アストロバイオロジーセンターについて、簡単にご紹介します。
特設コンテンツを見る
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターの特設サイトでは、講演企画の中継やセンターの研究活動を紹介する動画コンテンツをご覧いただけます。
特設サイトにアクセスする
すばる望遠鏡と次世代の超大型望遠鏡TMTについて、現地会場にてVR体験や工作なども交えてご紹介します。オンラインではポスターの一部などを掲載。
南米チリ、標高5000メートルの高地で活躍するアルマ望遠鏡の様子や、天体の細部を描き出した画像とともに最新の成果をご紹介します。
コンピュータの中に宇宙や天体を作りだして研究する「シミュレーション天文学」によって描き出される最新宇宙像をご紹介します.
新しい重力波天文学を推進する専門家が先端開発施設TAMA300(午前)と重力波望遠鏡KAGRA(午後)から生配信します。
天文学的な大きさの太陽にあって、私たちになじみ深い '秒や分の時間' で特徴づけられる謎を紹介します。
2020年代半ばの打ち上げをめざして開発を進めている太陽観測衛星SOLAR-Cについて、ポスターと研究者によるリレートーク (動画) で紹介します。
ジャスミンはJAXAの打ち上げる赤外線宇宙望遠鏡によって銀河中心バルジの星々の動きや、生命の存在する地球に似た惑星を探索します。
メイド・イン・先端技術センター。 国立天文台における技術開発の中核となる組織で、電波から可視光・紫外線まで、地上・宇宙を問わず、先端的な天文学の観測装置の開発拠点である先端技術センターについて紹介します。研究者と学生による実験LIVE中継もあります。
HSC銀河さがしゲームは来年度の再開に向けて準備を進めています。普段ご覧頂けないメイキングの様子をお楽しみください♪
YouTubeで視聴する
天文データセンターで扱っているデータを使ったオンラインパズル2種類です。ウェブブラウザでお楽しみください。
あなたと天文学者が協力して宇宙の謎に迫る市民天文学プロジェクト「GALAXY CRUISE」、日本から世界をつなぐ「国際普及室」、あなたの学校で天文学者が授業をする「ふれあい天文学」、今後注目したい天文現象と、あなたの身近にある天文学を紹介します。
最古の機械式天文・暦計算機であるギリシャのアンティキティラの機械。アテネ国立考古学博物館の協力で、その詳細を説明いたします。天文界隈で人気沸騰中のVTuber「星見まどか」による解説動画をご覧ください。
国立天文台図書室の特設サイトでは、特別企画本棚「時と天文学」と「天文暦学」を公開いたします。シリーズ『図書室のイロイロ』では、第3弾<天文台図書室の“ツウ”な話題>を紹介。