月が土星、火星に接近(2018年11月)

宵空に輝く惑星たちと月の接近は、そろそろ見納め
今年の夏から秋にかけては宵空に明るい惑星が多く見え、とても賑やかでした。しかし、11月の宵空には土星と火星が残るのみです。
日の入り後、あたりが暗くなった頃の南西の低空には土星が、南の空には火星が見えています。11月11日には細い月が土星の近くに、16日には上弦過ぎの月が火星の近くに見えます。土星は日の入りから2時間ほどで沈んでしまうため、土星の観察シーズンはそろそろおしまいです。火星は最接近から3カ月以上経ちましたが、まだマイナス等級を保ち、夜空で存在感を放っています。しかし望遠鏡で火星を見ると、その視直径(注)は最接近のころの半分ほどになり、ずいぶん地球から遠ざかったことがわかります。火星が宵空に見える時期はまだまだ続きますが、年末には0.4等、2019年1月末には0.9等、2月末には1.2等と、しだいに暗く、目立たなくなっていきます。
(注) 天球上における天体の見かけの直径のことで、度、分、秒の角度で表される(1度=60分角、1分=60秒角)。月の平均視直径は、約0.5度(30分角)。本文へ戻る
参照:暦計算室ウェブサイト
「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。