10月14日(金曜日)正午をもちまして、三鷹・星と宇宙の日2022【現地開催】の募集を終了しました。【現地開催】には、当選された方のみご参加いただけます(当日参加枠はありません)。
定員を超えるお申し込みをいただいたため抽選を行い、10月17日(月曜日)に当選通知、落選通知を送信いたしました。お申し込みされたにも関わらず、通知が届いていない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認の上、国立天文台質問窓口までお電話にてお問い合わせください。同じメールアドレスからのお申し込みには、最後の1件のお申し込みに対してのみ、通知をお送りしております。
(お詫び)最初にお送りした当選通知に【入場時刻】が入っていなかったため、入場時刻が入ったものを当選者のみなさまに再度お送りしました。再送された通知内容をご確認ください。
取材について
メディア等で当日の取材をご希望される場合は、前日までに取材申込いただければ別途対応いたします。
開催概要
日時
2022年10月29日(土曜日)午前10時から午後5時
会場
- 国立天文台三鷹
- 東京大学天文学教育研究センター(国立天文台三鷹に隣接)
- 三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台三鷹に隣接)
※三鷹市星と森と絵本の家の見学は、申し込み不要ですが、見学者用有料駐車場のご利用はできません。また国立天文台三鷹との行き来には制限が設定されます。
【重要】10月29日、見学者用有料駐車場は利用できません。公共交通機関または自転車でお越しください。
参加のお申込みについて(お申し込みは締め切りました)
- 事前申込・定員制(500名)。ご参加にはウェブからの申し込みが必要です。申込者が定員を超えた場合、抽選の上、決定(先着順ではありません)。
- お申込期間:10月11日(火曜日)正午から10月14日(金曜日)正午まで。
- 対象者:小学生以上(申込者と同行者各1名 合計2名まで申込可)
- 入場時間帯と定員:10時、11時、12時、13時、14時(各時間帯100名、合計500名)
- 再入場不可
- お申込みにあたっての詳細、注意事項はフォームをご覧ください。
お申し込みは締め切りました。
おもな内容

アストロバイオロジーセンターってなに?
アストロバイオロジーセンターでは、どんな研究者が何をしているのか、簡単にご紹介します。

天文学教育研究センター 宇宙のよろず屋@東京大学へようこそ!
ポスター・動画・インタラクティブツール・ジオラマによる研究成果・施設の紹介や観測装置の実物展示(実験状況により中止の可能性あり)を行います。また、大学院生によるミニ講演会を実施します。

宇宙の歴史を探る すばる望遠鏡
すばる望遠鏡と次世代の超大型望遠鏡TMTについて、VR体験や工作なども交えてご紹介します。

まだ見ぬ宇宙に挑むアルマ望遠鏡
南米チリ、標高5000メートルの高地で活躍するアルマ望遠鏡の様子や、天体の細部を描き出した画像とともに最新の成果をご紹介します。

青空天文教室
科学研究部では宇宙の様々な謎に挑む最先端の研究を行っています。そんな最先端研究の一端を研究者自身が紹介します。

ジャスミンで探る銀河中心バルジと惑星探査
ジャスミンはJAXAの打ち上げる赤外線宇宙望遠鏡によって銀河中心バルジの星々の動きや、生命の存在する地球に似た惑星を探索します。

はやぶさ2、火星衛星探査計画について学ぼう
はやぶさ2ミッションにおけるRISEプロジェクトの貢献と研究成果、今後予定されている火星衛星探査計画について、わかりやすく紹介します。

ブラックホール、天の川、宇宙の始まりの探求
水沢VLBI観測所の研究の紹介や、世界最大の電波望遠鏡を建設する『SKA計画』への取り組みを紹介します。

みんなの天文学
あなたと天文学者が協力して宇宙の謎に迫る市民天文学プロジェクト「GALAXY CRUISE」など、身近な天文学を紹介します。

最古の機械式天文・暦計算機 「アンティキティラの機械」 解説
最古の機械式天文・暦計算機であるギリシャのアンティキティラの機械。アテネ国立考古学博物館の協力で、その詳細を説明いたします。天文界隈で人気沸騰中のVTuber「星見まどか」による解説動画も見どころです。
三鷹市星と森と絵本の家(申込不要)

国立天文台三鷹キャンパスに隣接する「三鷹市星と森と絵本の家」の入場は申し込み不要です。参加申込に当選されなかった方でもご入場いただけます。北門よりご入場ください。(当選されていない方は、正門からはご入場いただけません)
お申し込みは締め切りました。