キャンペーンの結果(コメント)
報告をお送りくださった皆さまのコメントの中から、一部を抜粋してご紹介します。
たくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。
コメント
- 10年振りに流星をみました。当時は小学生で深夜、眠気をこらえて流星群を観察していました。今日のふたご座流星群は私の10代最後の思い出になりました。いくつになっても空を見上げる気持ちを忘れないでいたいです。
- インターネットでふたご座流星群が観察できることを知りました。事務職の為、いつも下ばかり見て仕事をしているので、上の世界を見上げる良い機会になりました。神奈川でも夜空に星が多く輝いていることを再確認でき、良い経験をしました。
- 流星群を観測するのは初めてではありませんが、東京でもこんなに流星が観られることに今回も感激です。それだけ空気が澄んできた事の表れでもあるのでしょうか。せちがない世の中で悲しい事も多いですが、今宵宇宙のロマンに心奪われ幸せの夢のような一時を過ごせました。1時を過ぎたらもう一度観測に行ってこようと思います。
- 初めて流れ星を見たので、とても感動しました!受験勉強でこんな時間まで起きていたのですが、きれいな夜空と流れ星にすごく励まされました☆
- 今夜たまたま空を見上げていたら、流星が見えました。感動して、それからも空を見ていたら、あまりにたくさん星が流れたので、いつもと違うと思ってネットで調べました。そしたらふたご座流星群の記事を見つけ、このキャンペーンを知りました。星について全く知識がありませんが、ただ星が好きで、キレイな流星を見て感動したので参加しました☆
- 子供達が 学校で聞いて 一緒に夜空を 防寒具完備で ながめて ああでもない こうでもない と言いながら楽しいひと時が 過ごせました また こんな機会を持って子供と接することも 良いなとつくづく感じた とても寒かったが 心がホットな 夜でした。
- 観察したのは子供の時以来。観察中退屈しないようMP3を用意したが無用だった。星は見ているだけで十分魅力的だった。郊外で観察したかったが、女一人では怖いので自宅アパート駐車場で。満点の星空が見たいな。
- 今年も息子達と観察しました。昨年の流星の美しさが忘れられず、天気が冴えない中、14日23時チャンス到来!短い時間でしたが、息子達は歓喜の声を上げていました。美しいそらや地球を自分たちも守っていこうねと確認する年間行事になりました。
- 河口湖の湖畔で地面に寝そべりながらの観測でした。街灯もなく、視界も開けた最高のコンディションの中、次々と降り注ぐ流星群に感動しっぱなしでした☆彡空気は冷たいはずなのに、とても暖かい時間でした。
- 6年?前のしし座流星群程の期待はしない方がいいと聞いていましたが、40分で20個の流星は幼稚園児の息子にも見つけやすい数でした。見た事のない子供に見せたい一心で一番見えるという深夜3時に寒い中近くの公園まで出かけました。お星様はどうやって出来たの?流星は何処へ行くの?など質問の嵐でしたが、最後に「すごかった!それだけ。」と感想を述べていました。
- 流星を、群とそうでないものにわけることを初めて知りました。これからは、気をつけて見て行きたいです。また、天気が良く、飛行場付近で観察したので、条件は良かったです。
- わずかな晴れ間も無く雨でした。(涙;
- 世知辛い世の中、童心に返って流れ星に願いを込めてみたかったのですが、残念ながら見えたのは飛行機の灯りがオリオン座の方に一つゆっくりと点滅しながら西の方向に進んでいました。あと2機も見えました。
- 今回かなり期待していたのに曇り空でがっかりです。明日夜を期待します。
- 神奈川での観測です。ふたご座が天頂付近までのぼって、今回のピークを迎えようとしたちょうどその時、雲がでてきてしまいました。残念です。非常に残念です…。雲の上まで行けたらいいのに…。
- 予想極大時刻を前に曇ってしまいました(泣)。楽しみにしてたのに…。
- 用意周到していたのに、こたつに入って睡魔に負けました。
- 観望会でしたが、雨とあられと強風の最悪の天気でした。
- (神奈川県大磯町)今回は天気予報になかった雨が降り出し、雲が出てしまったので、見えていた空の範囲が狭くなってしまい残念でした。
- 晴れていたものの流星を確認できませんでした。火星と金星、シリウスがとてもきれいでした。
- 前日、雲が出てしまって消化不良気味の観測だったので(数はそこそこ)、再チャレンジ!のはずが...。時間が悪かったかなぁ。
これからの流星群やキャンペーンについての情報はないでしょうかというコメントを多くいただきました。
国立天文台では、メールニュースなどによって天文現象やキャンペーンの情報をお届けしております。詳しくは、キャンペーンの結果ページ内にある「天文現象などに関する情報」をご覧ください。
多くの皆さまに情報をお届けできるよう、これからも努力していきたいと思います。(マスコミの皆さまも、ご協力よろしくお願いします。)
- 流星群がくる時、メールで教えて欲しい
- 前回の夏のペルセウス流星群に引き続き今回も観測をしました。夏の時は街灯の明かりにさんざん悩まされましたが、今回は全く問題になりませんでした。やはり冬は星が見えやすいんですね。流星も前回より見えやすかったと思います。次に流星が見られるのはいつなのでしょうか?またこのキャンペーンに参加したいです!
- 今回の観測で流星群への関心がより一層高まったと思う。これからも流星群の活動日時などを教えて欲しい(掲載して欲しい)。
- 流星は見た事があるけど、流星群を見たのは初めてで、とても感動しました。子供にも見せようと思い起こしたけど、だめでした。来年の情報も早めに教えてください
- 流星群がいつみられるか、などの表が欲しいです。昨日みた流星群はとてもキレイでした。寒かったけれど価値はあるな、と思いました。
- テレビのニュースで初めて見て 夜中に起きた時 窓を見たら 流れ星がちょうど流れたので感激しました。しばらく見ていたら 長く大きいものと 小さい物をいくつか見て ささやかな 晴れ晴れとした気持ちになりました。 キャンペーンでニュースなどで知ったからこそ 窓を見てみる気になりました。 たくさん告知してくださるとうれしいです。
- 今回はあまりマスコミでも紹介されていなかったのでもっとアピールしたらどうかと思います。
- 今回の流星群の事を新聞で知ったが事前に詳しいことを知るためには、どうしたらよいのでしょうか?周りに天文系に強い人がいないので教えてくれる人がいません。
- 観測方法とか新聞で周知したらどうでしょうか?
- 何人もの人に観察するように事前に教えた。見た後も、大勢の人に話した。もっと、事前、事後のPRをして欲しい。(私位の人だと、ネットで見る環境にないので・・・)
- 貴ホームページに、何時ごろどのくらいの位置に出現の中心点があると言うのがあり、大変役立ちました 今回は、その中心付近に火星があり、特に素人にも判り易かった 随分前の、しし座流星群などに比べると、少なかったのですが、楽しめました 有難う御座いました もっと報道などで取り上げてほしい
ページトップへ
- ぼ〜っと夜空を眺める、なんて初めての経験でしたが、いいものですね!贅沢な時間でした。明日も挑戦しようかなと思います♪
- この時期は星が綺麗ですね。みんなの観察結果が、観察するのに役立ったので良かった。また明日もトライしてみようと思います。
- もっと観察してくださる方が増えるといいですよね・・・
- 12才の息子と一緒に見ました。夏のペルセウスより空が澄んでいて、とてもきれいに見えました。息子は、将来、天文関係の仕事をしてみたくなったと言ってました。
- 見上げてまもなくして見えました!今のところ一個だけですが、すぐ近くにあったカペラに負けない程のすごく明るくはっきりした流星でした。昨年はこのキャンペーンに参加できなかったので、やっと今回参加できて光栄です☆
- 14日23時半ころ、立て続けに大きいのが子犬座からオリオン座に向けて流れました。久々に出現数が多いのではないのでしょうか?集計楽しみです。
- 理科離れが問題視されているなかこのようなキャンペーンで関心がもてるのでもっといろいろな夢のある情報を提供していただきたい
- 見ている時はすべてふたご座流星群だと思ってましたが、こちらのサイトを見て、ふたご座流星群とそうじゃない流れ星の両方を見た事がわかりました。ありがとうございました!
- 観測中とても寒く防寒対策の必要性を痛感。登山並みにオーバーズボン、フード付ヤッケ、毛糸の手袋、フリース、膝掛け、座布団などなど。
- 狭山湖湖畔霊園の駐車場で家族4人で楽しみました。28歳の娘の誕生祝いの日、夢のような時間を家族でもつことが出来ました。
- 京都市伏見区中南部の標高100メートル余の桃山丘陵にある住宅地内で夫婦2人で観察。天頂に火星をいただき、東方45度の方角を中心に視野を意識的に広げ精神を集中して観察した。この日の感動は忘れられない思い出となります。キャンペーンありがとうございました。
- 大分市関崎海星館(一般公開天文台)で、「ふたご座流星群の流れ星を数えよう!」を企画し、お客さんと一緒に観察した職員の結果です。観察用紙を準備して、みなさんに数を数えて記録していただきました。(お客様の観察結果は反映させていません。)
- 14日と15日の2日間でふたご座流星群の観察をしました。14日の極大日はたくさんの流れ星が流れましたが、極大日を1日過ぎただけで流れ星の数が極端に減ってしまうのだと実感しました。
ページトップへ
- いろんなキャンペーンを楽しみにしてます、もっと携帯でもいろいろな情報があればいいですね
- モバ版のサイトが欲しいです(^-^)
→ 担当より:ありがとうございます。モバイル用(携帯用)サイトがありますので、ご利用ください。
- 流星群を観察する基準として、火星の位置を確認し、その近辺にある放射点らしきものを大間かに見て、外側に流れている様子からふたご座流星群だと確認しましたが、問題ありますか? 観察日時 2007/12/14 AM 0:45〜1:00 (地上真上にある火星の位置から判断して確認)
→ 担当より:確かに、放射点から遠い位置に流星が出現したときには、放射点の位置が正確にわからなくても群流星かどうかは判断できますね。ただ、放射点近くの流星では、判断に迷う場合があると思います。
- 取手市戸頭駅を出たその時東南の方角に「火の玉」が落ちるのが見えました。大きなニュースになると思い家に帰ってすぐにテレビを点けましたが大きな騒ぎになっていません。翌日もニュースになっていませんでした。天文台のHPだったら何か判るかと見てみたら「流星群」ではないかと報告させていただきます。かなり大きな火の玉が真っ逆さまに落下していたので流星とはこんなに大きなものなのかは自信ありませんが。
→ 担当より:「火球」(流星の明るいもの)をご覧になったのではないでしょうか。「日本火球ネットワーク」というアマチュア天文団体が運営しているインターネットページの掲示板には、火球の目撃情報が書き込まれています。ご覧になってみてください。また、流星群に属する流星かどうかは、放射点と軌跡の位置関係がわからないと判断できません。詳しくは「ふたご座流星群かどうかの見分け方について」をご覧ください。
- 久しぶりに流れ星がみれて良かったです。空を見上げるきっかけになったかも。ただ、5時40分ごろに親指くらいの青い光が北から南に流れていったのが気になります。そんなに大きい流れ星ってあるんですか?
→ 担当より:やはり「火球」をご覧になったのではないでしょうか。明るい流星は、その明るさのために大きく見えることがあります。
- ひと晩でこんなにたくさん見れて、おどろきました。流れた星は、どうなるのですか?
→ 担当より:流星の元になっているのは、大きさ数ミリメートル程度の砂粒のようなものです。大気との摩擦で高温になって蒸発してしまいます。
- ふたご群にも北群南群みたいな群があるのでしょうか?流星が2種類ありますね。ひとつは速くて本体と尾が一体になったような、ごく普通の流星。もうひとつは、明るくてゆっくりと長く飛び、まるで恒星に尾を付けたような、漫画に出てきそうな姿の流星です。
→ 担当より:明るい流星では、短い尾をつけたように見えるものがあります。(短い尾のことを「短痕」と呼びます。)群が違うというより、明るい流星と暗い流星で見え方が違ったのかもしれません。
- 時間帯別の流星の個数がわかればいいなと思います。
→ 皆さまの報告を集計しました。「時刻ごとの流星数集計」をご覧ください。なお、リアルタイムでの集計は、今後検討いたします。
- 焼津市内の自宅から観察しました。住宅街なので夜空は明るく、この数時間前に浜辺で見た時より暗い流星が見えにくい気がしました。流星の見えた星座も、双子座よりもどちらかというと、オリオン座やその西側、またはシリウス近辺で軌跡の長い流星を見る傾向があったと感じました。
→ 担当より:流星はふたご座の方向だけに見えるわけではありません。ふたご座(にある放射点)に近い流星は軌跡が短く、遠い流星は軌跡が長いという特徴があります。
- 情報源によって極大予想時刻がバラバラでした。15日の3時という情報を元に見ましたが、結果として複数証言によると極大時刻はそれより前だった様子です。
→ 担当より:ふたご座流星群の極大時刻は、専門家の間でも意見が分かれます。また、年によっても異なる場合があり、実際に観察してみないとわかりません。予想極大時刻は、どのように予想するかによって何時間も差があることがあります。できるだけ長い時間観察してみてください。
- 極大なのに昨日よりかは見えませんでした。結構難しいものですね
→ 担当より:流星群の活動以外にも、放射点の高さや空の暗さなどによって見える流星の数は変わりますので、計画を立てるのが結構難しいですよね。
- ※東京都内で初心者でも気軽に観測できる公園、スポットなどもHPにて紹介していただけると非常にいいなと思います。世田谷では駒沢公園が精一杯でした。
→ 担当より:残念ながら、こちらでも、どの場所が流星観察に適しているかはわかりません。普段から、星がよく見える場所を探しておいてください。(安全に観察できるかどうかにも十分注意してくださいね。)
- 写真をとれますか?どのようにすればいいですか?
→ 担当より:例えば、感度がISO200以上で、シャッターを数秒以上(できれば30秒以上)開いておけるカメラでしたら、写る可能性がありますので、試してみるとよいでしょう。カメラを三脚に固定し、適当な方向に向けて、カメラが振動しないようにシャッターを開きっ放しにします。運がよければ、流星がカメラの視野の中に出現するかもしれません。ただ、流星は動きが速いですので、かなり明るいものでないと写真にはなかなか写りません。
ページトップへ
→ 結果目次へ
Copyright(C) 1994 National Astronomical Observatory of Japan, All rights reserved.