キャンペーンの結果(感想)
参加された皆様からいただいた感想をご紹介します。全部ご紹介したいところですが、それではたいへんな量になってしまいますので、ここでは一部をピックアップしました。
ホームズ彗星を見ることができた方の感想です。
- 生まれて初めて彗星を見ました。見えた瞬間に彗星とわかったものの、尾が見えなかったので彗星という感じがしませんでした。いつか、尾の見える彗星を見たいです。
- 二重のわっかがぼんやりと見えて、サーチライトを正面から見たような不思議な星だった。名前の通り、「ホームズ」不思議なすい星ですね。
- 簡単に見つけることができて驚きました
- 久々に肉眼彗星見ました。確認は街灯の多い道でのジョギング中でしたから、かなり明るいですね。
- 20時過ぎから22時頃まで観望。6割ほど雲に覆われており、しかも雲量が次第に増えて行きましたが、雲の流れが速かったために切れ間を狙って観望することができました。途中から双眼鏡(7×50)も使いましたが、ぼんやりと煙るような丸い光芒がはっきりと見え、非常に見ごたえがありました。
- 写真よりも本物を探して見つけたほうが、何倍も感動が大きかった。
- 都内から天の川が見える場所まで出かけてきたのだが、満月とほぼ同じ大きさにまで広がった彗星が肉眼で楽々見えた。一体どこまで大きさが広がっていくのだろう…。
- 双眼鏡で彗星が見えたときは、感動しました。星空観察っていいですね。イベントがなくとも、ちょくちょく眺めてみたいと思いました。
- やっと見られた〜っ!ずっと曇天や月明かりで見られなくて、もしかして急速に減光してやしないかと心配だったのですが肉眼ではっきり見えました。やったー!尾っぽ生えろ〜。
- 寒さをこらえて何日も夜空を見上げて見つけられず それでも諦めずに やっと見つけました感動しました。でも星の位置を間違って探していたことに気がつき もっとはっきり見えた夜があったと思うととても残念です これからもマンションの明かりに負けずに 夜空を見上げていきます。
- 池袋のサンシャイン60のすぐ脇で、観劇用に持っていた双眼鏡で見ました。ペルセウス座αを肉眼で見つけ、彗星も双眼鏡ですぐに見つかりました。明るくてびっくりです。
- 三鷹のすぐ近くです ずーとお天気悪く見られませんでした 夜の雷の後の星空 たくさんの星々の中に満月ほどの大きさのホームズ彗星がありました
- カシオペア座をみつけて、ペルセウス座をみつけて、ホームズ彗星をみつけました。みつけられた事自体がうれしかったです。
- 7日19時頃に良く見えました。今日は近くの天文台で昼間水星を見て来たので、Wすい星デイとなりました。
▲ページの先頭へ
残念ながら、ホームズ彗星を見られなかった方、ちょっと自信がない方の感想です。
- この時期こんなに天気が悪かったかなと思うほど,天候に恵まれません。毎日,見ようとしているのですが。
- 今日で4日連続の曇りや雨で一日も観測できません。残念! 県内の他地域では晴れているようです、富士五湖地方のみ全然晴れません!
- しばらく観察していましたが、なんとなくこれかなぁという位にしか分かりませんでした。望遠鏡があればもっとしっかり観えるんでしょうね。
- 空が明るくて、よく見えなかったです…
- 双眼鏡だと分かるのですが、肉眼では「これが彗星」という確信はありません。見え方がまるっきり違いますので、同じところを観察しても肉眼では自身がありませんでした。
- 方向は、合っていると、思いますが、余り、慣れていませんので、見えたかもしれませんが、確信できません、ご迷惑かけました。
- 位置的には間違いなかったと思うけど、どの星がホームズ彗星なのか今ひとつよくわからないままでした。でも子供が寝てから久しぶりに晴れた星空を見上げて色んな星座を確認し、ワクワクした気分を味わいました。またキャンペーンをして下さい。
▲ページの先頭へ
約10日間の期間中、何度も詳しく観察された方の感想です。
- 10月25日の3等星位の頃より、観測出来る日は、観ています、11月1日は、2等星位です。1985年の12月の、ハレー彗星の頃より天文に興味が有りよく観ています。
- まずは肉眼で、次に双眼鏡で、そして今日は望遠鏡を使って観望しました。日に日に大きくなる様子が伺えました。今後も、どう見え方に変化があるか見守って行きたいと思います。来週末まで見えていてくれれば、サークルで観望したい、と思っています。
- 少し前には小さく固まっていて彗星らしくなかったのに、たった数日で大きくなってきたのが興味深いです。
- 町の中でも肉眼で見える彗星に感激。10月26日から見始めて、少しずつガスが拡散して暗くなって行く様子がわかりました。彗星のある暮らしが続いていて幸せです。
- アウトバーストした直後の10月下旬は、恒星との差があまりはっきりしなかったが、今回は明らかに雲状に見え、探しやすかったです。天体観測にまったく興味のなかった主人にも見せることができてうれしかったです。 月が三日月になり彗星から遠ざかったことや、天候が良好だったのも幸いしたのでしょう。
- 面白い彗星です。25日のニュース以来、晴れたら必ず見ています。
- 100mm屈折で核は眼視でははっきりしなくなった。仕事でクタクタになっているのに、晴れるとつい望遠鏡をセットしてしまう…。
- 観測地は神奈川県大和市内.光害がひどく,ホームズ彗星はそらし目にして,どうにか存在を確認することが出来た.当地では,これで10日間肉眼で彗星を確認できた事になる(曇りや薄曇り,雨の夜は除いて).
- 肉眼で!双眼鏡で!望遠鏡で!ホームズ彗星大満喫で〜す。でも双眼鏡が一番よかった!
- 最近曇っていたので久々に見ましたが、まだ見えていたので安心しました。だんだん位置が変わってきている様子がわかって驚きです。今後も継続して眺めてみたいと思います。よいきっかけをありがとうございました。
▲ページの先頭へ
ホームズ彗星を見ながら、いろいろなことを感じた方がいらっしゃいました。
- 彗星のイメージが大きく変わった。
- 「一生に一度出会えるかどうか」という殺し文句も手伝って、初めてその姿を見たときは興奮を抑えることができませんでした。
- 一生に一度と聴くと見たくなりますね。
- ほんとにこれが彗星なのかな。でも、そうだったら嬉しい、すごい。
- 人間の短い一生の中で、同じ彗星を何度も見ることはそうそうありません。二度と逢えない彗星だと思うと、とてもロマンを感じます。
- 日に日に姿が変わっていく様子が感じ取れ、大変感動しています。一生に一度のこと、彗星の魅力に尽きることはありません。
- たぶん、あれがホームズ彗星だと思いますが、他の星との区別がいまひとつわからないので、自信はあまりありません・・・。マンションのベランダから星空を眺めていたのですが、駅やコンビニ、お店のネオンなど、本当に明かりがたくさんあることに改めて気づかされました。慣れてくるとずいぶんたくさんの星が輝いていて嬉しくなりました。こういう機会をくれた彗星にも感謝です。
▲ページの先頭へ
急なアウトバースト現象でしたが、各地でホームズ彗星の観望会が行われたようです。
- 今夜、宮崎県南郷町立南郷小学校の運動場で、子どもたちと保護者の方と一緒に星の観察会をしました。ホームズ彗星は肉眼でうっすら見えました。望遠鏡も使い観察しました。参加した子どもたちは「見えた。見えた。」と、とても嬉しそうに夜空を眺めていました。夜空の星に興味を持ったようです。
- 天文台(※スタッフ注:国立天文台ではありません)で行っている「星空教室」で、ちょうどいい機会だったので彗星を講義の内容に話をしました。小学生低学年から50代の方まで、にぎやかに見ました。今日見た彗星が参加者の印象に残るといいです。
- 焼津市ディスカバリーパークの星空観察会で望遠鏡を覗かせてもらいました。あいにくの厚い雲で見えず早めの解散だったのですが、解散後粘って雲が切れるのを待っていたら上手く切れ間ができ大きく広がったホームズ彗星を見ることができました。やはり望遠鏡は双眼鏡で見るよりも迫力がありますね。
- 福井県自然保護センターの200mmと800mm望遠鏡と双眼鏡で見ました。初めて入った天文台の望遠鏡の大きさに圧倒されながら見させていただきました。とっても幻想的で、神秘的な輝きを見せてくれていました。係員の方が示された方角を見ると肉眼でもかろうじて見えるか見えないかでしたが、数日前にはとってもあかるくみえていたようです。他に彗星の周りの明るい部分の方は太陽の光が当たっていることなど教えていただき勉強になりました。
- 公共天文台(陸別)115cm & 庭先で100mm屈折似て観望。集計結果(過去のキャンペーンも含む)を拝見し、子供からの報告が極端に少ないことにショック。公共天文台で見かけた親子も親は歓声を上げながら見ていたが、子供は屋内施設でパソコンいじって遊んでいた…。
- 明石市立天文科学館の観望会にて。薄雲がかかっていたので、判別するのが難しかったです。
- 山口県立山口博物館での観望会に参加しました。当日は天候が悪かったのですが、多くの学芸員さんのおかげで見ることが出来ました。
▲ページの先頭へ
彗星らしくない彗星像(?)に、色々な表現をしていただきました。
- 最初より大きくなっているような…?(気のせい?)ぼや〜っとした中に核?があって、いくらの卵みたいだな〜と思いました!
- 大福もちみたいで、かわいらしい感じ。今までのすい星と違い、すい星らしからぬ見え方で非常に興味深い。HB(※スタッフ注:ヘール・ボップ彗星のことだと思われます)のときと同じように、紋状の模様が確認できた。
- 望遠鏡で見たイメージは、夜空に浮かんだ「水クラゲ」。
- 和紙に水滴をたらしたような、ぼんやりとした姿が印象的です
- カシオペアの後ろ、アンドロメダ座に比較的近いところに、ぼんやりとわた飴のような、まんまるい尾のない不思議な形で、結構近いところに浮かんでいるような感じでみえました。過去いるか座付近に来たレビー彗星のようです。
- 7倍50mmの双眼鏡でタンポポの白い綿毛のような、おおきな白い玉が浮かんでいるのがはっきりと分かりました。特大の球状星団のようでした。
- このような雪だるまの形をした彗星を見るのは、はじめてです。
- わた毛の様でした。他の星の鮮明な光の間に浮かぶ奇妙な物体、不思議な光景でした。
▲ページの先頭へ
家族と一緒に、ホームズ彗星の観察を楽しまれた方からの感想です。
- 宮崎市街地から近いので比較的明るく、観測するのには条件は悪いと思っていましたが双眼鏡でははっきりと確認できました。肉眼では見えないのが残念で、家族ががっかりしていました。今夜は少し遠出をして、肉眼で見たいと思っています。
- 小学生の子供と一緒に、家の近くの田んぼで見ました。カシオペア、カペラ、プレアデスを目安に教えたら、子供にもすぐ判りました。明るく適度に拡散しているので判別し易いようです。子も感動していました。
- 高校の時、天文クラブでした。イケヤ・セキ彗星も見ました。今回のホームズ彗星は球状星団のようでボヤーとして見えました。妻と娘にも見せました。
- 13日に日付が変わった頃に望遠鏡で観測。今日見なければせっかくのチャンスを逃してしまうかも、と望遠鏡をのぞくと想像以上の姿が。寝ている小学1年生の息子をたたき起こして一緒に観望しました。
- 子どものころハレー彗星をみて感激したのを覚えています。その話をしながらこの子達も自分の子に話すのかな?など考えながら毎日星空を眺めています。
- 前日(11/10)80mmの屈折式天体望遠鏡が届いたので、初めての望遠鏡での観測でした。今、2歳5ヶ月の息子がいますが、近い将来、いっしょに観察できる時のために、星座の名前を覚えるのも楽しみの一つになりそうです。11日 10:40pm〜12日 0:40am頃。カシオペアが肉眼で見える程度に視界はまぁまぁ良好でした。
▲ページの先頭へ
ニュースなどでご存じないままに空を見上げ、ホームズ彗星を見つけた方もいらっしゃいました。そういう意味では「独立発見」のみなさまです。
- 日課のランニング後のストレッチ体操中に上体反らしをしていて、ふと、ペルセウス座付近に恒星と違う見え方をする天体があることに気がつきました。すぐに調べてみると、それがホームズ彗星でした。街灯が点在する近郊住宅地ですが、肉眼ではっきりと見えました。
- 若い頃、良く行っていた観測場所へ20年ぶりに行きました。双眼鏡で観望していたとこと見慣れない天体に出くわしました。これはなんだろうとしばらく考えたけれど解りませんでした。家に帰って調べて初めて彗星だと知りました。ものすごく興奮しました。
- 11月11日、午後11時50分頃、曇りの天気でしたが、雲の合間(ペルセウス座)を10倍の双眼鏡で観測したら偶然、丸い明るい雲のようなものが見えました。満月に近いぐらいの大きさで迫力がありビックリしました。家族の者にも知らせてみせましたが、初心者でもすぐに発見できました。後で、それが「ホームズ彗星」だとわかった次第です。
▲ページの先頭へ
「40万倍も明るくなった」という表現に、とても明るく輝くイメージを持たれた方もいらしたかもしれません。ちなみに、明け方の東空に見えていたのは、明けの明星「金星」です。
- 長崎県島原市の実家で見ました。明け方に寒くて、目を覚ますと、まるでスポットライトを浴びているように感じました!!東の方角で、朝方の4時過ぎでした。外はまだ真っ暗で、家の周りは山に囲まれているので、余計な光や建物もありません。2階の部屋の窓から見ていましたが、丁度三日月と上下に並んでいてとても幻想的でした。空にも満点の星空で、流れ星も見ることが出来ました。少し眠かったですが、貴重な彗星を見れて本当に良かったです☆
- 朝5時ごろ、お月さんの上空に見えたのがそうですか?私は近視なのですが、裸眼で見ると、まさにお月さんが2つ見えました。
- 母の介護で、4時過ぎに起き、外を見た時、何、この光は??・・・、アーアーtvで彗星の事を、と思い、あまりの、大きさに、感激6時20分に起き、また、見えたのには、感激感激、眠いのも、サー今日もガンバルゾーの毎日です。彗星さんありがとう。
- 明け方です。東の空低い位置で見えましたよ。しっぽがあったので彗星だと思います
- 明け方の5時前に空を見上げたら、すごく明るい星があって今まであんな明るい星はあの位置になかったと思いびっくりしました。その夜どの星より明るく怖いくらい美しかったです。
- 始めは東の空に明るい星が有るので午前3時半ごろだったので金星かと思いましたが金星にしては早いし明るすぎるから何かなと思っていたら彗星だと後日知りました後肉眼で彗星の尾が見えるといいな
▲ページの先頭へ
国立天文台では、11月2日と8日にホームズ彗星の中継を予定しておりました。残念ながら2日は悪天候で映像を流すことができませんでしたが、11月8日には音声解説を交えながら、ホームズ彗星の中継を行うことができました。また3日と7日は映像のみの臨時中継も行いました。こちらについてのご意見・ご感想です。
- 観察場所は東京都日野市です。比較的近い三鷹から実況中継であり、身近に感じました。ネットの画面と見比べながら子供も大変興味を示し、楽しい観察と会話が出来ました。このような中継、解説を続けてください。
- 音声解説を有難うございました。大変に楽しかったです。肉眼での観察は昨日に比べてかなり難しく、22時過ぎに晴れてきたので双眼鏡でようやく確認しました。
- 動画中継の時は、時刻表示またはタイムカウンターを表示されたほうがいいと思います。(静止画のように見えてしまう。)
- 明日から天候が崩れるとの事にて早めに帰宅し望遠鏡を庭に設置しかけましたがすっかり雲に覆われてしまい撮影を諦めざるをえません。ライブ中継を楽しむことにしました。ライブを見て感じた事は、拡大され過ぎのためか、核と核周辺部の明るい部分は良くわかりますがコマの大きさが残念ですが伝わってきません。コマを含めて大きさが表現されればこの彗星の素晴らしさが良くわかるとおもいます。
▲ページの先頭へ
急な増光にあわせ、急いで展開したキャンペーンでしたが、いろいろ不備も多くご迷惑をおかけしました。
キャンペーン自体にお寄せいただいた、ご感想やご指摘などは、今後のキャンペーンに活かしたいと思います。
- 双眼鏡で見ると明らかに「ボワッ」としていて驚きました。緊急特集ページ&キャンペーンのお陰で、友人にも紹介でき、親子で見てもらえました。ありがとうございます。今後ともこうした企画を楽しみにしています。お忙しいとは思いますが皆様お体にお気をつけてお過ごしください。
- ペルセ群・月食に続くキャンペーンを楽しみにしていました。
- こんなキャンペーン大好きです。どんどん盛り上がりましょう。
- 感激を誰かに伝えたかったので、こういう場を設けていただいてありがたいです。
- インターネットの情報は参考になりました。家族と彗星を見ました。
- すばらしいですね。こんなにはっきり見えるとは思いませんでした。思わず記念撮影を何枚もしてしまいました。あと、観察手段は、上記すべてですので、参考までに。(複数回答可にして欲しいです)
- サイト内の天文図で日時と観測場所でおおよその彗星の位置が事前に調べられたから見ることができたと思います。ありがとうございました。明日もまた空を見上げてみます。
- ”国立天文台がキャンペーン”というニュースを聞いて、ホームズ彗星を確認しようと思いました。双眼鏡での確認は、比較的容易でした(3日 午後10:00頃、天頂に近い位置にありました)。 双眼鏡で”ぼんやりと光っているバースト”を確認できたので、肉眼でも確認することができました。
- Q4に関しては複数選択できるようにしてほしい。双眼鏡で確認した後に肉眼で見たり、デジカメで撮ったりしているので。
- 星の広場に所属して報告を送っております。国立天文台のキャンペーンは科学教育普及活動にとても良いものと思います。新聞でも紹介できれば一層よいですね。
- 天文情報センターの画像は大変わかりやすいて好感がもてますが、未経験者のために、せめて方位・仰角の表記がほしいですね。
▲ページの先頭へ
この不思議な彗星について、多くの質問・疑問も寄せられました。簡単な回答と合わせてご紹介いたします。
- 質問です!実際の大きさはどのくらいですか?地球の何倍も広がってる?太陽くらいの大きさになるということでしょうか?ぜひ回答を掲載してください!
担当より:あくまで概算なのですが、キャンペーンが始まった11月2日にはおよそ80万kmの大きさでした(ダストによるコマの部分)。キャンペーン終了時の11月12日頃にはおよそ200万km(同)程度に広がり、太陽(直径約139万km)よりも大きくなりました。
- こんにちは 流れ星は何回か?見たことがあります。でも 彗星は 初めてです。ハレー彗星も 映像で見たことは あります でも ホームズ彗星は 尾がないので どれか?わかりません 北東の どれくらいの角度 なのか?目の位置から 何度くらいか? 教えていただければ幸いです。
担当より:大変すみませんが、観察日時や観察する場所で変わってしまいます。暦計算室「今日のほしぞら」[ホームズ彗星]で、調べてください。
- 明るいのは、ダストの尾が向こう側に重なっているためかな?コマはなぜ青くないの?
担当より:尾が重なっているだけではなく、多くのダストが放出されたから明るかったと思われます。ガスが多いと、コマは青く見えますが、今回のホームズ彗星のアウトバーストでは、ガスよりもダストの方が多く放出されたのではないかと思われます。
- 肉眼では見えたかどうか確信がもてません。配信されている動画についてうかがいたいのですが、中心部の恒星のような光点は彗星の後ろの恒星が透けて見えているのでしょうか?
担当より:確かに背後の恒星が透けて見えた光点もありました。彗星のほぼ中心にあった点状の部分点は、彗星本体の近傍を取り巻くダストの濃い部分ではないかと思われますが、詳しいことはまだわかっておりません。
- なぜ尾がないのかなと思った
担当より:ほかのほうき星でも、活動が活発でなかったりすると、尾が出ない場合もあります。また放出された後、太陽風や太陽光の圧力(光圧)で彗星本体からガスやダストが離れていくのですが、ある程度の期間が過ぎないと発達しません。今回は突然の放出から短かったことも影響しています。また表紙のページに掲載したとおり、地球との位置関係で、尾が彗星の向こう側(奥側)に伸びてしまっているのも影響しました。
- 午前5時前ですが、突如マイナス等級まで増光しました、継続時間は10秒程度だったと思います。同様の報告がありますでしょうか?
担当より:残念ながら、現時点ではこのような現象は報告されていません。何が起こったのか係も大変興味があるのですが。
▲ページの先頭へ
急な現象だったため、なかなか情報が伝わらなかったというご意見・ご感想を多くいただきました。さらに多くの人に情報が届くよう努力していきたいと思います。
なお、国立天文台では、「アストロ・トピックス」というメールニュースなどによって、天文現象の情報をお届けしております。キャンペーンの結果ページ内にあるの「天文現象などに関する情報」をご参照ください。
- 突然のことで驚きました。マックノート彗星は残念ながら報道を見た後は天気が悪く見逃してしまった。出来ればテレビでテロップを流して欲しい(冗談)ですが、携帯メールとかで速報するサービス(有料)が欲しいですね。
- 天文関係者はすでに知っていた彗星でしたが、どうやって早い情報を入手するのでしょうか? やはり天文関係者じゃないとこういった早い情報は入手できないのでしょうか?
- 慣れればすぐに見つけられる明るい彗星ですが、星の見えにくい街中ではペルセウス座自体どこにあるのか分からず、最初は見つけるのに苦労しました。せっかくインターネットですばやい情報が提供されたのですから、分かりやすい広域星図と詳細な製図が提供されたら、誰にでももっと容易に見つけられるのにと思いました。私の周囲では、新聞で情報は得ていても、実際に見つけられた人は少なかったです。
- 今朝たまたまアストロアーツのHPでこの情報を知りました!もっと早く知っていれば!晴天なら毎日寝る前に外に出て空を見上げる習慣がありますが、これは知らないと気づかないです。。メディアで流すとか、天文情報のメルマガがあるとうれしいです。
- 暗くなってきたが大きくなってきたような気がする。このようなキャンペンはマスコミでも報道してほしい。
▲ページの先頭へ
結果のもくじにもどる
1994 - 2007 NINS, National Astronomical Observatory of Japan All rights reserved.