国立天文台 メールニュース

No.141(2015年3月16日発行) 宇宙のリチウム合成工場、新星爆発 他

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.141  (2015年3月16日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■宇宙のリチウム合成工場、新星爆発
■岡山天体物理観測所「特別観望会2015春」のご案内[岡山]
■「電波天文観測実習」参加者募集[野辺山]
-----------------------------------------------------------


■宇宙のリチウム合成工場、新星爆発

 国立天文台ハワイ観測所ほかの研究者から成る研究チームは、「いるか座
新星2013」(注1) をすばる望遠鏡を用いて観測し、この新星爆発によって大量
のリチウムが生成されていることを明らかにしました。
 宇宙初期には、水素とヘリウム以外の元素がほとんど存在しておらず、炭素
や酸素、鉄といった元素がその後どのように作られてきたのかを解明すること
は、天文学の大きな課題とされています。多くの元素は、星の内部や超新星爆
発の際に作られますが、水素、ヘリウムに次いで3番目に軽い元素であるリチ
ウムもその一つです。このリチウムは、星以外にも、ビッグバンの際の元素合
成、宇宙線と星間物質との反応などのさまざまな現象でも生成されることが分
かっています。これらに加えて、新星爆発もリチウム生成の有力な起源と考え
られていますが、その根拠を観測で直接確認できた例はこれまでありませんで
した。
 研究チームは、すばる望遠鏡と高分散分光器HDSを用いて「いるか座新星
2013」の観測を行い、4回にわたる爆発現象で放出された物質の成分を詳しく
調べました。その結果、リチウムの次に軽い元素であるベリリウム (注2) を
発見し、しかも秒速1000キロメートルもの高速で星の外側に吹き飛ばされてい
ることが分かりました。このベリリウムは53日という短い半減期でリチウムに
変わることが知られています。また、星の近くの高温環境でリチウムが壊され
ることもなく、効率よくリチウムが生成されて星間空間へと飛散すると考えら
れます。
 今回の観測は、リチウムの生成と放出を直接捉えた初めての例となりまし
た。また、今回の研究で新星爆発がリチウム生成の主要な起源であることが明
らかになったことで、今後、宇宙の物質進化の理解が大きく進むことが期待で
きます。

 注1:山形県山形市の板垣公一さんが、2013年8月14日 (世界時) にいるか座
   方向に発見した新星で、発見の数日後に肉眼でも確認できる4等台の明
   るさに増光し、話題になった。

 注2:自然界に存在する質量数9のベリリウム (9Be) ではなく、その放射性
   同位体である質量数7のベリリウム (7Be) で、このベリリウムがリチウ
   ム (7Li) に変わることが知られている。
   ※9Be、7Be、7Li の数字部分は、通常は上付き文字で表記する。


 ▽新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった
  http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2015/02/18/j_index.html


■岡山天体物理観測所「特別観望会2015春」のご案内[岡山]

 国立天文台 岡山天体物理観測所は、ふだん共同利用観測に使用している188
センチメートル反射望遠鏡を使った一般向けの「特別観望会」を開催します。
現在、4月11日に開催する「特別観望会2015春」の参加者を募集中です。観望天
体は、木星とふたご座のカストルを予定しています。
 参加ご希望の方は往復はがきでご応募ください。定員は100名、応募者多数の
場合は抽選となります。応募締め切りは3月20日 (必着) です。
 皆様、奮ってご応募ください。

 ▽「特別観望会2015春」のご案内 (岡山天体物理観測所)
  http://www.oao.nao.ac.jp/public/event/sp2015s/


■「電波天文観測実習」参加者募集[野辺山]

 国立天文台野辺山宇宙電波観測所では、45メートル電波望遠鏡を使った「電
波天文観測実習」の参加者を募集しています。
 この実習のねらいは、天文学に関心を持つ大学生の皆さんに、研究の最前線
で利用されている45メートル電波望遠鏡を使った観測を通じて、実際の電波天
文学に触れていただくことです。参加者には、ふだん研究者が行っている、望
遠鏡の操作、データ取得・解析、結果のまとめなどを実習していただきます。
特に専門知識は必要ありませんが、大学で物理実験を経験していることが望ま
しいです。関心を持つ多くの皆様のご応募をお待ちしています。
 なお、45メートル電波望遠鏡の保守作業の関係で、例年よりも実施時期が早
くなっていますのでご注意ください。

 日程:2015年6月1日 (月) より6月5日 (金) まで
 場所:国立天文台野辺山宇宙電波観測所
 対象:大学の理科系学部 (教育学部の理科系も含む) に属する学生
 応募締め切り:2015年4月20日 (月) 必着
 応募方法等の詳細は、ウェブサイトを参照のこと

 ▽電波天文観測実習 (国立天文台野辺山)
  http://www.nro.nao.ac.jp/~nro45mrt/misc/45school.html


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2015年3月16日
_____________________________________________________________________

    

このページをシェアする