キャンペーンの結果(感想)
報告をお送りくださった皆さまの感想の中から、一部を抜粋してご紹介します。
たくさんの感想をお寄せいただきありがとうございました。いただいたご意見などは、これからのキャンペーンの参考にさせていただきます。
感想
- だいたい5分に1個の流星でした。4時4分を最後に、だんだん空が白み始め、見えにくくなりました。大きく、明るい流星は 1つでした。(和歌山県、30〜39才、12日3時台に51〜60分で11〜20個)
- NHKニュースで取り上げていたのを見て、ホームページを開いてみました。仕事に煮詰まった頭の気分転換に窓の外にしばらく目をやるとほぼ頭の上をす―っと流れてくれました。久々に天体観測した気分でした。また仕事やる気になりました、もう一頑張り!(秋田県、40〜49才、13日0時台に10分以下で1個)
- お母さんにお願いして見つけるのを手伝ってもらったら人生で始めての流れ星を見ることが出来て本当に感動しました。(愛知県、10〜12才、13日0時台に41〜50分で3〜5個)
- 寝苦しい夜で目を覚まし、シートをもって屋上で寝ころんでいて、偶然流星をいくつも見つけました。小さい頃に見て以来の流星でしたが、こんなに多いものかとインターネットで調べて、初めてペルセウス座流星群のことを知りました。何も知らなかったのに、偶然流星をたくさん見ることができてとてもラッキーでした。(石川県、40〜49才、13日3時台に41〜50分で6〜10個)
- 流れ星はすごくて、とてもおもしろかった。(新潟県、〜9才、13日3時台に21〜30分で3〜5個)
- 初めて流れ星を見た。心がキラキラした感じ。尾の長さや明るさもいろいろだった。明るくて長い流星が見れたときは、特に嬉しかった。(愛媛県、30〜39才、13日0時台に51〜60分で11〜20個)
- 3:00から観測して、10この尾を引く流星をみました。見えた数と時間を3:30からちゃんと観測した結果、5:00までに60個以上観測できました(鹿児島県、10〜12才、14日4時台以降に51〜60分で31〜40個)
- 0:30頃から5:50頃まで、休憩しながらですが、こんなに長く屋上で観察したのは、初めてでした。時間をはかりながら、数えた数をメモするのも初めてで、結構大変でしたが、何時頃にどんな流星を見たかなど思い出せるので、メモして良かったと思いました。また次もぜひ観察したいと思いました。(沖縄県、23〜29才、13日4時台以降に41〜50分で11〜20個)
- 名古屋市内という条件でしたが、3個確認できました。子供も一緒に見ていて、「なぜ流星群が現れるのか」などについて話しができて良かった。(愛知県、40〜49才、12日0時台に11〜20分で3〜5個)
- 長野県下伊那郡高森町はかなり曇っていました。三、四割り見えるようになったのでしばらく見上げていましたが、思ったようには確認できませんでしたね。。(長野県、40〜49才、12日3時台に21〜30分で1個)
- 去年の夏も流星群を数えていました。去年は同じ時刻でも数個は確認できたのですが。。。今回は雲が多く、見えません。。。とりあえず、夏の大三角形は確認しました。(東京都、30〜39才、12日20時台以前に51〜60分で0個)
- いつもは関東平野のパノラマに広がる夜景と満点の星空が望める山奥に住んでいますが、ほとんど星空を見上げることが無いので、今回のペルセウス流星群をたまたまネットで見つけて、今日が一番の見ごろと知ってはりきって、虫除けと長袖の万全の準備で外に出たら、なんと曇っていて今日は全く星が見えず・・・・(涙)また、明日挑戦したいと思います。見えたら、また投稿したいと思います!(群馬県、23〜29才、12日23時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- 今回のキャンペーンの期間中は、参加できるのが今夜だけなので、この曇天が心の底から悔しいです。蚊の羽音さえ私をあざ笑っているかのよう。悔しいっ。ああ、次はいつ星空を見上げられるかなあ‥‥(長野県、30〜39才、12日23時台に11〜20分で天気が悪くて見えなかった)
- 子供のころに見た流星群を思い出し、自分の子供と去年に引き続き観測しています。朝までに雲が切れるといいですね(埼玉県、30〜39才、13日0時台に51〜60分で天気が悪くて見えなかった)
- ピークのときに、天候が悪く見えなくて残念です。しばらくは見えると思いますので、夜空を注意しながらみてみます・(茨城県、 40〜49才、12日21時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- がんばって起きたけど、くもってて、ざんねんです。またちょうせんします。(東京都、〜9才、13日2時台に51〜60分で天気が悪くて見えなかった)
- 空が白んできて若干くじけそうになりましたが、一等星がかすかにでも見えるうちはがんばって観測を続けよう、とがんばりました。結果的にはゼロ個でした☆(千葉県、23〜29才、15日4時台以降に21〜30分で0個)
情報を発信してもなかなかマスコミで取り上げていただけるとは限らないのですが、多くの皆さまに情報をお届けできるよう、これからも努力していきたいと思います。
また、天文現象やキャンペーンについての情報をお知りになりたい方は、国立天文台で発行しているメールニュースなどによっても情報をお届けしておりますので、ぜひご利用ください。詳しくは、キャンペーンの結果ページ内にある「天文現象などに関する情報」をご覧ください。
- 今回のペルセウス座流星群のことは今日知りました。流星群が見られる日の情報をもっとテレビやラジオで知らせてほしい。(岡山県、23〜29才、12日21時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- カシオペアを見てました。Wの書き出し部分のちょっと下付近から放射状に流れました。今回,流星を見ようと思ったきっかけは2ch掲示板に記載があったから。でも見られて良かった。立ったまま上方向を見てたので首が痛くなっちゃいましたけど。(鹿児島県、30〜39才、13日2時台に21〜30分で6〜10個)
- キャンペーンといっても、まったく知名度も低く「国立天文台」として、どのようにアピールをしているのかまったく不明。昨今ではせっかくの流星群にもかかわらず、テレビのニュースにすら取り上げられず、非常に残念です。(神奈川県、40〜49才、14日1時台に51〜60分で6〜10個)
- もっとマスコミに流星や天体の観測日をアピールして下さい。夜空を見上げることで、現代の日本ではいかに夜間の光彩が多く、星空すら見えないのかの認識にも繋がります。頭上で繰り広げられている天体ショーが、なぜ当たり前のように見られないのか・・・スモックや無駄な近隣の高速道のライト等、本当に必要な最小限の物だけになれば、苦労しなくてもごく普通に誰もが見られる夜空です。早くそんなシンプルな世の中になって満点の星空を見たいものです。キャンペーンはそんな為にも使われて欲しいと願います。今の国立天文台は、どう考えも身近なものではありません。(神奈川県、40〜49才、14日2時台に51〜60分で11〜20個)
- 流星を見るのは何才になってもワクワクするので、楽しみです 流星情報を送って欲しいです(福島県、50〜59才、15日3時台に11〜20分で3〜5個)
ページトップへ
- 初めて流星を見て、感激です。地元の県立自然科学館などで観測イベントを開催してもらいたいです。(新潟県、30〜39才、13日1時台に10分以下で3〜5個)
- 北海道富良野市で市民観察会をおこないました。8時20分から9時半までの観測で15個の流星を観測しました。流星痕を残す流星も3個ありました。雲も多く月明かりもある中でまずまずの結果でした。(北海道、40〜49才、12日20時台以前に31〜40分で6〜10個)
- 去年の星空観察会に行って感動したので今年も参加しました。でも今年はくもっていて流星は観察できませんでした。残念でしたがまたチャンスがあれば見てみたいと思います。(山口県、10〜12才、12日21時台に51〜60分で天気が悪くて見えなかった)
ページトップへ
- 中学生の時、天文部で泊まり掛けで学校の屋上で円形に寝てそれぞれの担当の方角を観測した想い出があります。2007年は曇ってしまって途中で諦めてしまいましたが、今年は晴れて、なんとか見ることが出来ればと願っています。(埼玉県、40〜49才、11日22時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- このキャンペーンがなかったら、わいわい数を数えながら観察することはなかったなぁと思います。また1つ夏の思い出が増えました。ありがとうございました☆ミ(新潟県、23〜29才、13日2時台に21〜30分で31〜40個)
- 流星は見たいが、蚊との格闘で、かゆいわ見たいは、屋外では蚊取り線香の効果もいまひとつで、午前2時で切り上げました。残念! 天候は最高だったが、吸血昆虫にはかなわない! まいった。(兵庫県、40〜49才、12日1時台に51〜60分で6〜10個)
- リアルタイム集計は非常に役立つし、見ようという意欲も沸く!(北海道、23〜29才、12日2時台に51〜60分で2個)
- 11歳の息子が流れ星をみたいと言うので、暗い場所を探して郊外に出ました。かえるの鳴き声だけしか聞こえない場所で、息子と星空を見上げるのはいいものだ〜っと思いました。「願い事できなかったw」 っと言ってましたが、流れ星を見せる事が出来てよかったです。(岡山県、40〜49才、12日22時台に21〜30分で6〜10個)
- 夜中に思いついて友人とくらい場所へ見に行きました。新潟市郊外の田んぼのなかで。月が赤く山の向こうに沈んでいくのもとても美しかった。おおきな流星が少なかったので、もっとあるかなあとのんびり道に仰向けに寝転がりみていました。とてもいい時間でした。(新潟県、50〜59才、12日0時台に51〜60分で11〜20個)
- 私は星が大好きです(岡山県、10〜12才、12日22時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- 町明かりであまり見えないかと思いましたが、慣れてくるとたくさんの星座や流星を目にすることが出来ました。メインの流星群だけでなく、普段見えない夜空全体を観望出来てとても良かったです。(兵庫県、16〜18才、13日1時台に51〜60分で6〜10個)
- 去年よりも派手さがなかったですが、寝転がって夜空を見ていると、自分も広い宇宙のなかのほんの小さな生物の1つなんだ、と思いました。(静岡県、13〜15才、12日23時台に51〜60分で41〜50個)
- こういうサイトやキャンペーンがあることを初めて知りました!!流星群について分かりやすい説明があり、よかったです(o^∀^o)(岡山県、 19〜22才、11日21時台に41〜50分で6〜10個)
- 1時間ごとの報告が ちょっと邪魔くさい。ていうか 天気が悪かったので。(栃木県、40〜49才、11日23時台に10分以下で天気が悪くて見えなかった)
- 毎年、この流星群の観察を夏休みの楽しみにしています。去年はたくさん見れましたが、今年は雲がかかってしまったため、あまり観測ができませんでした。冬の流星群の観測もしたいと思います。(千葉県、19〜22才、14日2時台に21〜30分で3〜5個)
- 去年、我が子が一生付き合っていく病気を発症して、生きていく為に注射が欠かせなくなりました。退院して数週間後、ニュースで流星が見られるのを知りました。その夜、1人で観察…なかなか観付けられなくて、あきらめかけてた時、流れてくると云うより星が落ちてきました。その美しさは何にも喩えようが無く、願う事も忘れて星空を見ました。これからもこの時期に流星をみて、思い出すんだろうな…。いつか、子どもの病気が完治出来る様になり「昔は…」って話せる様になる事を願いたいと思います。(京都府、30〜39才、12日0時台に51〜60分で6〜10個)
ページトップへ
- 流星はそれを見るだけで幸せな気分になれますね。今回いは携帯のお天気情報で当日初めて知って・・・夜を待ちわびていました。6年生の息子も一緒に幸せ気分にひたりました。肉眼で見ていたので、放射点からだいぶ離れたところで見えました。(香川県、40〜49才、13日0時台に41〜50分で6〜10個)
- ペルセウス流星群の方向だけを見ていたので、たぶんペルセウス流星群のはず・・・! 煌めいていた時間は 右斜め下に向かって ピロ って感じでした。(東京都、30〜39才、13日3時台に21〜30分で1個)
- 愛媛県松山市から。13日AM1:50ぐらい〜AM2:20ぐらいまで。流れ星7個確認。ペルセウス座流星群の流星とそれ以外の流星の区別は肉眼でよくわからないです。全部ペルセウス座流星群の流星だと思って見ていました。だいたい同じような方向へ飛んで行きました。(愛媛県、40〜49才、13日2時台に21〜30分で6〜10個)
- 八甲田山の傘松峠で見てきました。天の川も見れて、星の数がハンパじゃないので、どれがペルセウスなのか^^;(青森県、30〜39才、12日2時台に11〜20分で21〜30個)
- 全部で5個の流星を見ました。内、1つは大きくてはっきり見えました。今まで見たのは、糸の様に細い光の流星だったのですが、今夜見た大きいものは、絵本に出てくるような「光の玉に尾がついた流星」で、とっても感動しました!(☆∀☆)人(☆∀☆)しかも偶々同じ方を姉妹で見た瞬間に流れたので、仲良く見る事ができました! このホームページを読んで、たぶんペルセウス座の方からのものだと思うんですけど(カシオペア座の周辺で見えましたので)あまり自信が無いので「区別せず」に数えました。P.S.けれど1つだけ他の4つに対して垂直方向に流れていたので、少なくともペルセウス座流星群は4つだと思われます。(^-^ヾ(大阪府、23〜29才、13日2時台に21〜30分で3〜5個)
→ 担当より:ペルセウス座流星群に属する流星(群流星)かそうでない流星(散在流星)かは、流星が出現した星座で判断するのではなく、基本的には、流星の経路を逆にのばしたときに(ペルセウス座にある)放射点を通るかどうかと経路の長さで判断します。(どちらか判断がつきづらいときもありますが、本格的な報告のための観察でなければ、思い切って判断してみましょう。)よろしければ、もう一度「ペルセウス座流星群かどうかの見分け方について」を見て、群流星と散在流星の見分け方を確認してみてください。
ペルセウス座は目立った星が少ない星座ですので、まわりの星々との位置関係で丁寧に探してみてください。どうしてもペルセウス座がわからないようでしたら、思い切って、ペルセウス座はわからないまま、カシオペヤ座など目立った星の並びから放射点の位置を推測してしまうのもひとつの方法です。
- 12日0時頃、白鳥座の西方を南から北に向かって、赤っぽい光点が移動しましたが、人工衛星でしょうか?(流星群とは明らかに方向が逆になる感じでしたので、流星ではないと思いますが)(新潟県、40〜49才、12日23時台に31〜40分で3〜5個)
- UFOらしきモノも見てしまいました(衛星ではないはず)(新潟県、40〜49才、13日3時台に51〜60分で11〜20個)
- 今年も川の近くの草の上に仰向けになって観測をしていた所、3時32分と38分に強い光の流れ星が見えました。あと3時40分くらいかわかりませんが空に点在していた一つの星がいきなり動きだしました。ゆっくりと西の方に移動して、しばらくしたら見えなくなりました、飛行機の可能性はないと思います!途中で消えたので。他にも目撃した人はいないでしょうか?(石川県、16〜18才、13日3時台に51〜60分で11〜20個)
- 12日から毎日眺めましたが今回初めて曇らず見えました。しかし、だんだん曇ってきたため終わりにしました。流星の動きが遅く人工衛星くらいのスピードなのが驚きでした。もしかしたら流星ではなかったのかしら…(東京都、30〜39才、15日3時台に31〜40分で3〜5個)
→ 担当より:いずれも、人工衛星ではないでしょうか。人工衛星は、流星に比べると移動する速度が遅く(一般的な旅客機ぐらい)、数十秒から数分と長い時間見えているのが特徴です。太陽の光を反射して光っていますので、地球の影に入ると見えなくなってしまいます。
- 希望をドッキングした人口衛星が北北東から南南西に向かって飛行する様子が見えました。(福岡県、70才〜、12日2時台に51〜60分で3〜5個)
→ 担当より:日本の実験棟「きぼう」が設置されているISS(国際宇宙ステーション)ですね。人工衛星の中でもひときわ明るく見えますので、予報を元に観察してみるのもおもしろいのではないでしょうか。詳しくは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「国際宇宙ステーションを見よう」をご覧ください。
ページトップへ
→ 結果目次へ
Copyright(C) 1994 National Astronomical Observatory of Japan, All rights reserved.