質問5-4
なぜ、太陽系の惑星は、同じ平面を、同じ方向に公転しているの?
太陽系の8つの惑星の公転方向が一致していること、そして、惑星の軌道がほぼ同一の平面内にあることは、太陽系のでき方に密接に関係すると考えられています。
まず、太陽系がどのようにしてできたのかを簡単に説明します。宇宙にあったガスやちりの集まりである暗黒星雲の濃くなった部分が、自分の重力で縮み始めます。縮むにしたがって、ガスやちりの密度はだんだん高くなっていきます。密度が低いうちはバラバラな方向に運動していたガスやちりですが、密度が高くなると、お互いがぶつかり始め、反対方向の運動はうち消されるようになります。反対方向の運動がうち消されて平均化された結果、物質どうしはお互いにそれ以上ぶつからないように、1つの平面上を、ほとんど円軌道で、同じ方向に回転するようになりました。中心に集まった物質は太陽へと成長し、周りを回転している物質は、集まって惑星などになりました。その後、太陽が輝きだしたために、集まって惑星などに成長することができなかったガスやちりは太陽系の外に吹き飛ばされてしまい、現在のような太陽系の姿になったと考えられています。