1999年のしし座流星群の出現状況など
1999年11月19日 午後2時発表 1999年 しし座流星群報(第3報) 〔国立天文台・天文ニュース 第307号より〕 国立天文台・天文ニュース (307) 「しし座流星群」ヨーロッパで大出現 11月18日頃に出現が予測されていた「しし座流星群」は、18日世界時 2時頃をピークとして、ヨーロッパを中心に、1時間あたり数1000個に のぼる大規模な出現を見せました。1966年にアメリカで観測されて以来 33ぶりの大出現に、流星観測者は興奮に包まれています。これまでに届 いた情報から大略をお知らせします。 地中海上空で観測をおこなったNASAの航空機からは、ピーク時刻を中 心に、毎分100個を上回る流星を1時間余りも観測し続けたことがニュー スなどで報道されました。地上の観測では、スペイン南部のマラガ (Malaga)やフランスのゴルジュ・デュ・ブルドン(Gorges du Verdon)、 カナリヤ諸島のテネリフェ(Tenerife)などから、ピーク時刻に毎分20か ら30個の流星を観測、その他アフリカ北部、東、中央ヨーロッパ、トル コ、イスラエル、ヨルダンなどでは、少なくとも1時間あたり50から100 個の流星を見たことが報告されています。これらの報告から、国際流星 機構(International Meteor Organization; IMO)は、ピーク時の天頂修 正流星数(放射点が天頂にあるとして換算した流星数で、大略、実際に 観測した流星数の2倍程度)が5000程度になったと見積もっています。 今回観測されたピークの時刻の18日世界時2時5分(プラス・マイナス 10分)は、地球が流星群の母彗星の軌道面を横切った時刻とほぼ正確に 一致し、予想時刻が的中しました。これはまた、3周期前(100年前)にテ ンペル・タットル彗星が放出した「ちり」が大出現を起こすとして、イ ギリスのアッシャー(Asher,D.)らが予報した時刻である2時8分とも、よ く合っています。昨年のピークが18時間も早まったことと際だった対比 といえます。 日本では、11月18日の夜明け前がもっとも好条件と見込まれていまし た。しかし、その期間、日本は大部分が雲に覆われ、わずかに晴れた北 海道東部で1時間に10個程度の流星が観測された他は、雲の切れ間から 数個を観測したにとどまりました。それでも、翌19日未明は好天に恵ま れ、3時前後に、各地から1時間に100個程度の「しし座流星群」の流星 を観測したことが報じられました。空の条件の良い北海道陸別町からは、 1時間あたり300個という報告も届いています。結果からいいますと、天 候条件も含めて、予想された18日よりも19日の方が、流星観測に遙かに 恵まれたことになりました。出現ピーク時刻の予想の難しさを思い知ら された今年の「しし座流星群」でした。 参照 IAUC 7311(Nov.18,1999). IMO Press release (http://www.imo.net/leo99/leo99news.html). その他、メールなどの情報. 1999年11月19日 国立天文台・広報普及室
1999年11月18日 午後3時発表 1999年 しし座流星群速報(第2報) しし座流星群は、日本での夜間の観測可能時間帯では、低調な出現にとどまり ました。その後の京都大学超高層電波研究センターMUレーダーなどの電波観 測により、18日11時(日本時間)前後にかなりの出現を見せたことがわかっ てきました。 少なくとも一時間あたりの出現数は数百個に達することは確実で、このレベル の活動は昨年のピークを超えるものと考えられます。 ちょうどこの時間帯が夜間観測可能であったヨーロッパでは、昨年に引き続き、 多くの流れ星を目撃する幸運に恵まれたようである。 なお、正確な数値は今後の観測の集計を行った後にならないとわかりません。 国立天文台 天文情報公開センター 広報普及室長 渡部潤一 〔一部訂正〕 京都大学超高層電波研究センターMUレーダーへのリンク先が昨年のものになっ ていました。お詫びして訂正致します。 (1999.11.19, 広報普及室)
1999年11月18日 午前10時発表 1999年 しし座流星群速報(第1報) 17日〜18日に掛けて、日本各地の大部分は天候に恵まれ無かったところが 多かったが、しし座流星群の出現は確認されている。出現数は、1時間あたり 20個程度にとどまったようであった。昨年に比べれば、半分程度の出現数と 思われる。電波観測では、日本時間18日9時過ぎにやや増加に転じており、 今後ピークを迎える可能性もあり。 国立天文台 天文情報公開センター 広報普及室長 渡部潤一
〔参考〕 毎年活動する3大流星群 ○りゅう座ι(イオタ)流星群 <別名:四分儀(しぶんぎ)座流星群> 毎年1月3日〜4日が極大 活動期間=1月1日頃〜1月5日頃 ○ペルセウス座流星群 毎年8月12日〜13日が極大 (11日〜14日も多く出現する) 活動期間=7月20日頃〜8月20日頃 ○ふたご座流星群 毎年12月13日〜14日が極大 活動期間=12月7日頃〜12月18日頃 ※なお、「しし座流星群」は1999年の活動は数日の間1時間に数個程度は 流れるかもしれませんが、殆んど活動は終息しています。 また、2000年以降の活動状況も、同じく11月17日〜18日が活動の ピークであろうと予測されていますが、出現しても1時間に数個程度であろ と思われます。 「しし座流星群」は過去に、約33年の周期で沢山出現してきました。次回 33年後の予想では「しし座流星群」の出現の条件が悪いようで、余り期待 出来ないなのではないかと考えられています。