東京の星空・カレンダー・惑星(2017年4月)

東京の星空

東京の星空(2017年4月中旬午後8時頃)
画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

カレンダー(4月)

1日水星が東方最大離角 / アルデバラン食
4日上弦 / 清明(太陽黄経15度)
6日土星が留
8日木星が衝
10日水星が留
11日満月
13日金星が留
14日天王星が合
17日土用(太陽黄経27度)
19日下弦
20日水星が内合 / 穀雨(太陽黄経30度)
22日このころ、4月こと座流星群が極大(見頃は23日未明。1時間に5個程度。月明かりの影響がなく、極大時刻もよく、条件がよい)
26日新月
29日昭和の日
30日金星が最大光度

流星群の極大日、時刻は、IMO(International Meteor Organization / 国際流星機構)の予報をもとに掲載しています。

惑星

水星
1日に東方最大離角となり、上旬は日の入り後の西の低空に見えます。東京では7日までは、日の入り30分後の高度が10度を超えて見やすくなります。中旬から下旬にかけては見かけの位置が太陽に近くなり、観察は難しくなります。20日に内合となり、以後は日の出前の東の低空に位置するようになります。1日から7日までの明るさは、マイナス0.1等~1.1等。
金星
日の出直前の東の低空で明るく輝いています。上旬は高度が低くて見つけにくいのですが、下旬に向けて徐々に高度が上がり、見つけやすくなってきます。明るさはマイナス4.2等~マイナス4.5等。30日に最大光度となります。
火星
上旬にはおひつじ座にあり、東へ移動しています。中旬にはおうし座に移ります。日の入り後の西の低空に見え、東京では21時前に沈みます。明るさは1.5等~1.6等。
木星
おとめ座にあり、日の入りのころに東の空に昇ってきます。8日に衝となり、観望の好機を迎えます。明るさはマイナス2.5等~マイナス2.4等。
土星
いて座にあり、東京では上旬には夜半頃に、月末には22時頃に南東の空に昇ってきます。6日に留となり、それまでゆっくりと東へ移動(順行)していた土星は、以後は西向きの移動(逆行)に変わります。留のころは、星空の中での土星の動きが止まったように見えます。明るさは0.4等~0.3等。

参照:暦計算室ウェブサイト

今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

このページをシェアする