日本における金環日食(2012年5月21日)への取り組みとその成果について
―リスク・コミュニケーション面からの検証―

全体概要

日食を観察することは日食網膜症などの障害を生じるリスクを伴う。本発表では、日本の天文コミュニティーが取り組んだ日食リスク・コミュニケーション活動を点検・検証することで、今後の日食リスクをはじめ科学リスクを適切に市民に伝える上での問題点を抽出する。

今回、日本の天文コミュニティーは積極的なリスク・コミュニケーション活動を展開し、その結果として日食網膜症の発症や交通事故を減らす等の一定の成果が得られた。本調査では2千万人(国民の2割弱)程度が当日、日食を目撃したと推定した。過去の日食時に比べ日食網膜症の発症率は低かったと推察される。

今後は国として日食網膜症の危険を認知し、日食グラスをはじめとする太陽観察用具の安全基準を策定し、工業製品としての規格を明確にすることが必要である。

主となる講演

関連する発表

参考