第一赤道儀室

第一赤道儀室

第一赤道儀室は、東京帝国大学営繕課が設計、西浦長大夫が施工し、1921年(大正10年)に完成しました。構造は鉄筋コンクリート造りの2階建てです。ドーム内にある口径20センチメートルの望遠鏡はドイツのツァイス製で、望遠鏡の架台は重錘時計駆動赤道儀という方式(ガバナー式)です。この望遠鏡は1938年(昭和13年)から61年間、太陽黒点のスケッチ観測に活躍しました。

第一赤道儀室は、国立天文台三鷹キャンパスでは最も古い観測用建物ですが、機能性をそのまま形にした姿をしています。

この建物は、2002年2月に国の登録有形文化財になりました。

太陽観察会

第一赤道儀室では、随時太陽観察会を開催しています。晴れていれば、係員が20センチメートル屈折望遠鏡を操作し、太陽表面の黒点を観察できます。

開催予定日
10月5日、6日、12日、13日、26日、27日
11月2日、3日、10日、16日、17日、23日、24日、30日
時間
午前10時30分から午後3時くらいまで(太陽が隠れるまで)
天候その他の事情により、当日、急遽中止になる場合があります。
参加方法
お申し込み不要、無料。
室内が密にならないよう、係員が順番にご案内いたします。

概要

20cm屈折望遠鏡
口径20センチメートル
焦点距離359センチメートル
架台重錘時計駆動赤道儀
観測対象太陽黒点
ドーム
サイズ直径6メートル、高さ7.8メートル
備考国の登録有形文化財
略歴
1921年
(大正10年)
建設
1927年
(昭和2年)
ツァイス製赤道儀設置
1998年
(平成10年)
研究観測終了
2000年
(平成12年)
一般公開
2002年2月
(平成14年)
国の登録有形文化財になる

このページをシェアする