キャンペーンの結果(感想)
報告をお送りくださった皆さまの感想の中から、一部を抜粋してご紹介します。
たくさんの感想をお寄せいただきありがとうございました。いただいたご意見などは、これからのキャンペーンの参考にさせていただきます。
感想
- 今回は、はじめての経験をした。突然やってみようと思ったのでマンションの屋上で見た。蚊に刺されまくったけど、いろんな方角で見えて感動した。特に三個連続で見れたときは感激だった。また見てみようと思う。(愛媛県、16〜18歳、13日1時台に31〜40分で11〜20個)
- 天気が悪くなってきたので諦めて、近くの山から帰ってきて、寝る前にもう1度と思ったらきれいに晴れていて、たくさんの流星を見ることが出来ました。(奈良県、40〜49歳、13日2時台に51〜60分で21〜30個)
- 雲が晴れてきたので結構見ることができました。よかった〜!頭上、真上あたりが一番多く見えました。観測場所は大阪市内中心地付近です。(大阪府、30〜39歳、13日2時台に51〜60分で6〜10個)
- 感動しました!! とってもきれいでした☆ 初めてなのでめっちゃ嬉しかったです(≧w≦)/(兵庫県、13〜15歳、12日2時台に51〜60分で6〜10個)
- 流星群を見たのは初めてで貴重な体験でした。 家族と一緒に見たのも初めてでいい思い出になった。(兵庫県、40〜49歳、13日1時台に51〜60分で11〜20個)
- 初めて流星を見ることができて感動しました。濃いオレンジ色の光が上空から下に向かってサ〜と流れました。お願い事を言う前に消えてなくなってしまいました。(大阪府、40〜49歳、13日3時台に11〜20分で2個)
- もっとふりそそぐように、見えると思っていたが、間隔があいて、意外に少なかった。まわりは、少し明るかったせいかな。雲は次第になくなり絶好の観測状態でした。家族そろって寝ころび、楽しかったです。(奈良県、〜9歳、13日3時台に51〜60分で11〜20個)
- 夏休みという事もあり子供2人と甥の4人で観測しました 夏の良い思い出作りが出来ました(神奈川県、30〜39歳、14日0時台に21〜30分で6〜10個)
- このキャンペーンで観察する気がわいて、受験生で特に何もないと思ってた高校最後の夏休みに良い思い出ができました^^(埼玉県、16〜18歳、14日0時台に31〜40分で2個)
- 高校の理科部の顧問をしています。部活動として、生徒たちと観測しました。天候が悪く、雲量7〜8くらいでしたが、3時30分から30分間で12個を数えることができました。(兵庫県、50〜59歳、13日3時台に21〜30分で11〜20個)
- 12、13日と観測出来なかったので、ようやく見ることができました。空も東京にしてはよく見えました。ペルセウス流星群は初めてだったので、うれしかったです。(東京都、30〜39歳、15日1時台に31〜40分で2個)
- たまたまお母さんと一緒に車から星空を見ていたら、ひとつの流れ星が流れました。 テレビで流星が見えるというニュースを前日に見たところだったので、自分の住む町でも見えて本当に感動しました。その後、お母さんとふたりで寝転びながら 何個も流星を見ました。(大阪府、10〜12歳、13日23時台に41〜50分で3〜5個)
- 雲が多かったのですが流れが速くて 見えるかもしれないと期待したのですが 意外と見えなくて8分であきらめました(福岡県、30〜39歳、11日23時台に10分以下で0個)
- 下弦の月がまぶしく、全然見えなかった(岡山県、30〜39歳、12日0時台に11〜20分で0個)
- 小学生の息子はまだ1度も流れ星をみたことがありません。見せてあげたかったけど観察できなくて残念でした。(大阪府、40〜49歳、11日20時台以前に11〜20分で0個)
- 残念ながら流星群は見えませんでしたが、いつもよりも南の空に、星の数が多かったように思います。 しかし一部の空は雲があったために星さえも見ることができませんでした。(京都府、13〜15歳、12日21時台に10分以下で0個)
- とてもよく星がみえたけれど、流星はみえませんでした。明日は夜中に観察します。(愛知県、10〜12歳、11日21時台に21〜30分で0個)
- 雲っている訳ではないのですが、雲の流れが早く次々と来るので見えませんでした。(東京都、40〜49歳、13日1時台に11〜20分で0個)
- 雲が多くて見られなかったです。自宅から北東の方角に普天間基地があり、一晩中明るいので、流星観察には明るすぎたかもしれません。(沖縄県、30〜39歳、13日1時台に21〜30分で0個)
- 空に薄っすら雲に覆われていて星も観測することが出来なくって残念でした。(神奈川県、40〜49歳、13日2時台に10分以下で0個)
- 月が見え隠れしていたので、懸命に観察したつもりですが、雲が多く、見られませんでした。 またトライしたいと思っています。(東京都、40〜49歳、13日2時台に11〜20分で0個)
- 今年のペルセウス座流星群は出現数が少ない印象でした。(奈良県、40〜49歳、13日4時台以降に51〜60分で2個)
- ペルセウス座流星群以外なら、流れ星ひとつ見かけたのですが・・・カウントできませんね。(三重県、30〜39歳、14日22時台に11〜20分で0個)
- 流星は見れませんでしたが天の川がきれいに見れました(新潟県、30〜39歳、14日22時台に51〜60分で0個)
- 今年は天候不順で、せっかくの日食が見られなかったりと、天体観測には不向きな夏となってしまい、とても残念です。(埼玉県、40〜49歳、11日23時台に10分以下で天気が悪い)
- 明日は天気が良い事を願います。(沖縄県、不明、12日2時台に10分以下で天気が悪い)
- 去年は天候不良で観測できず、今年こそは…と思ってましたが曇りでした。残念です。(高知県、23〜29歳、12日3時台に10分以下で天気が悪い)
- 子供と楽しみに見ようと思いましたが、残念です☆彡(栃木県、30〜39歳、12日21時台に10分以下で天気が悪い)
- 晴れてたらなぁ!明日に期待します。(千葉県、30〜39歳、13日0時台に11〜20分で天気が悪い)
- 皆既日食と同様KY(=空気の読めない)雲でした(岐阜県、不明、13日1時台に10分以下で天気が悪い)
- 日中メチャメチャ快晴だったので流星群観察を楽しみに夜空を見上げたが… 一面に白い雲が広がり月さえも確認不可な状態。ただ、ただガックシの一言です。トホホホ… (東京都、30〜39歳、13日1時台に10分以下で天気が悪い)
- メディアに踊らされただけであった。 こんな時間まで起こされているのは非常に不本意!(北海道、50〜59歳、13日2時台に11〜20分で天気が悪い)
- 天文学が好きなので、ぜひ流星を見ようと思い空を眺めていたのですが、空が曇っていたために、残念ながら流星は、見られませんでした。(千葉県、10〜12歳、12日23時台に31〜40分で天気が悪い)
- りゅうせいぐんをみてみたい(福岡県、10〜12歳、13日22時台に10分以下で天気が悪い)
- 3日連続曇りでした。ずっと楽しみにしていただけに残念です。10月のオリオン座流星群を楽しみに待っていたいです。(熊本県、19〜22歳、14日4時台以降に21〜30分で天気が悪い)
- こちらのサイト知りませんでしたが 今回お気に入り登録させていただきました。 流れ星を発見した数をみんなでUPするって楽しい 企画ですね。また参加したいです。(大分県、40〜49歳、13日0時台に41〜50分で6〜10個)
- 星に願いをするために3回唱えれない位、はやい。(大阪府、23〜29歳、13日1時台に41〜50分で3〜5個)
- 将来は天文学者になって、もっと宇宙や星の事を調べてみたいです。流星群はとってもきれいで、私は大はしゃぎでした。途中で月も上がってきていてきれいでした。(熊本県、〜9歳、12日22時台に51〜60分で6〜10個)
- イスに座って見ていたので、疲れてしまいました。今度は準備をちゃんと準備をしてゆったり見たいと思いました。流星、神秘的でした。(栃木県、10〜12歳、13日21時台に21〜30分で3〜5個)
- はじめて流星観測をしました。 2つでしたが、見れてよかったです。 またやりたいです。 素人 (素人用)にわかりやすいHP作成 がんばってください。 (千葉県、30〜39歳、14日0時台に21〜30分で2個)
- どこで、どのくらい見れたのかがよくわかって、おもしろいです。(愛知県、40〜49歳、14日0時台に31〜40分で2個)
- 首都圏での観測は、光害がネックです。照明をカットして、流星をきわだたせるグッズの開発をお願いします。(千葉県、23〜29歳、14日2時台に51〜60分で3〜5個)
- 天文ファン1年生です。 特別な知識がなくても気軽に参加できるキャンペーンで良かったです。 ステップアップしながら、多くの人が楽しめる企画を期待しています。 (東京都、40〜49歳、14日1時台に31〜40分で2個)
- あと15分、あと30分と伸ばしていくうちにあっという間に時間が経ってしまいました。尾を引く流星を見たときは夜中にも関わらず思わず声をあげてしまいました。見ている間は、まるで宇宙に吸い込まれるようで、改めて宇宙の壮大さを実感しました。(奈良県、13〜15歳、15日2時台に51〜60分で11〜20個)
- 今回初めて参加させていただきました。 キャンペーンに参加することによって 全国の天文ファンと情報を共有できる機会ができ 今までと違った観測になり、新たな楽しみ方ができました。(東京都、30〜39歳、15日1時台に51〜60分で3〜5個)
ページトップへ
情報を発信してもマスメディアで取り上げていただけるとは限らないのですが、多くの皆さまに情報をお届けできるよう、これからも努力していきたいと思います。
天文現象やキャンペーンについての情報をお知りになりたい方は、国立天文台で発行しているメールニュースなどによっても情報をお届けしておりますので、ぜひご利用ください。詳しくは、キャンペーンの結果ページ内にある「天文現象などに関する情報」をご覧ください。
今回のキャンペーンで電子メールアドレスを登録していただいた方には、次回のキャンペーンの前にお知らせをお送りします。楽しみにお待ちください。
- 夜中にじっと立ち尽くす姿は周りの人からしたら不気味です 観測者たちが観測に集中できるように、マスメディアを通して、世間に知らせるべきです 「今日12日の夜中から明日の明け方にかけてペルセウス座流星群の観測ができます」 みたいに公表されると、星に興味がない人にも認識してもらえるかも知れません(愛知県、19〜22歳、11日23時台に11〜20分で1個)
- いろいろな情報をメールで頂きたいと思います。(大阪府、40〜49歳、12日22時台に11〜20分で0個)
- きれいでした!! たまたま知ったのでこういうのあるときは大々的に教えてください!!(宮崎県、19〜22歳、13日3時台に51〜60分で6〜10個)
- 初めて観測できたので、感激しました。また機会があれば、観測したいととてもおもいました。 予定情報が初心者などにでも直ぐに伝わるメールやサイトがあればいいなーと思っています。 今年の部分日食も自宅で観測できました。(埼玉県、40〜49歳、13日23時台に11〜20分で2個)
ページトップへ
- 1時間ほど観察していましたが、曇っていて月でさえ、雲の切れ目で数回確認できたくらいなので流星を見る事は出来ませんでした。雲の無い所(月や星が見えている状態)でなければ見えませんよね。 (埼玉県、40〜49歳、13日1時台に51〜60分で0個)
→ 担当より:流れ星は、地上上空およそ100kmの高さで光っている現象です。雲はおよそ10km程度ですので、ご質問の通り、雲の無い空でなければ流れ星は見られません。ただ雲が薄い場合には、とても明るい流れ星が雲を透かして見えることがあります。
- 集計グラフがしょぼい見難い、、、 画期的な仕組みなのに残念。 何人か素人に見せて反応聞いてください。。。(京都府、40〜49歳、12日23時台に51〜60分で1個)
→ 担当より:貴重なご意見をありがとうございます。次回までに検討させていただきます。
- 夜中でも灯りが多く、残念。それでも、風が強かったので雲が切れて見えた方だと思う。もっと詳しい方向や場所のアドバイスがあればと思った。(大阪府、40〜49歳、13日4時台以降に31〜40分で3〜5個)
→ 担当より:解説ページにありますように、観察する方角はどちらでもかまいません。長い時間を平均すると、流星は方角によらずまんべんなく出現します。どちらかの方角だけに流星がたくさん見えるということはありません。
観察する場所という意味でしたら、なるべく人工の灯りの少ない場所で見ていただく方がよいのですが、市街地ではそのような暗い場所が少なくなっていることも事実です。
- 写真撮影にもチャレンジしたのですが、一枚だけ細い光が気になります。 そちらへ送ってチェックすることは可能でしょうか。(沖縄県、23〜29歳、12日2時台に51〜60分で6〜10個)
→ 担当より:流れ星は、撮影してみると、実際に見たときより暗めに写ることが多いようです。細い線のように写っていたら、流れ星かもしれませんね。気になるようでしたら「天文や天文台についての質問」のページをご参照のうえ、ご質問ください。
- もう、少し詳しい観測データ。特に全国の気象データを沿えて頂けるとうれしいです。(沖縄県、30〜39歳、13日0時台に51〜60分で11〜20個)
→ 担当より:残念ながら気象データについては、国立天文台ではお取り扱いしていません。気象に関する専門のウェブなどをご参照ください。
- 安心して楽しく流星を見ることのできる場所やイベントをもっと知りたい。(奈良県、30〜39歳、13日3時台に51〜60分で21〜30個)
→ 担当より:安全に観察できる場所を具体的にお知らせするのは、難しいのですが、各地の公開天文台や科学館・プラネタリウム等では観察会を行っているところがあるようです。キャンペーンのページでも、イベントをご紹介できる場合には、お知らせしていきたいと思います。
- 千葉県でペルセウス座流星群を観測していたところ、0時過ぎに、月の下(東から北方向へ)で、一際明るい光を放つ流れ星(?)を観測しました。それはオレンジ色のような光を放っていて、隕石?が燃えているようにも見えました。時間にして、1秒程度だったと思います。あれは何だったんでしょうか、、。もし同時刻頃に、他の観測地でも同様のものを観測していればと思って、書き込んでみました。(千葉県、30〜39歳、14日0時台に51〜60分で3〜5個)
→ 担当より:流れ星の中でも特に明るいものを「火球(かきゅう)」と呼んでいます。残念ながら担当は、この時間帯にこのような火球が流れたという情報を得られておりませんが、状況から判断しますと、火球をご覧になられた可能性が高いように思われます。
- 一晩中観測したのに、その報告ができない。(東京都、不明、14日0時台に51〜60分で3〜5個)
→ 担当より:報告ページには書きましたが、何時間も続けて観察した場合には、ぜひ1時間ごとに区切って報告してくださるようお願いします。1時間ごとに区切って集計していますので、1時間を超える報告をそのまま受け付けてしまいますと、その報告を何時台の報告として集計すればよいかが曖昧になってしまうためです。
- 一瞬だけ光って消えた、あれは、静止流星ですよね!? いつか観たいと願っていました。 感激です!!(長野県、30〜39歳、14日23時台に21〜30分で1個)
→ 担当より:1秒か、またはそれ以下の時間しか光らなかったのでしたら、静止流星の可能性が高いと思われます。特にペルセウス座の放射点に近い位置で見られたのでしたら、ペルセウス座流星群の静止流星でしょう。
静止流星の他では、一瞬だけ光る人工衛星も時折見られます。ただし静止流星と見分けるのが難しい場合もあります。
こちらの超高感度ビデオカメラによるムービーでは、静止流星か人工衛星か判断の難しい現象が映っています。よろしければ、ご参照ください。
- 質問があります。 雲が多くて空の1/3しか見えなかった時の流星数と、晴れて全天がよく見えた時の流星数では、報告時の流星数が同じ場合、実は曇っている空の方が3倍流れていることになりますよね。 これでは、集計のデータに、狂いが出ませんか? それとも、ある程度雲量がある場合は、例え流星を見たとしても「天気が悪くて見えなかった」と報告した方がいいのでしょうか?(長野県、30〜39歳、13日23時台に11〜20分で天気が悪い)
→ 担当より:ご指摘の通りで、同じ流星数だった場合は、雲の間から見えた場合の方が実際に流れた流星の数は多くなります。正式な観測では、集計のために雲の量(空を雲が覆っている面積の割合)も記録するのですが、本キャンペーンでは、多くの人にご参加いただけるようなるべく簡単な方法でご報告いただいています。このため、全天を覆い尽くすような場合でなければ、見えた流星の数をそのままご報告ください。
より詳しく観察する方法については、こちらの「もっと詳しく観察するために」(上級者編)のページでご紹介していますので、よろしければご覧ください。
→ 結果目次へ
Copyright(C) 1994 National Astronomical Observatory of Japan, All rights reserved.