国立天文台 メールニュース
No.172(2017年4月21日発行)天文学者による出張授業「ふれあい天文学」 他
_____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.172 (2017年4月21日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ----------------------------------------------------------- ■天文学者による出張授業「ふれあい天文学」 ■超巨大ブラックホールの姿に迫る ■大学生・大学院生向け特別公開講演 ----------------------------------------------------------- ■天文学者による出張授業「ふれあい天文学」 国立天文台は、多くの小中学生に天文学に興味や親しみを持っていただくこ とを目的に、天文学者が全国各地の小学校・中学校に出向いて授業を行う事業 「ふれあい天文学」を2010年度より毎年実施しています。例年、40名以上の天 文学者がこの「ふれあい天文学」を通じて、星の誕生のしくみ、ブラックホー ルの不思議といった天文学の話題を各地の教室に届けています。 2017年度も引き続きこの出張授業「ふれあい天文学」を実施します。現在、 実施校を募集中です。募集の締め切りは2017年5月31日 (必着) です。授業の 内容や実施日については学校と相談の上で決定します。 実際の授業の例、応募方法等の詳細についてはウェブサイトをご覧ください。 今年度はあなたの学校で「ふれあい天文学」の授業を開催してみませんか。 この事業は、国立天文台天文学振興募金に寄せられた多くの皆様からのご厚 意により成り立っています。今後の事業継続のため、皆様のご理解とご支援を お待ちしております。 ▽出張授業「ふれあい天文学」実施校募集中 http://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170407-fureai.html ▽ふれあい天文学 http://prc.nao.ac.jp/delivery/ ▽天文学振興募金 http://www.nao.ac.jp/bokin/ ■超巨大ブラックホールの姿に迫る 天の川銀河の中心には超巨大ブラックホールがあると考えられています。 「いて座A* (エースター)」と呼ばれるこの超巨大ブラックホールは、地球か らの距離が約2万6000光年、質量が太陽の400万倍以上あると推測されています が、その存在や特徴は、周囲をまわるガスや星の運動から間接的に求められた ものです。ブラックホール近辺の直接撮影はたいへん難しく、これまでも成功 例がないのです。 この超巨大ブラックホールの姿を、世界各地の電波望遠鏡を用いて直接捉え ようとする試みが、現在、国際協力プロジェクトとして進行中です。 遠方にあるブラックホールを直接観測すると、明るく輝くガスの中心に穴が 空いた「影」のように見えるだろうと、理論的に予測されています。しかし、 その「ブラックホールの影」は見かけがとても小さく、いて座A* の場合も直 径はわずか太陽の17倍程度と考えられています。そのため、直接捉えるために はとても高い分解能の望遠鏡が必要になります。そこで、遠く離れた場所にあ る複数の電波望遠鏡を組み合わせ、仮想的な一つの大きな望遠鏡として、高分 解能の観測を行う「超長基線電波干渉法 (Very Long Baseline Interferometry、 VLBI)」という方法を用います。 このVLBIを用いた2つの観測プロジェクトが、現在いて座A* の直接撮影に挑 んでいます。一つは「Event Horizon Telescope (EHT、事象の地平線望遠鏡)」、 もう一つは「Global millimeter-VLBI Array (GMVA)」と呼ばれるプロジェク トです。いずれも、世界各地の電波望遠鏡を組み合わせて地球サイズの巨大電 波望遠鏡を仮想的に作りあげ、一斉にいて座A* を観測して「ブラックホール の影」を撮影しようというもので、この4月に実際に観測が行われました。そ れがどのような姿を見せるかは、解析の結果を待たなければなりませんが、 とてもチャレンジングな人類初の試みです。 この「ブラックホールの影」の直接撮影に挑むEHTプロジェクトには、国立 天文台水沢VLBI観測所の本間希樹 (ほんままれき) 教授をはじめとする日本の 研究者も参加しています。また、アルマ望遠鏡は、EHT、GMVA両方のプロジェ クトに参加しており、観測に加わることでその感度を飛躍的に高めることに 貢献しています。 ▽特集・ブラックホール撮影に挑む 第1回 地球サイズの巨大望遠鏡プロジェクト:EHTとGMVA http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/alma/2017/04051_ehtgmva.html ▽特集・ブラックホール撮影に挑む 第2回 そもそも、ブラックホールとは何か? http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/alma/2017/04142_7.html ▽サブミリ波VLBI Event Horizon Telescope Japan http://www.miz.nao.ac.jp/submilli/top ■大学生・大学院生向け特別公開講演 総合研究大学院大学 (以下、総研大) 物理科学研究科 天文科学専攻 (注) と国立天文台は、天文学に関心を持つ大学生、大学院生を対象とした特別公開 講演ならびに入試ガイダンスを、関東地区 (三鷹) および関西地区 (京都) の 2カ所で開催します。今年のテーマは「国立天文台における天文学研究の最前 線」です。講演では、国立天文台の4名の研究者が最新の天文学の研究成果に ついてお話しします。 総研大で天文学を学びたいと思っている方は、ぜひご参加ください。事前の お申し込みは不要です。内容の詳細は、総研大 物理科学研究科 天文科学専攻 のウェブサイトをご覧ください。 ・関西地区 (京都) 開催概要 日程:2017年5月13日 (土) 13時から16時45分まで 会場:メルパルク京都 7階スタジオ2 (京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13) アクセス:http://www.mielparque.jp/kyoto/access/ ・関東地区 (三鷹) 開催概要 日程:2017年5月20日 (土) 10時から17時30分まで 会場:国立天文台 三鷹 すばる棟大セミナー室 (東京都三鷹市大沢2-21-1) アクセス:http://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.html 注:総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻は、国立天文台を 基盤とする大学院大学です。 ▽2017年 特別公開講演/総研大入試ガイダンス (総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻) http://guas-astronomy.jp/Applicants/nyusi-guidance.html _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2017年4月21日 _____________________________________________________________________