・発見日時 2015年10月11.4129日 = 10月11日9時55分 (世界時)
 ・発見位置 赤経 17時 34分 47.75秒
       赤緯 -24度 9分 4.2秒 (2000年分点)

 また、香川県観音寺市の藤川繁久 (ふじかわしげひさ) さんも同じ日にこの
新星を発見し、独立発見となりました。

 西山さん、椛島さんによる新星発見は、今年2月の「いて座 V5667 (いて座
新星2015 No.1)」以来です。また、藤川さんによる新星発見は、2012年8月の
「いっかくじゅう座 V959 (いっかくじゅう座新星2012)」以来となります。

 ▽参照
  CBET No. 4150 : NOVA OPHIUCHI 2015 No. 2 = TCP J17344775-2409042
    (2015 Oct 14)


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2015年10月24日
_____________________________________________________________________


    

このページをシェアする