- 参加費は無料です。また、事前の参加申し込みは不要です。
- イベントにより開催時間が異なります。
パンフレットは会場受付でも配布します。
2010年10月22日金曜日
中央棟
16時から19時
- ミニ講演会
- 16時15から17時5分 「アルマが見る50億年前の太陽系」齋藤正雄(国立天文台 助教)
17時30分から18時20分 「すばるで探る宇宙の謎」柏川伸成(国立天文台 准教授)
※ミニ講演の時間以外は、映像上映を行います - 太陽天体プラズマ研究部
- 太陽ふしぎ発見:パネル展示、実物・模型展示、映像上映、絵本(紙芝居)朗読。
- 太陽観測所
- 救うのも乱すのも、太陽です:パネル展示。
- JASMINE検討室
- 星の距離を測ろう:パネル展示。
- 質問コーナー
- あなたの質問に天文学者が直接お答えします。
グラウンド
16時から19時
- 50センチ公開望遠鏡での観望会
- 星を見よう!
【16時から17時】金星や1等星、【17時から19時】木星(要整理券)。17時以前は整理券不要。雨天中止。曇天の場合は望遠鏡の見学のみ。 - 観望会協力業者による観望会
- 観望会協力業者によりさまざまなメーカーの望遠鏡がグラウンドに集結します。雨天中止。
東京大学 天文学教育研究センター
16時から17時
- 科学ライブショー(ミニ講演)
- 16時10分から 「“ユニバース”:太陽系から星座の星まで」半田利弘(東京大学 助教)
- 世界最高の天文台って?
- 研究成果等のパネル展示。
2010年10月23日土曜日
10時から19時
すばる棟
グラウンド
- 50センチ公開望遠鏡での天体観望
- 星を見よう!:【昼間】金星や1等星、【17時から19時)】木星(要整理券)。17時以前は整理券不要。雨天中止。曇天の場合は望遠鏡の見学のみ。
- 観望会協力業者による観望会
- さまざまなメーカーの望遠鏡がグラウンドに集結します。雨天中止。
中央棟(北)
- 太陽天体プラズマ研究部
- 太陽ふしぎ発見:太陽観測衛星「ひので」が迫る太陽のふしぎ、太陽観測所パネル展示、紙芝居、クイズラリー。
- 太陽観測所
- パネル展示。
- JASMINE検討室
- 星の距離を測ろう実物・模型展示、パネル展示。
- 質問コーナー
- あなたの質問に天文学者が直接お答えします。(11時から19時)
- 出張図書室(図書係)
- 天文・宇宙の本が読める:天文台所蔵の一般向け・ジュニア向け天文書が読めます。
10時から17時
中央棟(東)
- 野辺山宇宙電波/太陽電波観測所
- 見えない宇宙をさがしにいこう~電波で捉える宇宙とは?:折り紙教室~電波望遠鏡を折ってみよう、映像展示、パネル展示など。
- 総研大生の研究ライフ2010(総合研究大学院大学)
- 「ぜんぶ」みせます:パネル展示、実物・模型展示、総研大生を探せ
- 科学文化形成ユニット
- 宇宙映像、作ってます!Vol.2:科学映像クリエータ養成コース修了生による修了作品上映、みたか太陽系ウォーク、宇宙にふれる、月球儀(MOON SCOPE)
東京大学 天文学教育研究センター
- 講演会
- 12時から12時40分
「赤外線で探る大質量星の姿」田中培生(東京大学 准教授)おすすめイベント! - 世界最高の天文台って?
- パネル展示、装置・模型展示、ミニ講演、クイズラリー、映像上映/パソコンゲーム、赤外線カメラ実演、アンデス民謡コンサート、東大グッズ販売。
4D2Uドームシアター
- 理論天文学最前線(理論研究部/天文シミュレーションプロジェクト)
- ミニ講演会(要整理券/導入に4D2U上映あり)、パネル展示。
開発棟
- 先端技術センター
- 装置開発と天文学への架け橋 ~先端技術センターへようこそ~:施設公開、実験装置展示、公開実験、デモ加工、記念メダル製作体験など。
三鷹市 星と森と絵本の家
- 見る・知る・感じる絵本展~大きなちきゅう 小さなちきゅう~
- 絵本をとおして天文学への興味をひろげる展示です。奇跡のような星「地球」を、見て・知って・感じてください。
- 三鷹市星と森と絵本の家秋まつり2010~むかしなつかしほのぼの宇宙(スペース)~
- 絵本の家まんじゅう・ビワの葉実演販売/街頭紙芝居/喫茶コーナーなど
天文台歴史館(大赤道儀室)
- 日本最大の口径65cm屈折望遠鏡の見学
- 通常は無人の常時公開施設ですが、23日は解説員がいます。
- 貴重書の展示
- 渋川春海と「天地明察」II。貴重書の実物、模型展示。
第一赤道儀室
- 太陽観察
- 昼間は太陽観察(晴天時のみ)。太陽高度が低くなる14もしくは15時以降は施設見学のみ。雨天・曇天時は施設見学のみ。
10時から16時
太陽塔望遠鏡
- 太陽塔望遠鏡の内部公開
- 初公開、太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔):普段は外観のみの常時公開施設ですが、23日のみ特別に内部を公開。1回につき20人程度の見学ツアーを予定(安全を考慮して、塔部分にはのぼれません)。
おすすめイベント!
太陽フレア望遠鏡
- フレア望遠鏡・太陽観測所
- 救うのも乱すのも、太陽です:フレア博士による講演と誕生日の太陽画像配布。施設公開、パネル展示、実物展示。雨天中止。
重力波実験棟(TAMA300)
- 重力波プロジェクト推進室
- 重力波の音を聞いてみよう:施設公開、パネル展示、実物・模型展示。
構内各所
- スタンプラリー
- 7カ所に設置されているスタンプを5個以上集めると、ゴールでささやかな景品をプレゼント!スタンプ設置は16時終了ですが、景品引換は17時までできます。5カ所以上まわるには、30分以上かかります。余裕を持ってスタンプラリーに参加してください。