組織情報
歴史
日本で継続的に星の観測をするようになったのは、江戸時代後期、幕府天文方の浅草天文台からでした。
明治時代になり、本郷の東京大学構内に学生の実測用に天文台が作られ、1888年(明治21年)に東京府麻布区飯倉町に東京天文台が作られました。その後、1924年(大正13年)に、天文台は北多摩郡三鷹村大澤へ移転しました。
初期の天文台の主な仕事は、星を観測して経緯度の決定、暦の計算、時間の決定を行うことでした。これは明治時代の国策として始まりましたが、現在も天文台の仕事の一部として続けられています。
1988年(昭和63年)、東京天文台は岩手県奥州市にあった緯度観測所、名古屋大学空電研究所の一部と一緒になり、国立天文台となりました。さらに国立天文台は文部省、文部科学省の管轄を経て2004年(平成16年)4月1日より法人化し、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台となりました。
年 | 出来事 |
---|---|
1888年 (明治21年) 6月 |
東京天文台の設置(麻布区飯倉町) |
1899年 (明治32年) 9月 |
緯度観測所(水沢)の設置 |
1909年 (明治42年) 3月 |
北多摩郡三鷹村大澤(現在の三鷹キャンパス)に土地購入 |
1914年 (大正3年) |
三鷹の建設工事開始 |
1916年 (大正5年) |
三鷹本館起工 |
1920年 (大正9年) |
太陽写真儀室竣工 |
1921年 (大正10年) |
第一赤道儀室竣工 |
1921年 (大正10年) |
三鷹本館竣工 |
1924年 (大正13年) |
三鷹へ移転完了 |
1925年 (大正14年) 2月 |
「理科年表」刊行開始 |
1926年 (大正15年) |
大赤道儀室竣工 |
1929年 (昭和4年) 11月 |
65cm赤道儀設置 |
1930年 (昭和5年) 2月 |
太陽分光写真儀室(アインシュタイン塔)建築完了 |
1946年 (昭和21年) 1月 |
「暦象年表」の刊行 |
1949年 (昭和24年) |
乗鞍コロナ観測所開設(1950年7月 開所式) |
1960年 (昭和35年) |
岡山天体物理観測所観測開始(4月 91cm反射望遠鏡テスト観測、11月 188cm反射望遠鏡観測開始) |
1962年 (昭和37年) 12月 |
堂平観測所観測開始(11月1日 開所式) |
1969年 (昭和44年) |
野辺山太陽電波観測所観測開始(10月9日 開所式) |
1982年 (昭和57年) |
野辺山ミリ波電波望遠鏡観測開始(3月1日 野辺山宇宙電波観測所 開所式) |
1988年 (昭和63年) 7月1日 |
国立天文台発足 |
1992年 (平成4年) |
野辺山電波へリオグラフ観測開始 |
1998年 (平成10年) 7月23日 |
太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)が国の有形文化財に登録 |
1999年 (平成11年) 1月 |
すばる望遠鏡ファーストライト(9月17日 完成記念式典) |
1999年 (平成11年) 8月6日 |
重力波検出用干渉計(TAMA300)観測開始 |
2000年 (平成12年) 3月 |
堂平観測所閉所 |
2000年 (平成12年) 7月20日 |
三鷹キャンパス常時公開開始 |
2001年 (平成13年) 4月5・6日 |
国立天文台、欧州南天天文台、全米科学財団の3機関において、ALMA計画が合意 |
2002年 (平成14年) 2月14日 |
第一赤道儀室、大赤道儀室が国の有形文化財に登録 |
2004年 (平成16年) 4月1日 |
大学共同利用機関法人自然科学研究機構発足 |
2011年 (平成23年) 6月27日 |
レプソルド子午儀が重要文化財に指定 |
2011年 (平成23年) |
ALMA望遠鏡初期科学観測開始 |
2014年 (平成26年) |
国立天文台レプソルド子午儀室(子午儀資料館)、国立天文台ゴーチェ子午環室、国立天文台ゴーチェ子午環第一子午線標室、国立天文台ゴーチェ子午環第二子午線標室、国立天文台旧図庫及び倉庫(旧図書庫)、国立天文台門衛所、国立天文台表門が国の有形文化財に登録 |