- 大人向け
- お子様でも楽しめます
ミニ講演会
東京大学天文学教育研究センター ミニ講演会
- 16:00~17:00
- 東京大学天文学教育研究センター1階 講義室
企画・プロジェクト:東京大学天文学教育研究センター
真喜屋 龍(東京大学、日本学術振興会特別研究員)
「最新のコンピューターシミュレーションで紐解く宇宙の歴史」
国立天文台 ミニ講演会
- 17:30~18:15
- すばる棟 大セミナー室
企画・プロジェクト:国立天文台
竝木 則行(国立天文台 教授)
「はやぶさ」の科学成果と課題 ~「はやぶさ2」の挑戦 ~
施設公開・展示
メインテーマ関連の展示
光や赤外線で宇宙を探る
星の距離をはかろう
- 14:00~19:00
- 中央棟 ロビー
企画・プロジェクト:JASMINE検討室
日本の赤外線探査による位置天文衛星計画JASMINE(ジャスミン)の紹介、衛星のモデル、赤青メガネによる立体星空、銀河の星の軌道などを展示しています。
電波で宇宙を探る
太陽を探る
太陽どうでしょう?(雨天中止)
- 14:00~16:00
- 太陽フレア望遠鏡
企画・プロジェクト:太陽観測所
今、太陽はどうなっているのか、そんな問いにお答えします。太陽フレア望遠鏡をはじめ、太陽観測の望遠鏡群を公開しています。
「ひので」に続け!太陽のなぞへの飽くなき挑戦
- 14:00~19:00
- 中央棟 講義室
企画・プロジェクト:ひので科学プロジェクト
太陽観測衛星「ひので」の打ち上げから8年間の観測による数々の発見はまた、新たななぞも生みました。そのなぞを解く「CLASP」と「SOLAR-C」の計画をご紹介します。
太陽観測所ってどんな所?
- 14:00~19:00
- 中央棟 講義室
企画・プロジェクト:太陽観測所
太陽観測所の紹介をパネル展示にて行います。
常時公開施設、天文情報センターの展示
常時公開施設の説明付き公開
- 14:00~17:00
企画・プロジェクト:天文情報センター
展示室をはじめ、国立天文台内の歴史的な建物である第一赤道儀室、天文台歴史館、太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)、子午儀資料館、ゴーチェ子午環、天文機器資料館を、一部説明員付きで公開しています。
貴重書展示「星図」
- 14:00~17:00
- 天文台歴史館 1階
企画・プロジェクト:天文情報センター 暦計算室、図書室
国立天文台所蔵の貴重書から星図に関する書物(2日間のみホンモノ!)を展示します。
「参加する」天文学 紹介コーナー
- 14:00~17:00
- 展示室 多目的上映室
企画・プロジェクト:天文情報センター 普及室
流星を観察して報告したり、学校に天文学者を呼んだり、太陽系外惑星に名前をつけたり。あなたも天文学に参加してみませんか。
切り絵展
- 14:00~17:00
- 休憩室
国立天文台職員・小栗順子の美しい切り絵を展示しています(天体現象に関する切り絵、超大型望遠鏡TMTなどをモチーフにした創作切り絵など)。
観望会
50センチ反射望遠鏡で星をみよう!(雨天中止)
- 15:00~19:00
- 50センチ公開望遠鏡
企画・プロジェクト:天文情報センター
1等星や二重星など、その時見える天体を観望します(整理券の配布はありません。並んだ順に観望となります)。
星空ひろば(雨天中止)
- 17:00~19:00
- グラウンド
天体望遠鏡や双眼鏡を使って宇宙の姿をのぞいてみよう!
【協力】公益財団法人府中文化振興財団 府中市郷土の森博物館、星空案内人(星のソムリエみたか)
- 大人向け
- お子様でも楽しめます