ふたご座流星群 2015年

2014年に岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の写真
岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星
撮影日時:2014年12月15日午前1時47分頃
撮影地:国立天文台岡山天体物理観測所
クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ
大きなサイズ(1.4MB)星座線なし(1.2MB)

目次

ふたご座流星群について

ふたご座流星群は毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群です。

この流星群は、流星を初めて見てみようという人にもおすすめの流星群です。
理由のひとつは、毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大(注)の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。
もうひとつの理由は、夜半前からほぼ一晩中流星が出現することです。三大流星群のうちペルセウス座流星群やしぶんぎ座流星群は、どちらも夜半から未明の時間帯を中心に流星が出現します。しかし、ふたご座流星群は20時頃という早い時刻から流星が出現し始めるため、お子さんをはじめ多くの方々にとって観察しやすい流星群といえます。

注:流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期を言います。

今年のふたご座流星群

今年(2015年)のふたご座流星群はたいへんよい条件で観察ができます。極大の条件と月の条件が共によいためです。前後10年ほどの間で、最もよい条件です。

今年のふたご座流星群の活動の極大は、日本時間12月15日午前3時頃と予想されています。日本では、ふたご座流星群をとても観察しやすい時間帯にあたります。

月については12月11日が新月です。そのため、極大となる12月14日頃には、夕方西の低い空に細い月が見えているものの、流星が本格的に出現する時間帯には月は沈んでしまいます。月明かりの影響がない暗い空で流星を観察すると、暗い流星まで見ることができるため、多くの流星を見ることができるでしょう。

さらに知りたい方へ

流星群とはどのような現象かについては流星群とはを、ふたご座流星群の概要についてはふたご座流星群をご覧ください。

ふたご座流星群を観察するために

今年のふたご座流星群を観察するのに役立つ情報をまとめました。

観察に適した時期

観察に適した日時

12月14日夜から15日未明にかけては、たいへん多くの流星が出現すると予想されます。また、13日夜から14日未明にかけても、特に夜半過ぎには、多くの流星が出現しそうです。

2015年のふたご座流星群の活動の極大は、日本時間の12月15日3時頃と予想されています。そのため、この極大を含む、12月14日夜から15日未明にかけては、たいへん多くの流星が出現すると考えられます。 また、その前夜である13日夜から14日未明にかけても、特に夜半を過ぎる頃からは多くの流星が出現しそうです。

ただ、そのときに晴れるとは限りませんし、予想外のタイミングで流星が活発に出現することもあるかもしれません。ですから、あまり上記の予想にとらわれず、なるべく長い時間、そして長い期間観察を続けてみてください。長く観察すれば、それだけ流星を見る機会が増えることになります。

流星が多く見られる期間

12月12日頃から16日頃までは、普段より多くの流星を見ることができると考えられます。

この期間、ふたご座流星群の活動が比較的活発な状態が続いているためです。ただし、出現する流星の数は、極大から日が離れるほど少なくなります。また、ふたご座流星群の全活動期間はさらに長く、12月4日頃から12月17日頃まで続くと考えられています。

観察に適した時間帯

20時以降、いつ観察してもよいでしょう。中でも、22時頃から未明までが特に観察に適しています。

(流星群自体の活動が一定であれば)流星群の放射点の高度が高いほど、多くの流星が出現します。 ふたご座流星群の場合、20時頃から流星が出現し始めます。しばらく観察を続ければ、いくつかの流星を見ることができるでしょう。しかし、このころはまだ放射点があまり高くないため、本格的な出現ではありません。ふたご座流星群の放射点の高度が最も高くなるのは2時頃です。この時刻をはさんで、22時頃から未明までは放射点の高度が高い状態が続きますので、多くの流星が出現すると考えられます。

見える流星の数

夜空が暗い場所で観察をすれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができるかもしれません。

今年の極大は日本時間の12月15日3時頃と予想されています。14日の22時頃から15日未明にかけて夜空が暗い場所で観察をすれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができるかもしれません。13日夜から14日未明にかけても、夜半過ぎに観察をすると、1時間あたり30個近い数の流星を見られる可能性があります。

※ 都市部など空の明るい場所で観察した場合には、見ることのできる流星の数は減り、暗い場所での数分の1から10分の1以下になってしまうことがあります。

観察に適した方向

空の広い範囲が見渡せれば、どちらを向いて観察しても構いません。

ふたご座流星群の放射点は、ふたご座のカストル(2つ並んだ明るい星のひとつ、白っぽい色のほう)のすぐ近くにあります。流星群の流星は、放射点を中心に四方八方に(放射状に)出現します。これは、放射点のあるふたご座付近だけに流星が出現するということではありません。流星は夜空のどこにでも現れます。例えば、放射点とは反対の方向を見ていても、平均すれば、放射点の方向を見たときと同じくらいの数の流星を見ることができます。

観察するときには放射点の方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。空をより広く見渡すほうが、より多くの流星を捉えられます。

放射点との位置関係によって、流星の軌跡の長さは違ってきます。放射点近くに出現する流星は、こちらに向かって飛んでいるために短い軌跡の流星が多く、一方、放射点から離れた方向では、流星の軌跡を横から見ることになるために、長い軌跡の流星が多くなります。

月明かりの影響

今年は12月11日が新月のため、月明かりの影響はほとんどありません。

観察に適した場所

空をなるべく広く見渡すことができ、街灯などが少ない場所で観察しましょう。

林の中のように空があまり見渡せない場所や、ベランダのように空の一部しか見えない場所では、空全体に現れる流星をとらえきれません。なるべく視界を遮るものが少なく、空を広く見渡せる場所を探してください。

また、できるだけ、街灯など人工の明かりが少ない場所を選びましょう。流星の光は、街灯の明かりなどに比べるととても弱いものです。人工の明かりが多いと、その明るさに妨げられて暗い流星が見づらくなり、それだけ、見ることのできる流星の数が少なくなってしまいます。

大きな都市やその周辺地域では、都市全体の明るさに妨げられ、暗い流星を見ることができません。大きな都市からはなるべく遠く離れた場所で観察できるとなおよいでしょう。

ふたご座流星群の流星かどうかの見分け方

流星の軌跡を反対の方向にたどり、ふたご座流星群の放射点を通るかどうかで判断します。

下の図は、12月中旬22時頃の、ふたご座流星群の放射点付近の星空を示しています。この図を参考に、実際の空で放射点の位置を探してみましょう。まわりにある明るい星とも見比べながらふたご座のカストルとポルックスが見つかれば、放射点の位置はすぐわかるはずです。都市部ではこれほど暗い星は見えないかもしれませんが、放射点を探す目安となるよう暗い星まで描いてあります。(実際の星空には放射点を示す印はありません。)

流星の軌跡を反対の方向にたどり、ふたご座流星群の放射点を通ればふたご座流星群の流星の可能性が高く、通らなければふたご座流星群の流星ではありません。

星は日周運動によって動いています。22時より何時間も前や22時を過ぎて何時間も経つと、星の見える位置がこの図とは違いますのでご注意ください。(日本国内では観察する地点による差はあまりありませんので、22時頃であれば東京以外でもこの図を利用できます。)星座早見盤などを利用すれば、別の時刻の星空も確認することができます。
大きなサイズ

観察の際の注意点

  • 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で観察しましょう。望遠鏡や双眼鏡を使うと視野がたいへん狭くなってしまうため、流星の観察には適しません。
  • 屋外に出てから暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにしましょう。
  • たいへん寒い季節ですので、寒さ対策をしっかりおこなって観察してください。
  • 立ったままで長い時間観察をすると首が疲れます。レジャーシートなどを用意して、寝転がったまま観察できるよう準備をしておくとよいでしょう。
  • 夜遅く屋外で行動することになりますので、事故などに十分注意してください。お子さんは、大人と一緒に観察をしましょう。
  • 人家の近くで大声でさわいだり、立入禁止の場所に入ったりしないよう、マナーを守ってください。

流星の画像

ふたご座流星群の流星の写真と動画をご覧ください。

写真

2010年に国立天文台 岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星の写真です。写真の左上に写っている光の筋が流星です。上から下に向かって移動した流星が、写真では線となって写っています。流星が出現したあたりの星座はペルセウス座です。

ふたご座流星群の流星の写真
撮影日時:2014年12月14日 午後7時44分頃
観測地:国立天文台 岡山天体物理観測所
クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ
大きなサイズ

動画

2014年12月14日に岡山天体物理観測所で撮影された、ふたご座流星群のタイムラプス動画です。見上げるように空全体を撮影しています。時々一瞬現れる短い光の筋が流星です。実際の空では移動する光の点として見えますが、動画では線となって写っています。1時47分頃、画面右下に明るい流星が出現しますので注目してください。長い尾を引いて大きく動く光は飛行機です。また、0時頃から画面左下に現れる明るい光は月です。

ふたご座流星群の流星のタイムラプス動画
撮影日時:2014年12月14日午後7時16分~15日午前6時25分
撮影地:国立天文台 岡山天体物理観測所
著作権:国立天文台

キャンペーン

国立天文台では、ふたご座流星群を多くの方に見ていただくために、「ふたご座流星群を眺めよう 2015」キャンペーンをおこないます。キャンペーンについての詳しい情報は、キャンペーンサイトをご覧ください。

  • 報告受付期間:2015年12月11日正午~18日正午

参考情報

パオナビ(全国プラネタリウム&公開天文台情報)
全国のプラネタリウム・公開天文台などの施設検索や、イベント情報の予定を集めているウェブサイトです。流星群関係のイベント情報が掲載されることもあります。(運営:PAONavi準備会議)
日本流星研究会
主要な流星群についての詳しい情報が掲載されています。
International Meteor Organization(英文)
流星観測の情報や観測結果の集計がまとめられています。
2014年のふたご座流星群の集計速報
天文現象特集・キャンペーン一覧
過去の天文現象の特集ページや国立天文台が実施したキャンペーンの一覧です。
国立天文台メールニュース
国立天文台が発行する「国立天文台メールニュース」は、天文に関する様々なニュースをお届けしています。興味のある方はお申し込みください。

このページをシェアする