国立天文台トップページ > 日食情報トップ

1887年(明治20年)の皆既日食におけるコロナのスケッチ

 1887年(明治20年)8月19日には、新潟県、福島県、栃木県、茨城県の一部を皆既帯が通過し、皆既日食が観測されました。

 この年、政府は「官報第1231号」(1887年8月5日発行)において、「白光写図心得」(実際には「写図」は旧字体)という項目を設け、皆既日食の見られる地域の役所や学校などに向けて、皆既日食中に観察される「コロナ(白光)」のスケッチによる観測を促しました。そして各地で実際にスケッチ観測が行われました。

 このスケッチは、所在地の郡役所から県知事、文部省を経て東京大学理科大学に集められ、最終的に東京天文台に渡りました。その後は「明治20年(1887年)8月19日の皆既日食観測記録」として製本され、現在は国立天文台三鷹図書室の貴重資料の「斎藤国治文庫」として保存されています。

 これらは、専門家による観測ではなく、一般市民が皆既日食の観測を行った記録であり、歴史的に貴重な資料です。本ページでは、その中から2枚のスケッチを掲載し紹介いたします。

※本ページの画像の取り扱いは、国立天文台のウェブにある一般的な画像の取り扱いと異なります。ページ下部にある「画像を利用される方へ」をご覧ください。


※本資料(複製)の天文台歴史館(大赤道儀室)における公開は、2009年8月2日(日)にて終了しました。
 →天文台歴史館(大赤道儀室)の紹介はこちら

白光写図(皆既日食中のコロナのスケッチ)

スケッチ資料画像その1
(c)国立天文台三鷹図書室 (→画像の取り扱いについて)

複数名の観測者が列記してあるスケッチ。
右下に伸びる2本のコロナが特徴的。
また「此図甚可し(この図はなはだよし)」などの記載も見られる。
観測地は茨城県。
(画像をクリックすると大きな画像をご覧になれます。)

【出典】
斎藤国治文庫
「明治20年(1887年)8月19日の皆既日食観測記録」より
(国立天文台三鷹図書室蔵)

スケッチ資料画像その2
(c)国立天文台三鷹図書室 (→画像の取り扱いについて)

「浦上知太郎」と記載のあるスケッチ。
右〜右下に伸びる2本のコロナのほか、左下にもコロナが伸びている。
観測地は茨城県。
(画像をクリックすると大きな画像をご覧になれます。)

【出典】
斎藤国治文庫
「明治20年(1887年)8月19日の皆既日食観測記録」より
(国立天文台三鷹図書室蔵)

その他の情報

アーカイブ室新聞

 本資料に関して、天文情報センター アーカイブ室が調査し発行したアーカイブ室新聞です。ファイルはPDF形式です。

貴重資料目録

 本資料は、国立天文台三鷹図書室が所蔵している貴重資料「斎藤国治文庫」の中に納められています。
 資料についてのご質問は、国立天文台三鷹図書室(→お問い合せ)までお問い合せください。

画像を利用される方へ

 本ページの画像の取り扱いは、国立天文台のウェブにある一般的な画像の取り扱いと異なり、国立天文台三鷹図書室所蔵の「貴重資料」の画像を利用する手続きが必要となります。詳細は、国立天文台三鷹図書室の「画像のご利用・著作権について」をご覧ください。

本サイトについてお問い合わせ