MENU
TOP
年表
プロジェクト終了によせて
第5代台長 林正彦
第5代所長 泉浦秀行
第4代所長 吉田道利
第3代所長 前原英夫
座談会
特別寄稿:竹田洋一
特別寄稿:泉浦秀行
ギャラリー
これからの188cm望遠鏡
寄稿:佐藤文衛
寄稿:成田憲保
寄稿:生駒大洋
みんなの188cm望遠鏡
岡山天体物理観測所について
基礎情報
研究成果の紹介
文献リスト
観測プログラム
記念誌ダウンロード
望遠鏡
観測装置
TOP
岡山天体物理観測所について
研究成果の紹介
研究成果の紹介
ウェブリリース
巨星まわりの惑星を発見(2003年10月)
岡山MITSuME(三つ目)望遠鏡、120億光年彼方の巨大爆発をとらえる(2006年1月)
おうし座に巨大惑星を発見(2007年3月)
巨星のまわりに褐色矮星を発見 -日中共同惑星探しの初成果-(2008年1月)
巨星を回る惑星を7つ発見(2008年9月)
宇宙最遠の巨大爆発を捉える(2009年4月)
岡山MITSuME望遠鏡がとらえたGRB(2011年)
巨星を回る新たな惑星系の発見(2011年8月)
巨星に2個の巨大惑星を発見 -日豪協力による初成果-(2012年12月)
宇宙空間に漂うサッカーボール(2013年3月)
晴天のスーパーアース?(2013年6月)
迫り来る爆発、「色」で予測可能に(2013年7月)
中質量巨星HD100655を周回する惑星の発見(2013年7月)
“近所”で爆発した宇宙のモンスター(2013年11月)
「もや」のかかった温かい巨大ガス惑星(2014年8月)
金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出(2015年10月)
近傍の赤色矮星をまわる新たなスーパーアースを発見(2016年3月)
クェーサーから噴き出すガスの変動メカニズムに新知見(2016年6月)
生命がいるかもしれない惑星の ” 影 ” の観測に成功(2016年11月)
灼熱の海王星型惑星 K2-105b を発見~第2の地球探しへの足がかり~(2017年2月)
巨星を巡る新たな複数巨大惑星系の発見 (2017年3月)
史上最も熱い惑星を発見(2017年6月)
主な研究成果
1960年代-1990年代
X線星の世界最初の光学発見(1966年6月)
東京天文台時代の観測的研究(1960-1970年代)
銀河の撮像観測(高瀬 文志郎)(1960-1980年代)
銀河の観測事始(若松 謙一)(1970-1980年代)
シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突、OASISによる観測成功(1994年7月)
星の分光観測:早期型星(平田 龍幸)(1960-1990年代)
星の分光観測:晩期型星(辻 隆)(1960-1990年代)
測光連星の観測(北村 正利)(1960-1990年代)
惑星状星雲と共生星(田村 眞一)(1960-1990年代)
天の川に隠された銀河の観測(斎藤 衛)(1990年代)
2000年代
惑星を持つ恒星の分光学的研究(竹田 洋一)
視線速度精密測定による G 型巨星の惑星サーベイ(佐藤 文衛)
50cm MITSuME 望遠鏡によるガンマ線バーストの残光観測(河合 誠之)
宇宙最遠の爆発:GRB090423(吉田 道利)
岡山 HIDES を用いた太陽類似星の研究(竹田 洋一)
大質量星形成領域 W51 における星形成史と初期質量関数(奥村 真一郎)
偏光分光観測で見えてきた V475 Sct および R CrB の質量放出形態(川端 弘治)
視線速度測定精度の追求(神戸 栄治)
若い恒星の金属量の測定と岡山観測所が担ってきた教育的役割(伊藤 洋一)
G 型巨星における惑星系の日韓共同探査(大宮 正士)
昼間の水星大気光観測(亀田 真吾)
岡山 MITSuME 望遠鏡とかなた望遠鏡による6バンド同時観測(植村 誠)
金星雲下 HCl と H
2
O の赤外分光観測(岩上 直幹)
G 型巨星の微小振動と星震学(安藤 裕康)
大光度赤外線銀河の Hα輝線撮像サーベイ(服部 尭)
HIDES による金属欠乏星の観測〜硫黄と亜鉛の化学進化〜(比田井 昌英)
2010年代
HIDESで切り込んだガンマ線連星HESSJ 0632+057の正体(森谷 由友希)
光赤外線大学連携を通じた近傍超新星の徹底観測:スーパーチャンドラセカール超新星の正体に迫る(山中 雅之)
岡山天体物理観測所での彗星アウトバーストの研究(石黒 正晃)
Radial velocity survey of detached eclipsing binaries(Krzysztof Hełminiak)
多色トランジット測光による地球型系外惑星の観測(福井 暁彦)
岡山天体物理観測所について
基礎情報
研究成果の紹介
文献リスト
観測プログラム
記念誌ダウンロード