ゴーチェ子午環室

ゴーチェ子午環

子午環は、子午線上の天体の位置(赤経と赤緯)を精密に観測できるように工夫された望遠鏡です。そのため、子午線面内(南北方向)でのみ正確に回転する仕組みになっています。

ゴーチェ子午環は、1903年のフランス製で、1904年に当時の価格約2万円で購入されました。当時天文台のあった麻布でしばらく試験的に使用されましたが、1924年の天文台の三鷹への移転後に、三鷹の主要装置として本格的に稼働しました。なお、1923年の関東大震災時は、移転作業のために梱包されていて被害をまぬがれました。

長期にわたって眼視による月・惑星・恒星の位置観測を行っていましたが、1982年に自動光電子午環が建設され、第一線を退きました。しかし1992年より10年間程、再び最新のCCDマイクロメータを装備してクェーサーをはじめとする微光天体の精密位置観測に活用されました。

観測室の建物は、1924年に建設されました。半円形のドームに入口の台形の屋根という異質な形を組み合わせることで、デザイン的な美しさをねらっています。

概要

ゴーチェ子午環
口径20センチメートル
焦点距離310センチメートル
観測対象天体の精密な位置観測
略歴
1924年
(大正13年)
建設
1983年
(昭和58年)
眼視観測終了
1992年
(平成4年)
CCDマイクロメータを装備
2000年頃観測終了
2014年4月
(平成26年)
国の登録有形文化財になる

このページをシェアする