GALAXY CRUISE

大宇宙(おおうなばら)に、出航しよう。銀河の謎を解く、旅に出よう。

GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)は、あなたと研究者が協力して銀河を巡る市民天文学プロジェクト。最先端の観測装置が映し出す広大な宇宙の中にわずかに刻まれた銀河衝突の痕跡から、銀河がたどった歴史を紐解いていく壮大な宇宙の旅が、今はじまります。

国際普及室 Office for Astronomy Outreach(OAO)

国際普及室(OAO)は国際天文学連合(International Astronomical Union)により天文学普及のために設立されたオフィスです。国立天文台(NAOJ)内に拠点を置き国立天文台と協働しています。 また各国の天文学普及コーディネーター(National Outreach Coordinator/NOC)と協力し、天文学を様々な人々に届けるために活動しています。

活動中の主なプログラム

  • OAOのYoutubeサイトをお楽しみください。 IAU OAO - YouTube
    女性研究者へのインタビューやDark and Quiet Skiesの活動の動画です。
  • 天文学の分野で女性の活躍の場を広げるために積極的に活動しています。
    近年、各国でWomen & Girls in Astronomyとして非常に盛り上がっています!
  • 系外惑星に名前をつけよう!(NameExoWorlds 2022)
    近年、技術の進歩もあり多くの系外惑星(太陽系外の外にある恒星を周回する惑星)が発見されています。 OAOではその中からいくつかを選定し世界中からその名前を募集しています。
    エントリーにはフォーマットがあり、また所属団体のアウトリーチ活動についての説明等が必要です。選ばれた名前はIAUから正式に認められます。
    各国の関心は大変高く毎回たくさんのチームが応募してくれています。
  • 星空のために、暗く静かな夜空を守ろう!(Dark and Quiet Skies)
  • 各国のイベントカレンダーです。随時更新されています。
  • 天文学者に会おう!各国のネットワークを活用して天文学者をご紹介しています。
  • 天文学普及のためには各国の言語で伝える必要があります。各国の担当者がそれぞれの国のために天文学の情報を翻訳しています。日本語ニュースレターのサイトはこちら。登録してご覧になりませんか。
  • すべての人に望遠鏡を!
    特に発展途上国へ望遠鏡をお届けしています。
  • 100時間、天文学を楽しもう!(10月1-4日)
    各国で様々なイベントが行われました。
  • CAP(Communicating Astronomy with the Public)ジャーナルの発行
    年に2回、天文学のアウトリーチに関する冊子を発行しています。
  • みんなに天文学を!
    OAOの活動に興味を持たれ方は是非お問い合わせください。 日本語でも大丈夫です!!public@oao.iau.org

ふれあい天文学

ふれあい天文学は、みなさんの学校に天文学者が出向いて授業を行なう取組みです。

毎年4月から5月まで募集しています。2023年度も4月から募集が始まる予定です。

ご案内のチラシをダウンロードしてご利用下さい。

今後注目したい天文現象

あなたは、皆既月食中に惑星が月に隠されるのを見たことがありますか?
あなたは、明るくなった火星を見たことがありますか?
あなたは、1時間に50個以上の流れ星を見たことがありますか?

今年から来年にかけてもたくさんの天文現象が起こります。まだ見たことがなくても、もう見たことがあっても、これらの天文現象に注目してみましょう。

  • 11月の皆既月食+天王星食
  • 12月に火星が最接近
  • 来年12月のふたご座流星群

興味のある方は、「注目したい天文現象」をご覧ください。
天文の話題や国立天文台のイベント・研究成果などを知る方法もご案内しています。

オンライン企画一覧に戻る