国立天文台 メールニュース

No.144(2015年4月23日発行) 太陽系外の惑星系に名前をつけよう 他

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.144  (2015年4月23日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■太陽系外の惑星系に名前をつけよう
■教育関係団体のための施設案内週間[野辺山]
■大学生・大学院生向け特別公開講演
-----------------------------------------------------------


■太陽系外の惑星系に名前をつけよう

 近年、多くの恒星の周りに惑星が発見されています。このような太陽系外
で発見される惑星を持つ恒星とその周りを回る惑星は、合わせて「太陽系外
惑星系」、あるいは「系外惑星系」と呼ばれています。1995年にペガスス座
51番星の周りを回る惑星が発見されて以来、太陽以外の恒星の周りにある惑
星は次々と発見されており、現在までに発見された惑星の数は1900個以上、
系外惑星系の数は1200以上に上ります (http://exoplanet.eu/catalog/ に
よる)。

 国際天文学連合 (International Astronomical Union、以下 IAU) は、系外
惑星系の名前 (愛称) を募集する企画を2014年7月から進めています。愛称の
提案ができるのは、この企画に興味のある天文クラブや非営利団体で、事前に
IAUへの登録が必要になります。また、提案できる愛称は1団体につき1つの系
外惑星系 (注1) で、IAUが定めたルールに従った提案をします。
 この愛称を提案できる団体の登録は現在も引き続き行われており、2015年5月
15日が登録の締め切りになっています。また、登録団体による愛称の提案は5月
末まで行われる予定です。
 その後、提案された複数の愛称の中から一般個人による投票が行われ (注2)、
その投票結果を参考に、8月に開かれる第29回IAU総会にて、愛称が決定され発
表される予定です。
 この一連の手続きについてまとめた情報を、日本天文協議会の「IAU 太陽系
外惑星系命名支援ワーキンググループ」が、日本語のウェブサイトで提供して
います。関心のある方は、ウェブサイトをご覧の上、この企画にぜひご参加く
ださい。あなたが所属する天文クラブや天文同好会が、系外惑星系の名付け親
になれるかもしれません。また、個人でも系外惑星の愛称を決めるこの企画に
投票という形で参加することができます。
 詳しくは、ウェブサイト「惑星系に名前を!―太陽系外惑星系に名前をつけ
よう」をご覧ください。

 注1:恒星1つに1つだけ惑星が見つかっているものもあれば、複数の惑星が
   見つかっているものもあります。提案できる愛称は、惑星系を持つ恒星
   の名前とその恒星をまわる個々の惑星の名前になります

 注2:投票に参加できるのは、事前にIAUに登録した個人です

 ▽惑星系に名前を!―太陽系外惑星系に名前をつけよう
   (日本天文協議会 IAU 太陽系外惑星系命名支援ワーキンググループ)
  http://exoplanet.jp/

 ▽NameExoWorlds (英語)
  http://www.nameexoworlds.org/

 ▽The Extrasolar Planets Encyclopaedia (英語)
  http://exoplanet.eu/

 ▽NASA Exoplanet Archive (英語)
  http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/index.html


■教育関係団体のための施設案内週間[野辺山]

 国立天文台野辺山は、教育関係団体を対象とした夏休み期間中の「施設案内
週間」を2013年より設けています。観測業務に支障のない範囲で施設案内を実
施し、観測所内の最先端の観測装置や最新の研究成果を、職員の案内の下に見
学していただきます。今年度の実施期間は、7月21日から7月24日と、7月27日の
合わせて5日間です。ご希望の方は実施の1週間前までのお申し込みが必要です。
 詳しくは、国立天文台野辺山のウェブサイトをご覧ください。

 ▽教育関係団体のための施設案内週間2015 (国立天文台野辺山)
  http://www.nro.nao.ac.jp/visit/guideweek2015.html


■大学生・大学院生向け特別公開講演

 総合研究大学院大学 (以下、総研大) 物理科学研究科 天文科学専攻 (注) 
と国立天文台は、天文学に関心を持つ大学生、大学院生を対象とした特別公開
講演ならびに入試ガイダンスを、関東地区 (三鷹) および関西地区 (京都) の
2カ所で開催します。公開講演では、国立天文台の4名の研究者が最新の天文学
の研究成果についてお話しします。
 総研大で天文学を学びたいと思っている方は、ぜひご参加ください。事前の
お申し込みは不要です。

・関西地区 (京都) 開催概要
 日程:2015年5月16日 (土) 13時から16時45分まで
 会場:メルパルク京都 4階 会議室4
     (京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
 アクセス:http://www.mielparque.jp/kyoto/access/

・関東地区 (三鷹) 開催概要
 日程:2015年5月23日 (土) 10時から17時30分まで
 会場:国立天文台 三鷹 すばる棟大セミナー室
     (東京都三鷹市大沢2-21-1)
 アクセス:http://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.html

 注:総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻は、国立天文台を
   基盤とする大学院大学です。

 ▽2015年 特別公開講演/総研大入試ガイダンス
   (総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻)
  http://www.guas-astronomy.jp/Applicants/nyusi-guidance.html


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2015年4月23日
_____________________________________________________________________

    

このページをシェアする