国立天文台 メールニュース

No.37 (2011年4月28日発行) 土星の環を飾る「プロペラ」模様、ほか

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.37  (2011年4月28日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■土星の環を飾る「プロペラ」模様
■「電波天文観測実習」参加者募集[野辺山]
-----------------------------------------------------------


■土星の環を飾る「プロペラ」模様

 国立天文台の研究グループは、重力多体問題専用計算機GRAPE-DRを用いた大
規模シミュレーションから、土星の環 (わ) に見られる「プロペラ構造」の形
成機構を世界で初めて明らかにしました。
 土星の環は、無数の氷粒子でできていると考えられており、土星探査機によ
る観測で、多様な構造が存在することが明らかになってきました。特に最近は、
「プロペラ構造」と呼ばれる長さが数百メートルから数キロメートルの長い滴
状の二つの対称的な構造が注目されています。
 このプロペラ構造の形成機構を解明するため、多くの研究が進められていま
すが、現在では、環の中に埋もれた数十メートルから数百メートル程度の微小
な小衛星によって作られるという説が最も有力です。
 今回の研究では、多様な構造を持つ土星の環や小衛星の特性をより忠実に再
現した、1カ月におよぶシミュレーションを行いました。従来の汎用計算機で
は困難だった、このような大規模なシミュレーションが、GRAPE-DRを用いるこ
とで可能になり、プロペラ構造の詳細な形成条件を世界で初めて明らかにする
ことができました。
 この成果は、2011年5月10日発行の米国の天体物理学専門誌『アストロフィジ
カル・ジャーナル』に掲載される予定です。

 ▽土星の環を飾る「プロペラ」模様
  http://www.cfca.nao.ac.jp/~michikoshi/release/


■「電波天文観測実習」参加者募集[野辺山]

 国立天文台野辺山宇宙電波観測所では、45メートル電波望遠鏡を使った「電
波天文観測実習」の参加者を募集しています。
 この実習のねらいは、天文学に関心をもつ大学生の皆さんに、研究の最前線
で活躍中の45メートル電波望遠鏡を使った観測を通じて実際の電波天文学に触
れていただくことです。参加者には、望遠鏡の操作、データ取得・解析、結果
のまとめをしていただきます。特に専門知識は必要ありませんが、大学で物理
実験を経験していることが望ましいです。関心をお持ちの多くの方のご応募を
お待ちしています。

 日程:2010年8月1日 (月) より5日 (金) まで
 場所:国立天文台野辺山宇宙電波観測所
 対象:大学の理科系学部 (教育学部の理科系も含む) に属する学生
 応募方法等の詳細は、ウェブサイトを参照のこと

 ▽電波天文観測実習 (国立天文台野辺山)
  http://www.nro.nao.ac.jp/~nro45mrt/misc/45school.html


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2011年4月28日

_____________________________________________________________________
    

このページをシェアする