キャンペーンの結果(感想)
参加された皆様からいただいた感想をご紹介します。全部ご紹介したいところですが、それではたいへんな量になってしまいますので、ここでは一部をピックアップしました。
月食を見ることができた方の感想です。
- はじめて見ました。不気味な色合いで、本当にこれが月なのかと思いましたが、皆既月食がみれたと思うと感激です。こんどは望遠鏡で見たいですね。
- 全国的に天候が悪い予報だったので、あきらめていました。仕事から帰り、車から降り家の庭で東の空を見上げるとなんと!見えるではありませんか!…感動し、思わず妻に知らせました。…もう知っていましたが…。
- 初めて月食を見ました.感動しました.自由研究が出来そうです.
- 4歳の娘と親子で始めての月食観察。「月が隠れるよ」と私が言ったのに「まだ見えてるよ」と言うのが4歳児の素直な感想でした。
- 久しぶりに、母(88歳)と一緒に見ました。
- 初めて皆既月食を見た事から、月食中に月が見えるとは思ってなかったので大変驚きました。やっぱり実際に見ないといけないですね。
- 一緒に見ていた子供は“お空に10円玉”と不思議がっていました。
- 初めて皆既月食を見て感動しましたっっっ!!まさしく太陽と月と地球のショーっっっ!!!本当に感動しました!!また見たいです!!!
- すんげえ。おらこんなの初めて見た。
- ママに『今日は変わったお月様が見れる』って聞いてて凄く楽しみにしてました。寝る前に見たお月様は、本当に特別なお月様でびっくりでした。
- 月食の日とは知らず、しかも初めて見たので、え?何?という感じでした。段々大きくなっていく月を見て初めて月食だったと気付きショック。もっと味わえばよかったと後悔しています。でも、あの幻想的なオレンジ色の霞がかかったような月・・・忘れられません。豊平川沿いで月を眺めていた人たちがいてよかった!あの人たちがいなかったら気付かずに終っていました。
- お父さんが建築現場で使うトランシッドという機械で見ました。図鑑で見るのとはちがって、すごかった。月の後ろに小さな星が見えました。
- 初めて見てびっくりしました。すごい色だと思いました。当日は自分の10歳の誕生日でした。いい記念になりました。
- 当日は飛行機で羽田から青森へ向かっており、窓際の席だったので、上空から青森到着まで月食を見ながらのフライトでした。機内の照明の影響もあったと思いますが、地上で見るよりも暗く(黒く?)見えました。余談ですが、羽田を離陸して暫くの間、月の下に前線に伴う雲があり、稲妻が光っていました。月食と稲妻のコラボっていう感じで感激しました。
▲ページの先頭へ
残念ながら月食を見ることができなかった方の感想です。
関東地方など、曇や雨で月食を見られなかった方からも多数のご報告をいただきました。次回、2010年12月21日の皆既月食にご期待ください。
- すっごくすっごく楽しみしていたのに・・・ベタ曇です(悲)一向に、見える気配がありません。残念です。
- 天体望遠鏡など準備万端で観察に行きましたが、残念ながら曇っていて月を見ることができませんでした。
- 晴れ男なのにくやしい〜
- 自由研究で使おうとしたんですが天気が悪くてとても残念でした
- 期待しながらじっと空をみていましたがまったくみることができなくて残念でした。ここ一週間月をみることができたのに今日に限ってみられませんでした!
- ペルセウス流星群に続いての天体ショーに意気込んでいたのですが、わざとのように突然の雷雨!もうがっかりです。3年後の12月は晴れるといいな。
- 83歳の母がなんとしても見たいと言い張ります。嬉しいことですが。何度も21:00ごろまで外に出てみましたが、雲が高く見ることが出来ませんでした。20キロ北の花巻市では見ることができたと聞き残念です。倉敷の天文台で撮った写真を見せ母には我慢させました。
- 天気が悪くて皆既月食は見れませんでしたが、インターネットで初めて見ました。今度は本物が見たいです。
- 皆既月食見たかったよぉ
- 2010年まで待ちます(苦笑)。
▲ページの先頭へ
今回のキャンペーンでは「皆既月食の色」に注目していただきました。観察結果の項目だけでなく、コメントにもたくさんの感想が寄せられました。
- しこくのまつやまのおばあちゃんのいえでみました。ちょっとしたのほうがちゃいろっぽかった。
- 札幌市手稲区から、二回目の報告。NHK に映った札幌の月は真っ黒だったのに、ここから見えるのは、薄いオレンジ色の輪郭の神秘的な月!
- 喧騒に誘われて観察してみましたが,こういう事をするのも久しいので楽しかったりです.皆既月食中の月の色を言い表すならば,色配置がまるで胎児の頭の様に見えました.成程,一度龍に食われて再び復活する(これは日食の方でしたか)…とは古人は巧い表現をしたものです.
- 地平線寄りはこのスケールで2に近かったが、天頂側はほとんど見えなかった。あえて言えば1.3〜1.4ぐらいの感覚でした。
- 愛知郡東郷町月の出から19:40くらいまで曇っていてあまり観察できませんでした。皆既月食から部分月食にかけても雲の通りがあって見えたり見えなかったり、いまいちの状況でした。昭和50年代に見たときに比べるととても暗い感じでした。以前見た時の色はもっと明るい赤色でした。おつかれさまです
- 月の色に注目して見たのは初めてでした時間ごとに色もかわり その陰影で月が丸いと言うのを実感しとても感動しました。
- 東京の孫に頼まれて初めて観察しました。丁度『いくらの醤油漬け』の黒い感じに似ていました。良い思いでが出来ました。
- 中学2年生の娘は、3の明るい赤に見えたといい、小学6年生の娘は4のオレンジに見えたといいます。私は、1と2の間くらいの色に思えました。最初は明るくて、だんだん暗くなっていきました。7時ごろは雲で見えなかったのですが、7時55分から8時10分ごろは雲がなく良く見えました。その後、雲が出てきて再び見えなくなりました。
- やきいも色でした。
- 皆既月食は、雲が多く19時30分前後だけ観えた。肉眼では、色見本の3より少し暗い赤に見えたが、写真では、4に近い色で写っていた。部分月食は、殆どきれいに観測でき、神秘さに感動した。
- 暗く赤い状態で昇ってきました。最初は暗すぎて、月かどうかわかりませんでした。徐々に下のほうから、オレンジ色がさしてきました。
- 7時前から月食終了の9時半まで観察しました。下の方に雲があり、7時20分過ぎ薄暗く赤い月を発見。その後、だんだん赤がはっきり見えるようになり、8時20分頃からオレンジに変化し、アドバルーンのような球体にみえました。
- 陸別町の天文台まで見に行きました。肉眼で見ると赤色をしていましたが、双眼鏡や望遠鏡で見る方が明るくオレンジがかって見えました。
▲ページの先頭へ
月食の月を見ながら、いろいろなことを感じた方がいらっしゃいました。
- 31年間生きててよかったです
- 初めて皆既月食を見ました。怖いテレビを見ていたので暗い月が怖かったです。
- 雲にすぐ隠れてしまうので月食をのんびりと眺めていられませんでしたが、いつもと違うオーラの月が少しの間でも見れてとても良かったです。これからは事あるたびにチャレンジしていこうと思います。
- 色の良し悪しは、空気の汚れ具合も関係あるのでしょうか?もしそうであれば、やっぱり地球は壊れつつあるのでしょうか?
- 自然現象による美しさは人間が作り出したどんなものよりも美しく尊い。
- 地球の丸い影を見て、地球は丸いんだと改めておもいました。
- 初めて皆既月食を見ました。もっと明るい赤だと思っていたので,ちょっとびっくりしました。月が出てくるときも思ったより早い速さで,こんな速度でスピードで地球が動いているんだと実感しました。
- 家族4人で観察しました。興味のなさそうだった主人が一番真剣に観察し初めてびっくり。流星群観察で、長女を引っ張り込み、今回の月食で主人を引っ張り込み、天文ファンが我が家に増えてうれしい限りです。
- 子供のころ皆既月食を見たときは、ほとんど色味を感じませんでしたが、今回は赤みを帯びたなんとも気味の悪い色に見えました。予備知識のない太古の人が見たら恐かったろうなぁ。
- 「おつきさまがたべられちゃったら、もうこれから出てこないの?」と尋ねてきた6才ですが、再び左下から三日月状に光り、みるみる太ってくる様子がたのしかったそうです。
- 8月28日を楽しみにしてました。観察用用紙もバッチリ準備して!お天気が心配でしたが、無事に皆既月食が見れて良かったです。時間の経過と共に変化する色の美しさに感動しました。数年ごとのほんの数時間だけ観察できる皆既月食はお月様からの贈り物ですね☆すごくパワーをもらった感じです。私事ですが、今日は父親の命日なんです。同じ綺麗な月を見てくれてると思うとなんだか安堵感に包まれました。今度の観察も楽しみにしておきます。
- 赤い月 ロマンあるがぼんやり大気汚染か最上川河川敷スワンパークで観察町の明かりが邪魔、この時間に帯日本国中消灯し天界の不思議に浸るべし・皆既月食終了後の月の明るさにも感嘆す
- 3才の娘が、「おおきくなった〜」と、とても喜んでくれました。「私が寝たら、お月様もお風呂に入って寝るかなあ?」と言っている娘が成長して、次回の皆既月食では、どんな感想を言うか楽しみです。
▲ページの先頭へ
各地で月食の観望会が行われました。たくさんの人と一緒に見ることで、感激もひとしおだったようです。
- 今日は、明石市立天文科学館で皆既月食マスター教室に参加しました。19:30頃から雲の上に昇ってきて、観察でき始めました。月食の終わり近い21:17から再び雲に隠れて最後の満月になる瞬間が見れませんでした。子供は最初から最後まで観察してなんとかビデオもとりました。色はオレンジの暗い色?かなと思いました。
- 観望会で、たくさんの方と見たのですが、雲が切れて見えてきた瞬間「わぁ〜!!」と盛り上がりました★
- 岩手県奥州市岩谷堂小学校天文台で観測しました。朝から雨模様、夕方には晴れ間が見えました、雲が流れず、薄曇りの中での観測でした。月食も6時50分頃から7時30分頃までと全部を見ることができず残念でした。それでも50名を越えるみなさんと一緒に大型望遠鏡で観測できてとても良かったです。小学生の、赤い月だよという歓声があがりました。
- 静岡県の月光天文台で、観察の仕方を教えてもらいました。15倍の望遠鏡キットを使って観察できて、子どもはとても満足していました。いい企画でしたね。
- 天気予報が良いほうに外れて多少うす雲がありましたが最後まで見ることができました。観望会の主催側でしたので観れてほっとしています。明るい部分と暗い部分との差が色見本よりあったように思います。
- 鹿児島市は好天に恵まれ,観望会会場は800名を越える家族連れでにぎわいました。
- 市の公民館と星の会の共催で鑑賞会を行った。19時半過ぎに雲の切れ目から赤銅色の月が顔を出し歓声があがった。星の会のメンバーが用意した双眼鏡で30人程のお客さんが皆既月食と星空をメンバーの解説を聞きながら2時間ほど楽しんだ。
- 石垣島で観測しました。あいにくの曇り空でしたが、月食が見られない間は、NPO「八重山星の会」のメンバーの方達が、星座の説明をしてくれて、貴重な時間を持つことができました。月食の神秘さと、星座の絵が分かると、更に感動が深まり、改めて、良い場所に住んでいると実感できました。また、この様な天体ショーに積極的に参加していきたいと思います。ありがとうございました。
- 水沢VERA観測所で17:15〜17:45の間観測しました。途中雲が多くなり、部分月食までは観測できませんでした。ただ、あんなに暗い月を見たのは初めてで、アンビリーバブルな現象でした。初めはどこに月があるのかよく分からなかった。
- 本日ディスカバリーパーク焼津にて皆既月食のプラネタリウムをみました。そこで事前に月の出る位置、方角などを勉強してから望み、実際に体験できて地球を含む宇宙の神秘を感じました。(注:ディスカバリーパーク焼津でも、本キャンペーンの色の見本を使って、皆既月食中の月の色について独自に観察をされていたようです。よろしければこちらの「見えた!皆既月食!!」のページをご参照ください。)
▲ページの先頭へ
天候が思わしくなく、とても苦労して観察したり、また努力したのに観察できなかったりした方が多かったようです。
- 東名道の名古屋手前で発見するも、フェンスや街灯に阻まれてよく見えず。浜名湖SAにて皆既食の終わりから三分の一復活あたりまで見ました。たくさんの人が同じ方を向いている様に和みました。
- 自由研究のテーマにしていたのに、千葉県からは見えなくてがっかりです。本やインターネットで月食を調べていたので、見えなかったけどこのまままとめます。天文台で観測した月食をホームページに載せてください。お願いします
- 2時間くらい観測したけれどぜんぜん見えなかった
- 15分おきにかんさつ。(なつやすみのじゆうけんきゅうでかんさつした。)
- 中一男子の子供に見せようと世田谷から中央高速で勝沼まで行きました。子供に見せられてよかったです。小1は富士山で流星群を見せました。月食の観測が子供にとって良い思い出になればと思っております。
- 晴れているところを探して、東京から秋田迄トンボ帰りしてきました。
▲ページの先頭へ
今回の皆既月食は、海外でも太平洋を中心とした地域で同時に見ることができました。海外からの感想をご紹介します。
- ハワイから見ています。時間は日本時間に換算した時間です。こんなにきれいに見えるとは思いませんでした。
- ニュージーランドで観察してます。少し雲が多いのですが、雲の切れ間からハッキリ見えました。こちらの時間は11時です。オレンジの月を見たのは初めてで、感動しました!!
- ニュージーランドのクライストチャーチからです。やっと雲が晴れたのが、日本時間8時25分。それまでも、雲の間から見ることは出来ましたが、やっぱり雲がないときれいでした。
- 上海は晴れ。初めて見る皆既月食は、とても興味深いものでした。また、皆既月食の色はオレンジ色だと教わっていたのに、実際は黒っぽい錆色だったので、びっくりしました。上海でも、同じように見ることが出来たのも、驚きの一つでした。
- ブエノスアイレスで28日午前6時45分に見ました。月の欠け方が日本とは逆でびっくりしました。日の出直前なので色は白っぽかったです。見えなくなる直前オレンジ色にきらきら光ってきれいでした。
- ロサンゼルス郊外で観察したので、早朝3時ごろの状況です。雲ひとつない晴天で、ふわりと浮かぶ月はとても神秘的でした。
- 南半球、サモアより観察しましたが、月食の全過程が観察できました。タヒチからフィジーにかけての地域が最も観察しやすかったのではないでしょうか。サモアの首都アピアでは22:50ぐらいに完全に食になりました。
- 朝の5時半から、6時の間トロントの自宅から見ました。凄かったです!
- オーストラリア・シドニーで観測しました。皆既中の色は、暗い赤をしていました。
- 台湾の最南端で見ました。曇り空だったので判りにくかったのです。次回もまた見てみたいです。
▲ページの先頭へ
キャンペーンそのものや、キャンペーンのwebページなどについて、たいへん貴重なご意見を頂きました。今後のキャンペーンに活かしたいと思います。
なお、当日はキャンペーンページやライブ中継のムービーにつながりにくくなり、ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。
- サイトが重すぎだし、準備ページに繋がるしで困惑した。もう少し何とかして欲しい。
- 今回の皆既月食は全体として雲が多く皆既の終盤以降しか見られませんでした。今回の皆既月食観測のやり直しをすべく来年2月21日にヨーロッパへ遠征して再観測を致しますのでその時も報告ページを開設して頂ければなと思っております。悪天候の為、充分な観測が出来なかったことを心残りに思っております。
- 28日当時天文台のサイトにアクセスできなかった。今回は天候が悪く見られなかった。それと6年前とどう変わっていたのか見たかった。皆既月食の現象でつきが赤くなるというのを意外と殆んどの人が知らない、次の月食では国立天文台は特に学生さんにアピールしてほしい。
- 海外という選択肢があるにも拘らず、時間が選択できないのは不備ですね。(注:日本時間しか表示しておりませんでした。すみません。)
- ダンジョンスケールでの測定は月のどの場所の明るさかを指定しないと結果にばらつきが出ると思います。人によっては端っこの明るい部分の色を報告するかもしれません。
- 感想というより、質問なのですが、今回皆既中の月を肉眼で見ていたのですが、中のクレーターを確認することができませんでした。(月がぼや〜っと見えて、いた感じでした。)そこで、思ったのですが、もし大気が澄んで、何の不純物も含まれなかったら、皆既中の月はもっと明るく、クレーターまではっきり見えるものなのですか?皆既月食を通して、大気の綺麗さを図る指標になりえるんですか?過去の皆既月食で確認された月の色は、どんな色が多かったのですか?長くなりましたが、教えていただけると嬉しいです。
- 私の周りには28日に皆既月食があることを知っている人がほとんどいませんでした。もっと事前に色んな方法で告知すればよいのではないかと思います。知っていれば見たのに、という人もたくさんいるはずですから。ただ、今回は雨が降って残念でした。次回に期待です。
- 観望会で職員のおにーさんにダンジョンスケール聞いてみたけど知りませんでしたよ。ちょっと告知不足?
▲ページの先頭へ
→結果トップへもどる
1994 - 2007 NINS, National Astronomical Observatory of Japan All rights reserved.