ほしぞら情報 2014年2月

目次

東京の星空

東京の星空(2014年2月中旬午後8時頃)
大きなサイズで見る

カレンダー(2月)

1日金星が留
3日節分
4日立春(太陽黄経315度)
6日水星が留
7日上弦
11日建国記念の日
15日満月 / 金星が最大光度
16日水星が内合
19日雨水(太陽黄経330度)
23日下弦
24日海王星が合
28日水星が留

惑星

水星
1月31日に東方最大離角を迎え、2月上旬は日の入り直後の西の低空で見つけやすくなっています。16日には内合となり、その前後は観察できなくなります。下旬には、日の出直前の東の低空に姿を現すようになります。
金星
夜明け前の東の空で高度を上げ、観察しやすくなります。15日に最大光度となり、この頃は昼間でも金星を見つけることができます。明るさは、マイナス4.6等。
火星
おとめ座にあり、夜半前に東の空に昇ってきます。明るさは、0.2等~マイナス0.4等。
木星
ふたご座にあり、日の入り直後には東の空高く見えています。明るさは、マイナス2.6等~マイナス2.4等。
土星
てんびん座にあり、夜半過ぎに東の空に昇ってきます。明るさは、0.5等~0.4等。

参照:暦計算室ウェブサイト

  • 「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます
  • こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています

トピックス

木星が観望の好機

1月6日に衝を迎えた木星の観望の好機が続いています。

2月10日、11日は、上弦を過ぎた明るい月が木星の近くに見えます。月と冬の星座の1等星、そして木星の共演を楽しみましょう。

2014年2月10日 午後7時頃 東京の空
大きなサイズ

カノープスを見つけよう

りゅうこつ座の1等星カノープスが見つけやすい時期です。

カノープスは日本では、南中(南の空に最も高く昇る)前後に地平線すれすれに見える星として知られています。しかし、北日本では地平線より上に昇らないため、見ることができません。南の地域ほどカノープスの高度が高く、見つけやすくなります。

よく晴れた夜には南の空が開けた場所で、冬の大三角やおおいぬ座の1等星シリウスを目印にして、カノープスを探してみましょう。

場所
(緯度)
カノープスの
南中高度
南中時刻
(2月1日)
南中時刻
(2月11日)
南中時刻
(2月21日)
那覇
(北緯26.22度)
11.2度22時07分21時28分20時48分
福岡
(北緯33.58度)
3.9度21時56分21時17分20時37分
京都
(北緯35.02度)
2.5度21時35分20時55分20時16分
東京
(北緯35.66度)
1.9度21時19分20時39分20時00分
福島
(北緯37.75度)
0.1度21時16分20時37分19時57分
2014年2月 カノープスが南中する頃の星空
大きなサイズ

明け方の空で惑星と月が接近

日の出前の空には火星、土星、金星の3惑星が見えています。また、火星のすぐ近くにはおとめ座の1等星スピカ、土星と金星の間にはさそり座の1等星アンタレスがあり、とてもにぎやかです。

2月20日から27日にかけて、これらの惑星や1等星の近くを月が通り過ぎていきます。月は20日には火星とスピカ、22日に土星、23日にアンタレス、26日に金星の近くに見えます。

月が、惑星たちの間を日々移動し欠けていくようすを、早起きして観察してみてはいかがでしょうか。

2014年2月2日 午前5時30分頃 東京の星空
大きなサイズ

このページをシェアする