しぶんぎ座流星群(2017年1月)

年始めの流星群を観察しよう
しぶんぎ座流星群(注1)は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群と呼ばれています。毎年安定して多くの流星が出現するペルセウス座流星群、ふたご座流星群と比べて、しぶんぎ座流星群は活動が活発な期間が数時間と短い上に、流星の出現数が年によって変化することで知られています。
今年のしぶんぎ座流星群の極大(注2)は、1月3日23時頃と予想されています。4日未明の2〜3時間が観察に適した時間帯です。月明かりの影響はありません。日本で観察しやすい時間帯が極大から少しずれているため、その分流星数は少なくなると思われますが、比較的よい条件です。流星数は、空の暗い場所で、1時間あたり最大35個程度と予想されます。