国立天文台 メールニュース

No.56 (2011年10月3日発行) 製作が進む超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam、ほか

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.56  (2011年10月3日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■製作が進む超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam
■アルマ望遠鏡:日本製直径7メートルアンテナ最後の3台を出荷
■中村さん、さそり座に新星を発見
-----------------------------------------------------------


■製作が進む超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam

 すばる望遠鏡では、観測対象や観測目的に応じてさまざまな観測装置を使い
分けています。その中の一つ「主焦点カメラ (Suprime-Cam)」は、望遠鏡の主
焦点位置に取り付けて観測するカメラで、満月の見かけの大きさとほぼ同じ約
30分角という広い視野を一度に撮影することができます。この主焦点カメラを
使うことで、大口径・広視野・高解像度というすばる望遠鏡の特性を生かした
新しい発見が数多く成されてきました。
 現在、この主焦点カメラの撮像面積のおよそ7倍という広い視野と、さらに
高い感度を持つ、超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュ
プリーム・カム:以下、HSC) の製作が、国立天文台と国内外の諸研究機関と
の共同で進んでいます。
 HSCは、宇宙膨張の歴史とダークエネルギーの正体を観測的に解き明かすため
の有力な観測装置として、多くの研究者の期待と注目を集めています。

 ▽Hyper Suprime-Cam プロジェクト
  http://www.subarutelescope.org/Projects/HSC/j_index.html

 ▽すばる望遠鏡
  http://www.subarutelescope.org/j_index.html


■アルマ望遠鏡:日本製直径7メートルアンテナ最後の3台を出荷

 南米チリのアタカマ砂漠で建設が進んでいるアルマ望遠鏡は、完成時には66
台のパラボラアンテナで構成されますが、そのうち日本が製造を担当するアン
テナは16台 (直径12メートル4台、7メートル12台) です。
 去る8月26日、日本製の直径7メートルアンテナ3台が、兵庫県の組み立て工場
から出荷され、9月8日から9日にかけて神戸港で貨物船へ積み込まれました。こ
の3台は、日本からの最後の出荷となるアンテナで、太平洋を約1カ月かけて横
断しチリ北部の港へ到着する予定です。
 日本製の12メートルアンテナ4台は、すでに山頂に設置され試験観測に使われ
ています。また、7メートルアンテナも8月25日に1号機の設置が完了しました。

 ▽日本製7mアンテナ最後の3台の出荷
  http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2011/0929post_379.html

 ▽アルマ望遠鏡 日本製直径7mアンテナ1号機の山頂設置完了
  http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2011/0913post_374.html


■中村さん、さそり座に新星を発見

 三重県亀山市の中村祐二 (なかむらゆうじ) さんは、9月6日 (世界時) の観
測から、さそり座方向に9.7等の新星を発見しました。この発見は、国際天文学
連合電報中央局に報告され、オーストラリアの John Seach さんによる発見と
共に独立発見として認められました。
 この天体の発見日時、位置 (中村さんによる観測値) は次のとおり。

 ・発見日時 2011年9月6.431日 = 9月6日10時21分 (世界時)
 ・発見位置 赤経 16時 36分 44.4秒
       赤緯 -41度 32分 34秒 (2000年分点)

 この天体は「さそり座V1313」(新星としての名前は「さそり座新星2011 No.2」) 
と命名されました。
 さそり座には、6月1日 (世界時) にも新星が発見されており、今年2個目の新
星となります。

 ▽参照
  CBET No. 2813 : NOVA SCORPII 2011 No. 2 = PNV J16364440-4132340 = 
   PNV J16364300-4132460 (2011 Sep 10)
  IAUC No. 9233 : V1313 SCORPII = NOVA SCORPII 2011 No. 2
    (2011 Sep 13)


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2011年10月3日

_____________________________________________________________________
    

このページをシェアする