観測開始!究極の電波望遠鏡「アルマ」 立松健一(国立天文台・総合研究大学院大学 教授)
いよいよ、国立天文台などが国際共同で建設した究極の電波望遠鏡「アルマ」が南米チリで観測を開始しました。講演では一部のアンテナで観測された初期科学運用の観測結果を紹介しつつ、アルマで探る宇宙の謎について説明します。
【場所】中央棟・講義室
星の一生 〜赤ちゃん星から超新星まで〜
2012年 2012年10月26日(金) 14時〜19時 / 2012年10月27日(土) 10時〜19時 ※入場は18時まで
いよいよ、国立天文台などが国際共同で建設した究極の電波望遠鏡「アルマ」が南米チリで観測を開始しました。講演では一部のアンテナで観測された初期科学運用の観測結果を紹介しつつ、アルマで探る宇宙の謎について説明します。
【場所】中央棟・講義室
宇宙には太陽の十倍〜数十倍も重い星が数多く存在しています。そのような重い星(大質量星)がどうやって生まれてくるのか、実はまだはっきりとわかっていません。大質量星の誕生について最新の研究成果をご紹介するとともに、大質量星の一生をご説明いたします。
【場所】東京大学天文学教育研究センター
星の進化は長年にわたって研究されてきていますが、多くの謎が残っており、今も新しいことが次々とわかってきています。講演では星の振動から内部を探る観測や表面活動、そして終末期の星の進化など、最新の研究を紹介します。
【場所】中央棟・講義室
昼間でも50センチ望遠鏡で星が観察できるよ!(観望天体:1等星、金星、月などその時見える天体)
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】50センチ公開望遠鏡
※17時以降の観望には、整理券が必要(16時より50センチ公開望遠鏡前で配布)
※曇天の場合は、望遠鏡の見学のみ
※雨天中止
天体望遠鏡や双眼鏡を使って宇宙の姿をのぞいてみよう!
協力メーカー、販売店による天体観望会と機材展示です。
【協力企業・団体】
株式会社 ビクセン / 株式会社 スコープテック / 株式会社 高橋製作所 / 星空案内人(星のソムリエ) / 公益財団法人府中文化振興財団 府中市郷土の森博物館 / 一般社団法人 日本望遠鏡工業会
【場所】グラウンド
※天気の状況や、業者・団体によって、開始時刻が異なります。
※雨天中止
三鷹キャンパス内で最も古い建物を見学しよう。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】第一赤道儀室
日本最大の屈折望遠鏡(口径65センチ)を見学しよう。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】天文台歴史館
渋川春海にちなんだ国立天文台所蔵の貴重書を展示しています。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】天文台歴史館
国立天文台内で発見された、100年前の写真乾板の星空を紹介します。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】天文台歴史館
普段は見学できない建物内部を公開します(安全のため、塔部分は下から見上げるのみ)。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
国立天文台の研究内容を紹介している施設です。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】展示室(西棟)
国の重要文化財に指定された、レプソルド子午儀を見学しよう。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】子午儀資料館
重厚なゴーチェ子午環を見学しよう。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】ゴーチェ子午環
昔の天文学者の創意工夫をご覧ください。
【プロジェクト・団体】天文情報センター
【場所】天文機器資料館
天文台職員・小栗順子の美しい切り絵を展示しています。(天体現象に関する切り絵、渋川春海、映画『天地明察』をモチーフにした創作切り絵など)
【場所】第二休憩室
宇宙と私たちのつながりを「見る・知る・感じる」絵本展です。絵本を通して天文学への興味を広げる展示をしています
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/025/025652.html
【プロジェクト・団体】三鷹市星と森と絵本の家
【場所】三鷹市星と森と絵本の家
東京大学天文学教育研究センターが進める研究を紹介しています。
同センターがチリのアタカマ砂漠に建設した世界最高標高の天文台TAOや、同じくアタカマにあるサブミリ波望遠鏡・アステなど、
地球の果てで聞く宇宙の果てからのメッセージをご紹介します。
【プロジェクト・団体】東京大学天文学教育研究センター
【場所】東京大学天文学教育研究センター
国立天文台の研究者に直接質問できるコーナーです。
【場所】中央棟
休憩室あり グッズ等の販売あり