国立天文台トップページ >  2009年三鷹・星と宇宙の日 >  プログラム
2009年国立天文台三鷹キャンパス特別公開バナー

プログラム

講演会 | ポスター | 当日プログラム

講演会

内容 時間
講演1 すばる望遠鏡から30m望遠鏡TMTへ −ボケを直して最初の銀河を見る−
家 正則(国立天文台、総合研究大学院大学 教授) 
 
講演2 電波望遠鏡の進化と電波天文学の発展
石黒正人(国立天文台 名誉教授)
 

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

ロータリー 10:00〜19:00

施設または企画名 内容
受付 受付、スタンプラリースタート/ゴール(16:00まで)
インフォメーションコーナー 「どこに行こう?何があるの?困ったらここへ」催し物の案内など

本館、北研究棟 10:00〜19:00

施設または企画名 内容 場所
質問コーナー 「天文・宇宙の質問に研究者がお答えします!」 本館ロビー
JASMINE検討室 立体星空とポスター、模型の展示 本館ロビー
太陽天体プラズマ研究部 「400年目の太陽観測」 (本館ロビー)皆既日食ムービー、ひので最新成果ムービー上映、乗鞍観測所60年間の軌跡/(北研)解剖!ひのでの望遠鏡、磁石が作るふしぎな世界 本館ロビー、北研115、117
(社)日本天文学会 「天文月報バックナンバーの配布」天文月報2006年1月号〜12月号、2007年1月〜12月号 約各月20〜30冊 全部で400冊程度配布 本館ロビー
休憩室 来台者用休憩室 講義室
宇宙映像、作ってます! 「宇宙映像、作ってます!」 国立天文台が養成した宇宙映像クリエータ達の修了作品をお楽しみ下さい。 講義室
出張図書室 「天文・宇宙の本が読める」天文台所蔵の一般向け・ジュニア向け天文書が読めます 講義室

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

南研究棟、会議室棟 10:00〜19:00

施設または企画名 内容 場所
スタンプラリーALMA推進室 「ALMAを体感しよう」 ALMA最新情報/中華鍋ででBS電波を受信しよう!/ミニ講演会/南天チリの天の川アーチなどでALMAを体感しよう! 南研大会議室(展示)、会議室棟 第3会議室(ミニ講演)、南研究棟南側(屋外)
野辺山観測所(17:00終了 「電波と電波で見た宇宙」 みなさんの携帯電話の電波を測定します 会議室棟 第1会議室
世界天文年2009 「あと約2カ月!世界天文年のとっておきの楽しみ方を紹介」 パネル・望遠鏡展示、DVD上映会議室棟 第2会議室
「総研大生天文科学館」〜総研大生と天文にふれ合おう〜 「学生から見た天文学。身近な天文学を体験してみよう」 机の上で用いている参考書から、世界中の望遠鏡を使い観測を行っている様子まで。天文台で研究者に混じり、勉強・研究をしている学生の生活をご紹介します。さらに、実際のデータから変光星を探し出す問題や、携帯を題材とし、電磁天文学の一端を体験できる実験など、身近な天文学を楽しんでいただきます。 会議室棟 第4会議室

解析研究棟 10:00〜19:00

施設または企画名 内容 場所
スタンプラリーすばる望遠鏡・光赤・ELT 「ガリレオからすばる、そしてTMTへ...」 展示、ミニ講演、パズル、クイズショー、カードゲーム、など。 ロビーほか
岡山天体物理観測所 「188cm望遠鏡の50年」 岡山天体物理観測所のポスターによる紹介ロビー
東大生協による書籍販売 書籍販売 12:00〜16:00

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

開発実験棟、高度環境試験棟 10:00〜17:00

施設または企画名 内容
スタンプラリー先端技術センター 「見せます!観測装置の開発現場」 ALMA受信機カートリッジ/SISミキサー/すばるHSC用レンズの展示、磁場シールド試験、超伝導実験、工場見学

天文総合情報棟 10:00〜17:00

施設または企画名 内容 場所
スタンプラリーVLBI 「驚異の視力「100000」! VLBIが探る宇宙」VSOP-2、VERA、RISE等の紹介をします。VSOP-2衛星模型・RISE模型・VERA観測局の映像や、視差実験・ブラックホール実験等を通じて、VLBIが探る宇宙とその最新成果を体感できます。 3階相関器室+VLBIデータ解析室+3階階段前スペース
天文データセンター 「今年も銀河探しゲーム」 大判プリンタで印刷した大きな宇宙画像から銀河を探す恒例のゲームです 1階ロビー
理論部&天文シミュレーションプロジェクト スーパーコンピュータ見学 1階廊下

4D2Uドーム 10:00〜17:00

施設または企画名 内容
理論部&天文シミュレーションプロジェクト 「理論天文学最前線」 ミニ講演会,展示,スーパーコンピュータ見学会等。通常の4D2U上映は行わない。ミニ講演会は、整理券配布。

東大天文センター 10:00〜17:00

施設または企画名 内容
スタンプラリー東大天文センター 「天文観測のフロンティア」 最新の研究成果、観測装置などの展示、観測現場の体験、クイズラリー、ミニ講演会(11:00-11:30、14:00-14:30、16:00-16:30)、アンデス音楽の生演奏(13:00-13:40、15:00-15:40)

太陽フレア望遠鏡 10:00〜16:00

施設または企画名 内容
スタンプラリー太陽観測施設(フレア望遠鏡)の公開 「やっぱり、太陽でしょう」 太陽観測施設の紹介(ポスター)、ミニ講演会(太陽について聞いてみよう)、アマチュア演奏家によるライブ演奏

重力波実験棟 10:00〜16:00

施設または企画名 内容
スタンプラリー重力波(TAMA300) 「重力波の音を聞いてみよう」 重力波実験棟見学、展示

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

常時公開エリア1 10:00〜16:00

施設または企画名 内容
自動光電子午環 「天文台博物館に向けて!」天文機器資料館には明治以降近代天文学の黎明期に活躍した古い観測機器から最近まで使われていた望遠鏡、測定器類などが展示されています。主なものは自動光電子午環、写真天頂筒(PZT)、ソ連製人工衛星追跡カメラ、太陽単色写真望遠鏡(モノクロ)など
ゴーチェ子午環 施設公開(無人)
子午儀資料館 施設公開(無人)
アインシュタイン塔 外観のみ見学

常時公開エリア2 10:00〜17:00

施設または企画名 内容 場所
天文台歴史館、展示室 「日本最大の口径65cm屈折望遠鏡(カール・ツァイス製)」施設公開、手回し計算機体験  
江戸時代の天文観測 江戸時代(中期以降)の観測機器や観測スケッチを紹介します」天文台所蔵貴重書の展示 天文台歴史館1階
展示室  
(財)天文学振興財団 物品販売 財団事務所(常時公開ゾーン展示室横)

常時公開エリア3 10:00〜19:00

施設または企画名 内容 場所
第一赤道儀室 昼間は太陽、夕方からは月、木星の観望を予定 常時公開ゾーン 第一赤道儀室

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

グラウンド 10:00〜19:00

施設または企画名 内容 場所
50cm望遠鏡による天体観望 「星を見よう!」 昼(10:00〜)金星やアークトゥルス、ベガなどの1等星の観望/夜(16:30〜)木星や月などの観望(整理券配布開始16:00〜)、曇天の場合は望遠鏡の見学のみ、雨天の場合は公開中止。 グラウンド脇50cm反射望遠鏡
屋外天体観望会
(開始時間は適宜)
協力メーカー・団体による天体観望です
IYA「ガリレオの夕べ」参加企画 君もガリレオ
(16:30開始予定)
ガリレオ望遠鏡(レプリカ)、$10望遠鏡で月、木星を観察。スケッチして「君もガリレオ」プロジェクトに報告
東大生協による物品販売(11:00〜17:00) 物品・軽食販売 グラウンド脇軽食テント
大沢地区住民協議会による物品販売 軽食販売 グラウンド脇

コスモス会館

施設または企画名 内容 場所
親子休憩室(10:00〜16:00) 親子で休憩できるスペース。授乳室、ベビーベット、布団、おもちゃあり。おむつ交換可能。保育士1名常駐 会議室うしろ半分
キッズひろば(10:00〜16:00) 遊具はないが、プレイマットを敷くので、遊ばせることができる。隣のトイレにておむつ交換可能コスモス会館ロビー
作文・絵画展示 「宇宙の日」作文絵画コンテストの主催者賞受賞作品および、三鷹市で募集された「天文台のあるまち・三鷹」「あなたにとっての宇宙」をテーマに描かれた絵画の入賞作品を展示しています。 コスモス会館ロビー
救護室    
東大生協による物品販売 物品・食事販売 食堂(10:00〜18:00)
購買(11:00〜18:00)

星と森と絵本の家 10:00〜17:00

施設または企画名 内容 場所
星と森と絵本の家秋まつり2009 「むかしなつかしほのぼのスペース(宇宙)」 展示、森のクラフト、竹工作の物づくり体験コーナー、絵本の家まんじゅう制作実演販売、街頭紙芝居となつかしの駄菓子屋コーナー、絵本の読み聞かせお話し会など 三鷹市 星と森と絵本の家

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

当日プログラム

三鷹・星と宇宙の日プログラム1 三鷹・星と宇宙の日プログラム2
クリックすると大きな画像でご覧いただけます。
三鷹・星と宇宙の日2009プログラム表[PDF版](12MB)
三鷹・星と宇宙の日2009プログラム裏[PDF版](2MB)

ページトップへ戻る
特別公開トップへ戻る

本サイトについてお問い合わせ