国立天文台トップページ > 日食情報トップ

過去の日食の画像

 このページでは、以下の過去に起きた日食の画像を掲載いたします。

※なお、本ページに掲載されている画像の使用についてはページページ下部にある「画像を利用される方へ」をご覧ください。


全経過(2006年) | ピンホール(1999・2006年) | 木もれ日(1987年)

皆既日食の全経過画像(2006年3月29日トルコにて)

 2006年3月29日トルコで観測された日食について、観測者のご好意により、皆既時を含む日食の全経過の一覧画像を掲載いたしますので、ご参照ください。

日食の全経過画像
画像提供:平野岳史氏(→画像の取り扱いについて

撮影日:2006年3月29日
撮影者:平野岳史
撮影地:トルコ共和国コンヤ市
 北緯:38度00分00秒
 東経:32度30分42秒
 標高:1117m

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

日食の全経過画像
画像提供:平野岳史氏(→画像の取り扱いについて

撮影データは、上記と同じです。
(横長にまとめた画像です。)

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

ピンホールを利用して撮影した画像

 部分日食の最中に、ピンホールカメラの原理を使用して写し出した欠けた太陽の像です。お菓子(クラッカー)の穴の中を太陽の光が通過して、欠けた形の太陽が写し出されています。
 撮影者のご好意により掲載いたしますので、ご参照ください。

クラッカーの穴を通過して写し出された欠けた太陽の画像
画像提供:西崎慎一郎氏(→画像の取り扱いについて

撮影日:1999年2月16日
撮影者:西崎慎一郎
撮影地:オーストラリア・ムレワにて

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

クラッカーの穴を通過して写し出された欠けた太陽の画像
画像提供:西崎慎一郎氏(→画像の取り扱いについて

撮影日:2006年3月29日
撮影者:西崎慎一郎
撮影地:エジプト・サルームにて

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

木もれ日を利用して撮影した画像

 日食の最中に、壁に映った木もれ日の写真です。ピンホールカメラの原理で、欠けた状態の太陽の形や、金環食の状態の太陽の形(環状)に写し出されています。
 撮影者のご好意により掲載いたしますので、ご参照ください。

木もれ日を利用した太陽の画像
画像提供:加藤一孝氏(→画像の取り扱いについて

【部分日食中の木もれ日の写真】

撮影日:1987年9月23日
撮影者:加藤一孝
撮影地:沖縄県中部にて

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

木もれ日を利用した太陽の画像
画像提供:加藤一孝氏(→画像の取り扱いについて

【金環日食中の木もれ日の写真】
※皆既日食中ではありませんので、ご注意ください。

撮影日:1987年9月23日
撮影者:加藤一孝
撮影地:沖縄県中部にて

大きなサイズの画像は、以下をクリックしてご覧ください。

画像を利用される方へ

 本ページで使用している画像の著作権と利用に関しましては、以下の説明に従ってください。

本サイトについてお問い合わせ