国立天文台トップページ > キャンペーントップ

キャンペーンの結果

このページでは、「マックホルツ彗星見えるかな?」キャンペーンの結果をご報告します。

概要

全部で2,724件の書き込みをいただきました。キャンペーンへのご参加ありがとうございました。

以下で、報告をいただいた項目の集計結果をご覧ください。(「Q1観察地」でそれぞれの観察地の名前をクリックすると、観察地ごとの詳しい集計結果をご覧いただけます。)今回のキャンペーンでは、関東地方からの報告が多かったのが特徴的でした。

Q1.観察地

北海道75||  (2%)
東北地方90|||  (3%)
関東地方1335|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (49%)
中部地方426|||||||||||||||  (15%)
近畿地方406||||||||||||||  (14%)
中国地方138|||||  (5%)
四国地方71||  (2%)
九州地方164||||||  (6%)
沖縄3  (0%)
海外16  (0%)
計:2724

Q2.肉眼での観察結果

見えた :815|||||||||||||||||||||||||||||  (29%)
見えなかった :1909||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (70%)
計:2724

Q3.双眼鏡での観察結果

見えた :2144||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (78%)
見えなかった :140|||||  (5%)
使わなかった :440||||||||||||||||  (16%)
計:2724

Q4.望遠鏡での観察結果

見えた :460||||||||||||||||  (16%)
見えなかった :39|  (1%)
使わなかった :2225|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (81%)
計:2724

Q5.観察日時

7日日没以降21時まで269|||||||||  (9%)
21時以降0時まで :579|||||||||||||||||||||  (21%)
0時以降3時まで :56||  (2%)
3時以降日の出まで :5  (0%)
8日日没以降21時まで320|||||||||||  (11%)
21時以降0時まで :422|||||||||||||||  (15%)
0時以降3時まで :115||||  (4%)
3時以降日の出まで :4  (0%)
9日日没以降21時まで94|||  (3%)
21時以降0時まで :180||||||  (6%)
0時以降3時まで :64||  (2%)
3時以降日の出まで :2  (0%)
10日日没以降21時まで155|||||  (5%)
21時以降0時まで :243||||||||  (8%)
0時以降3時まで :55||  (2%)
3時以降日の出まで :1  (0%)
その他 :123||||  (4%)
無回答 :37|  (1%)
2724

▲ページの先頭へ

肉眼での観察結果

肉眼での観察結果を地域ごとにまとめました。

肉眼での観察結果を地域ごとにまとめたグラフ

全体の3割くらいの方から肉眼でも見えたとの報告がありました。

大都市のある関東地方や近畿地方では肉眼では見えにくく、東北地方や北海道では半数ほどの方が肉眼でも観察できたようです。

▲ページの先頭へ

双眼鏡での観察結果

双眼鏡での観察結果を地域ごとにまとめました。

双眼鏡での観察結果を地域ごとにまとめたグラフ

8割以上の方が双眼鏡を使って観察していました。

肉眼で比較的よく見える東北地方や北海道では、若干、双眼鏡を使用した方が少ない傾向があるようでした。

使った方の9割以上が見えたと報告されていました。

▲ページの先頭へ

望遠鏡での観察結果

望遠鏡での観察結果を地域ごとにまとめました。

望遠鏡での観察結果を地域ごとにまとめたグラフ

望遠鏡を使った方は全体の2割以下でした。

使った方の9割以上が見えたと報告されていました。

▲ページの先頭へ

観察手段と観察結果

観察手段と見え方についてまとめました。

グラフは、左から、「どの手段でも見えた」(161)、「肉眼で見えた」(161)、「双眼鏡で見えた」(1309)、「望遠鏡で見えた」(60)、「肉眼と双眼鏡で見えた」(464)、「肉眼と望遠鏡で見えた」(29)、「双眼鏡と望遠鏡で見えた」(210)、「見えなかった」(300)となっています。

観察手段と観察結果をまとめたグラフ

観察された方の約8割が双眼鏡を利用して見えたということがわかります。

肉眼のみや望遠鏡のみで観察された方は少なく、たいていは双眼鏡と併用して観察されていました。

また、残念ながらどの方法でも見ることができなかった方も1割以上いたようです。

▲ページの先頭へ

観察日と観察結果

観察日による観察結果を比較してみました。

観察日と人数のグラフ 肉眼で見えた割合を観察日ごとにまとめたグラフ

双眼鏡で見えた割合を観察日ごとにまとめたグラフ 望遠鏡で見えた割合を観察日ごとにまとめたグラフ

報告を下さった多くの方が7日、8日に観察を行ったようです。

キャンペーン期間中、日にちによる見え方の差は少なかったことが分かります。

▲ページの先頭へ

感想

報告いただいた方々の半数以上から、様々な感想をいただきました。ここでは、その一部を紹介します。

喜んでいただいた方

多くの方々に楽しんでいただけたようです。

「ぼーっと」「もやっと」といった見え方についてのコメントが非常に多く見られました。

すばるや他の星々との競演を楽しんだという方も多くいらっしゃいました。

見えなかった方

残念がら見られなかったという方のご報告もいただきました。

今度また明るい彗星が現れたら、今回の経験を生かしてまた挑戦してみて下さい。

がっかりした方

思ったほどではなかったという感想を抱かれた方もいたようです。

ヘールボップのような明るい彗星と比べて期待はずれだったと感じているようでした。また、尾が見えないというのもがっかりした理由のようです。

何度も観察された方

キャンペーン期間中も、それ以前からも何度も観察された方々もいらっしゃいました。彗星の明るさが変わる様子や、見える位置が変化していく様子を報告してくださっていました。

キャンペーンについて

このキャンペーンをきっかけのひとつとして初めて彗星を見てみたという方もいらっしゃいました。また、彗星を探す過程で、冬の夜空の美しさを堪能された方も多かったようです。多くの皆さんに星を見る楽しみを知っていただくことができ、たいへん嬉しく思います。キャンペーンに参加されたみなさんの中には、「色が見えた」「デジタルカメラで撮影したら尾が写った」のような報告された方もいらっしゃり、みなさんそれぞれにいろいろな楽しみ方をされたことが、とてもよく伝わってきました。また、彗星はそれぞれ独特の形を持っています。次に彗星を見るときには形を見比べてみるのも面白いかもしれません。

国立天文台では、これからも機会を見つけて、このようなキャンペーンを企画していきたいと考えています。また是非ご参加ください。

▲ページの先頭へ

本サイトについてお問い合わせ