金星が東方最大離角(2021年10月)
秋の宵の明星は少し控えめ
金星が10月30日に東方最大離角となります。
金星は地球よりも内側の軌道を公転しているため、見かけ上、太陽から大きく離れることがありません。そのため金星は、日の入り後の西の空に「宵の明星」として見えたり、日の出前の東の空に「明けの明星」として見えたりすることはありますが、真夜中の空に見えることはありません。
東方最大離角とは、金星が見かけ上太陽から東に向かって最も離れることを言います。このとき、金星は宵の明星として日の入り後の西の空に見えます。 一般的には、最大離角の前後は金星の高度が高くなり、日の入り時の高度が40度を超えることもあります。しかし、今回は違います。秋に東方最大離角を迎えると金星の高度はあまり高くならないため、今回は金星の高度が最も高くなるときでも、東京での日の入り時の高度は24度に過ぎません。
高度が高い時期には「見たこともない明るい星が見える」と驚かされるほどたいへん目を引く金星ですが、今は少し控えめな金星を楽しみましょう。
(参照)暦計算室ウェブサイト:「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。「こよみの計算」では、太陽や月、惑星の出入りの時刻や方位などを調べることができます。「こよみ用語解説」の「天象」の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。