- 出来事
- 研究成果
- 観測装置
- 1950年代
- 1960年代
- 1970年代
- 1980年代
- 1990年代
- 2000年代
- 2010年代
年代 | 西暦 | 出来事 | 研究成果 | 観測装置 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
188cm反射望遠鏡 | 91cm反射望遠鏡・65cmクーデ型太陽望遠鏡 | その他 | ||||
1950年代 | 1953 | 日本学術会議より大望遠鏡の設置を政府に要求(5月) | ||||
1954 | 第19回国会において188cm反射望遠鏡購入予算可決(6月) | |||||
1954 | 望遠鏡設置場所の調査開始(気象資料、星像実地観測) | |||||
1954 - 55 | 望遠鏡設置場所試験観測 | |||||
1955 | 188cm反射望遠鏡をグラブ・パーソンズ社に発注(2月) | |||||
1956 | 最適地として岡山県浅口郡、小田郡にまたがる竹林寺山に決定(6月) | 91cm反射望遠鏡を日本光学1に発注(6月) | ||||
1957 | 敷地付近の鉱区禁止地域指定、禁猟区、保安林などの指定(1月) | |||||
1957 - 59 | 岡山県および地元の厚意により、敷地、水源、電力など完成 | |||||
1958 | ドーム建物工事開始(12月) | 91cm:ドーム建物工事開始(12月) | ||||
1959 | 91cm反射望遠鏡完成(3月) | |||||
1960年代 | 1960 | ドーム完成(3月)![]() |
||||
1960 | 188cm反射望遠鏡イギリスから到着(4月) | |||||
1960 | 10月19日開所式挙行 | 188cm反射望遠鏡据え付け完了。予備観測開始(10月) | 91cm:ドーム完成(7月) | |||
1960 | Q、G分光器 使用開始(カセグレン焦点、~1972、~1979) | |||||
1960 | 写真直接撮像カメラ 使用開始(ニュートン焦点、~1999) | |||||
1961 | 第1回観測プログラム協議会を開催(12月) | 91cm: 光電測光器・1号機 使用開始(~1966) | 本館完成(3月) | |||
1962 | 本観測開始(4月) | 91cm:本観測開始(4月) | ||||
1962 | 観測環境保持について関係各方面と連絡・懇談を開始 | F/4、F/10分光 使用開始(クーデ焦点、~1989) | グレーティングスキャン分光器・1号機 使用開始(~1969) | スペクトル比較測定器使用開始(~1984) | ||
1962 | 昭和天皇、皇后両陛下行幸啓(10月) | |||||
1962 | 岡山国民体育大会採火(10月) | |||||
1963 | 観測所西方から出火(3月・約70ヘクタール焼失、火線が600mまで接近。近隣市町村消防団、自衛隊により鎮火) | 星雲分光器 使用開始(ニュートン焦点、~1965) | 30cm望遠鏡完成(3月) | |||
1963 | エシェル分光器 使用開始(クーデ焦点、~1965) | 写真濃度測定器使用開始(~1975) | ||||
1963 | 自記マイクロフォトメーター使用開始(~1975) | |||||
1964 | ||||||
1965 | 池谷・関彗星、近日点通過(10月) | 65cmクーデ型太陽望遠鏡の建設開始 | ||||
1966 | 文部省研究班による観測所周辺地域の屋外照明調査および照明器具開発の研究 | X線星の世界最初の光学発見(6月)![]() |
光電測光器・2号機 使用開始(~1979) | |||
1967 | 40mm映像増幅管(Ⅰ.Ⅰ.) カーネギーより貸与。クーデ分光器に装着。使用開始(~1990) | 91cm:Z分光器 使用開始(~200X) | ||||
1968 | 常陸宮、同妃殿下が岡山天体物理観測所を視察(5月) | 65cmクーデ型太陽望遠鏡完成(3月) | ||||
1969 | Ⅰ.Ⅰ.分光器 使用開始(カセグレン焦点、~1989) | 65cm:クーデ分光器 使用開始 | ||||
1970年代 | 1970 | 91cm:グレーティングスキャン分光器・2号機 使用開始(~1980) | ||||
1970 | 91cm:3色同時測光器 使用開始(~1990) | |||||
1971 | 月までの距離測定のためのレーザー実験(4月) | 91cm:光電測光器ディジタル化始まる | ||||
1971 | 浩宮徳仁親王殿下が当観測所をご見学(11月) | 当観測所工場に小型旋盤購入 | ||||
1972 | ジャコビニ流星雨騒動(10月) | |||||
1972 | 岡山天体物理観測所観測協力連絡会議結成(岡山県生活環境部、国および県の関係諸機関、近隣市町村および商工会、関連企業から構成) | |||||
1972 | 「天体物理観測における観測精度」研究会開催(遙照山保養センター) | |||||
1973 | 広波長域分光器 使用開始(カセグレン焦点、~1990) | 広波長域分光計用ミニコンOKITAC4300C使用開始(~1984) | ||||
1974 | ||||||
1975 | ||||||
1976 | 大沢清輝所長退官、山下泰正所長就任(4月) | フーリエ分光器 使用開始(クーデ焦点、~1996) | ||||
1977 | 91cm:赤経軸(極軸)、赤緯軸にエンコーダ取り付け。マイクロコンピューター表示システムが完成 | |||||
1978 | 赤経軸(極軸)、赤緯軸にエンコーダ取り付け。マイクロコンピューターTVモニター表示システムが完成 | |||||
1979 | 新食堂、研究室完成(3月) | ドーム改修(3月)、スリット扉、昇降床油圧系、ドーム給電系、クーデ室空調機、その他 | 91cm:光電測光器・3号機 使用開始(~1992) | 光電測光器、望遠鏡制御用としてミニコンOKITAC50/10 FOS(DOS)使用開始(~1992) | ||
1979 | 日本天文学会秋季年会開催(10月、鴨方町民会館) | IDARSS 使用開始(クーデ焦点、~1995) | 91cm:制御系改修、アナログ系から計算機制御へ | |||
1960-1970年代 | 東京天文台時代の観測的研究 | |||||
1980年代 | 1980 | 各焦点に暗視スコープ+TVカメラシステムを導入 | ||||
1981 | 岡山天体物理観測所観測シンポジウム開催(鴨方町民会館) | 観測所工場に中型精密旋盤を購入 | ||||
1981 | 第1回天文学に関する技術シンポジウム開催(鴨方町民会館) | |||||
1982 | 落雷事故多発。188cm反射望遠鏡IDARSS(Ⅰ.Ⅰ.部破損)、91cm反射望遠鏡制御系及び同計算機(カード約15枚破損)、太陽望遠鏡インターフェース被害甚大 | 65cm:マグネトグラフ 本格運用始まる | マグネトグラフ用計算機(メルコム70)納入 | |||
1983 | 太陽磁場研究会開催(鴨方町民会館) | ドームスリット部修理 | 90mmⅠ.Ⅰ. 使用開始(クーデ焦点、~1989) | |||
1984 | ファブリ・ペロー分光器 使用開始(クーデ焦点、~1996) | データ取得・処理用スーパーミニコンFACOM-S3300運用開始(~1996) | ||||
1984 | カセグレン分光器 使用開始(~2001) | ロランCによる時刻補正時計の運用開始 | ||||
1984 | 第1回岡山天体物理観測所ユーザーズミーティング開催(11月、東大図書館) | 188cm反射望遠鏡一般見学者室の一部をデータ処理室に改造 | ||||
1985 | ユーザーと交流を深めるために竹林寺ニュースの発行開始 | PIAS 購入。カセグレン分光器に装着しテスト開始 | ||||
1985 | 岡山天体物理観測所施設特別公開(9月、昼、夜) | |||||
1986 | 地元を対象にハレー彗星観望会を開催(3月、鴨方町民会館) | RCACCDカメラ、ニュートン焦点にて使用開始(~1997) | ||||
1986 | 岡山天体物理観測所施設特別公開(9月、昼、~’91年まで毎年開催) | RCACCDカメラ、クーデ焦点にて使用開始(~1998) | ||||
1987 | 岡山観測プログラム、年2期制に移行 | |||||
1988 | プログラム小委員会発足 | |||||
1988 | 東京大学東京天文台より文部省国立天文台へ改組(7月) | |||||
1989 | 後期より、岡山天体物理観測所の観測プログラムにスクリーニング制が導入される | UNIXワークステーション導入 運用開始 | ||||
1989 | 岡山天文博物館が岡山県から鴨方町に移管される。プラネタリウム設置 | 光ケーブルによる計算機ネットワーク構築(10Mbps) | ||||
1960-1980年代 | 銀河の撮像観測(高瀬 文志郎) | |||||
1970-1980年代 | 銀河の観測事始(若松 謙一) | |||||
1990年代 | 1990 | 観測所構内LAN構築。188cm望遠鏡ドーム、91cm望遠鏡ドームと本館間、光ケーブルにて連結 | ||||
1991 | カセグレン分光器受光部をフォトメトリクス社CCDカメラに交換 | |||||
1991 | 188cm反射望遠鏡ドームスリット部、台風19号によるアルミ剥離(9月) | |||||
1992 | 山下泰正所長退官、前原英夫所長赴任(4月) | カセグレン分光器SNGモード 使用開始 | 91cm:偏光撮像装置(OOPS、P90)使用開始(~2000年) | |||
1993 | 望遠鏡制御系改修(構内ネットワークに繋がる) | |||||
1994 | シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突、OASISによる観測成功(7月) | OASIS 使用開始(SL9彗星木星衝突の近赤外観測)(カセグレン焦点、~200X) | 中型半自動フライス盤購入 | |||
1995 | 三鷹と専用回線(64kbps)で接続 | |||||
1996 | 観測所ホームページ(http://www.oao.nao.ac.jp)開設 | UBC-CCD(200×4096ピクセル)クーデ焦点にて実験(~1999) | ||||
1997 | スリットユニット、ガイドユニット等更新(クーデ焦点、~現在に至る) | 太陽クーデドームと本館の間を光ケーブルにて連結 | ||||
1998 | 三鷹と専用回線(128kbps)で接続 | |||||
1999 | HIDES 使用開始(クーデ焦点、~現在に至る) | |||||
1960-1990年代 | 星の分光観測:早期型星(平田 龍幸) | |||||
1960-1990年代 | 星の分光観測:晩期型星(辻 隆) | |||||
1960-1990年代 | 測光連星の観測(北村 正利) | |||||
1960-1990年代 | 惑星状星雲と共生星(田村 眞一) | |||||
1990年代 | 天の川に隠された銀河の観測(斎藤 衛) | |||||
2000年代 | 2000 | 後期から188cm反射望遠鏡プロジェクト制運用開始 | HIDES運用開始(本格的高分散分光観測) | 91cm:HBS堂平から移設、PI装置として運用開始(~2003年) | ||
2000 | 岡山天体物理観測所施設特別公開再開(11月、昼、夜) | 91cm:NIKON分光器堂平から移設、運用開始(~2002年) | ||||
2001 | 前原英夫所長退官、吉田道利所長就任 | 制御系改修 | 65cm:共同利用終了 | サーバーマシン入れ替え、ギガビットイーサネット導入 | ||
2001 | 岡山天体物理観測所開所40周年記念式典挙行 | |||||
2001 | 岡山天体物理観測所施設特別公開(8月、昼、以降毎年8月に開催) | |||||
2002 | 岡山天体物理観測所特別観望会(3月、夜、以降毎年春と秋に開催) | NIKON分光器188cm望遠鏡での運用開始(~2003年) | 外部ネットワークの増速(128kbps → 1.5Mbps) | |||
2002 | 宿直の廃止、観測当番制へ | シーイングモニタ専用ドーム設置 | ||||
2003 | 巨星まわりの惑星を発見(10月)![]() |
S-OASIS運用停止 | 91cm:共同利用終了 | |||
2003 | HBS(PI装置)188cm望遠鏡での運用開始(〜2012年) | |||||
2004 | 所内数ヶ所に落雷(7月)、台風被害(9月) | ドームスリットレール アルミカバー引き剥がし事故(7月) | 50cm反射望遠鏡(岡山MITSuME望遠鏡)観測開始 | |||
2004 | 188cm望遠鏡再塗装 | |||||
2004 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台に改組 | ドーム工事:ドーム回転モータ、回転ローラー、ドーム架線トロリー、スリットワイヤ等交換、スリットレール再塗装、ドーム内安全対策工事 | ||||
2005 | 外部ネットワークの増速(1.5Mbps → 100Mbps) | |||||
2006 | ISLE、PI装置として公開 | |||||
2006 | 岡山MITSuME(三つ目)望遠鏡、120億光年彼方の巨大爆発をとらえる(1月) | ドーム棟耐震補強工事 | ||||
2007 | 太陽系外惑星の発見数が10個となる | おうし座に巨大惑星を発見(3月)![]() |
||||
2008 | 巨星のまわりに褐色矮星を発見 -日中共同惑星探しの初成果-(1月) |
KOOLS、PI装置として公開 | ||||
2008 | 巨星を回る惑星を7つ発見(9月) | |||||
2009 | コッタミア天文台(エジプト)の技術支援、188cm主鏡の再調整、カセグレン焦点用観測装置製作の技術支援 | 工場新築 | ||||
2009 | 吉田道利所長転出(広島大学宇宙科学センター) | 宇宙最遠の巨大爆発を捉える(4月)![]() |
ドーム架線交換 | |||
2000年代 | 惑星を持つ恒星の分光学的研究(竹田 洋一) | |||||
2000年代 | 視線速度精密測定による G 型巨星の惑星サーベイ(佐藤 文衛) | |||||
2000年代 | 50cm MITSuME 望遠鏡によるガンマ線バーストの残光観測(河合 誠之) | |||||
2000年代 | 宇宙最遠の爆発:GRB090423(吉田 道利) | |||||
2000年代 | 岡山 HIDES を用いた太陽類似星の研究(竹田 洋一) | |||||
2000年代 | 大質量星形成領域 W51 における星形成史と初期質量関数(奥村 真一郎) | |||||
2000年代 | 偏光分光観測で見えてきた V475 Sct および R CrB の質量放出形態(川端 弘治) | |||||
2000年代 | 視線速度測定精度の追求(神戸 栄治) | |||||
2000年代 | 若い恒星の金属量の測定と岡山観測所が担ってきた教育的役割(伊藤 洋一) | |||||
2000年代 | G 型巨星における惑星系の日韓共同探査(大宮 正士) | |||||
2000年代 | 昼間の水星大気光観測(亀田 真吾) | |||||
2000年代 | 岡山 MITSuME 望遠鏡とかなた望遠鏡による6バンド同時観測(植村 誠) | |||||
2000年代 | 金星雲下 HCl と H2O の赤外分光観測(岩上 直幹) | |||||
2000年代 | G 型巨星の微小振動と星震学(安藤 裕康) | |||||
2000年代 | 大光度赤外線銀河の Hα輝線撮像サーベイ(服部 尭) | |||||
2000年代 | HIDES による金属欠乏星の観測〜硫黄と亜鉛の化学進化〜(比田井 昌英) | |||||
2010年代 | 2010 | 泉浦秀行所長就任 | ||||
2010 | 岡山天体物理観測所50周年記念式典挙行 | |||||
2010 | マイダナク天文台(ウズベキスタン)の技術支援、60cm鏡・50cm鏡の蒸着(4月) | |||||
2011 | 岡山MITSuME望遠鏡がとらえたGRB | HIDES-Fiber PI型装置として公開 188cm望遠鏡赤経軸の障害発生、共同利用13日+観測所時間5日の停止(11月) |
91cm:OAOWFC観測開始 | |||
2011 | 巨星を回る新たな惑星系の発見(8月)
![]() |
|||||
2012 | 日韓協力、中質量巨星を周回する惑星の発見論文発表 | |||||
2012 | 巨星に2個の巨大惑星を発見 -日豪協力による初成果-(12月) | |||||
2013 | 宇宙空間に漂うサッカーボール(3月)
![]() |
駆動系・制御系改修 | ||||
2013 | 晴天のスーパーアース?(6月) | ドームトロリー事故(10月) | ||||
2013 | 迫り来る爆発、「色」で予測可能に(7月) | HBS運用終了 | ||||
2013 | 中質量巨星HD100655を周回する惑星の発見(7月) | |||||
2013 | “近所”で爆発した宇宙のモンスター(11月) | |||||
2014 | 「もや」のかかった温かい巨大ガス惑星(8月) | |||||
2015 | 国際天文学連合による太陽系外惑星系命名キャンペーンで、188cm反射望遠鏡で発見された惑星6個に命名![]() |
金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出(10月) | KOOLS-IFU、PI装置として公開(〜2016年) MuSCAT、持込装置として運用開始 |
|||
2016 | 近傍の赤色矮星をまわる新たなスーパーアースを発見(3月) | |||||
2016 | クェーサーから噴き出すガスの変動メカニズムに新知見(6月) | 188cm望遠鏡リモート観測開始 | ||||
2016 | 生命がいるかもしれない惑星の ” 影 ” の観測に成功(11月)
![]() |
MuSCAT、PI装置として公開 | ||||
2016 | KOOLS-IFU 188cm反射望遠鏡での運用終了(12月) | |||||
2017 | 観測当番制廃止 | 灼熱の海王星型惑星 K2-105b を発見~第2の地球探しへの足がかり~(2月) | HIDES-Fiber キュー観測モード公開 | |||
2017 | 巨星を巡る新たな複数巨大惑星系の発見(3月) | ISLE 検出器故障により運用終了(9月) | ||||
2017 | 史上最も熱い惑星を発見(6月) | 188cm反射望遠鏡の共同利用終了(12月) | ||||
2018 | 3月31日 岡山天体物理観測所 プロジェクト終了(予定) | |||||
2018 | 4月1日 ハワイ観測所岡山分室発足(予定) | |||||
2010年代 | HIDESで切り込んだガンマ線連星HESSJ 0632+057の正体(森谷 由友希) | |||||
2010年代 | 光赤外線大学連携を通じた近傍超新星の徹底観測:スーパーチャンドラセカール超新星の正体に迫る(山中 雅之) | |||||
2010年代 | 岡山天体物理観測所での彗星アウトバーストの研究(石黒 正晃) | |||||
2010年代 | Radial velocity survey of detached eclipsing binaries(Krzysztof Hełminiak) | |||||
2010年代 | 多色トランジット測光による地球型系外惑星の観測(福井 暁彦) |