国立天文台トップページ > 「皆既月食どんな色?」キャンペーン >

皆既月食どんな色?バナー画像

皆既月食中の月の色について

 皆既食(皆既月食)のとき、月は真っ黒にならず、赤銅色と表現されるようなほのかな赤黒い色で観察されることが多いです。このことについて、詳しく解説いたします。

地球の大気のいたずら

屈折と散乱の説明図

画像をクリックすると
大きな画像をご覧いただけます

地球の本影は、地球が太陽光をさえぎることでできます。しかしこの本影は、真っ暗になりません。これは、地球に大気が存在するからです。 地球の大気を太陽光が通過するときには、大気がまるでレンズのような役割をして、太陽光が屈折するのです。屈折した太陽光は、影の内側に入り込むようにその経路が曲げられてしまいます。

また、太陽光が地球の大気を通過するときには、波長の短い青い光は、空気の分子によって散乱してしまい、大気をほとんど通過することができません。昼間空が青いのは、この散乱してしまった青い光を見ているからです。
一方で波長の長い赤い光は散乱の影響を受けにくいため、散乱で光が弱められながらも、大気を通過することができます。朝日や夕日が赤く見えるのも同じ理由で、太陽光が地平線方向から入り大気の中を長く通過しているために、散乱されにくい赤い光のほうがより届きやすいからです。
このように、大気によって散乱されにくい赤い光だけが、弱められながらも大気を通過します。そしてこのとき、大気によって屈折して経路が曲げられて、本影の中に弱い赤い光が届きます。この光が皆既月食のときの月面を照らすため、赤黒く見えるのです。

月食によって異なる「赤さ具合」

しかし、皆既月食のときの月がいつも同じように赤黒く見えるわけではありません。地球の大気中のチリが少ないときには、大気を通り抜けられる光の量が多くなるため、オレンジ色のような明るい色の月が見られます。
一方で、大気中にチリが多いと、大気を通り抜けられる光の量が少なくなるため、影は暗くなり、灰色に見えたり、あるいは本当に真っ暗で月が見えなくなったりします。

 このように皆既月食のときの月の色が異なることは、フランスの天文学者ダンジョンが20世紀初頭にすでに気づいていました。彼は独自に「ダンジョンの尺度(スケール)」という色の目安を用いて、月食の色を調べました。この尺度を表にまとめます。

◆ダンジョンの尺度(スケール)
尺度月面の様子今回の報告
で用いる色
0非常に暗い食。
月のとりわけ中心部は、ほぼ見えない。
1灰色か褐色がかった暗い食。
月の細部を判別するのは難しい。
灰色または
こげ茶色
2赤もしくは赤茶けた暗い食。たいていの場合、影の中心に
一つの非常に暗い斑点を伴う。外縁部は非常に明るい。
暗い赤
3赤いレンガ色の食。影は、多くの場合、非常に明るいグレー
もしくは黄色の部位によって縁取りされている。
明るい赤
4赤銅色かオレンジ色の非常に明るい食。
外縁部は青みがかって大変明るい。
オレンジ
(Danjon, M.A. 1920, Comptes Rendus Acad. Paris 171, 1127より翻訳)

 ダンジョンの提案した尺度は肉眼でも測定が可能で、また皆既月食の色を表すのにも都合が良いため、現在でもよく紹介されています。しかし少々わかりにくい表現も含まれるため、今回のキャンペーンでは表のような簡単な色に読み直して、みなさんに報告していただくことにしました。下図は色の見本です。参考にしてください。

色の見本の図

画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます

火山の噴火が、皆既月食の色に大きく影響する

 20世紀初頭、ダンジョンは「皆既月食の色の変化」と「太陽黒点活動の変化(11年周期)」が密接に関連していそうだという報告をしていました。現在では、この関連性については否定的です。

一方で、非常に大きな火山活動があったあとには、しばしば皆既月食中の月が暗く黒っぽく見えるということがわかってきました。火山灰や火山噴出ガスが成層圏(地上約15km以上)にまで達するような大きな火山活動が起こると、大気中に火山灰や噴出ガスから生成される小さなチリが長い間浮かんで漂います。このチリによって、大気を通り抜けられる光が少なくなるため、皆既中の月が暗くなるのだと考えられています。

 最近では、1982年12月30日に起こった皆既月食が真っ暗になり、月がほとんど見られませんでした(ダンジョンの尺度で0相当)。これは1982年春に噴火したメキシコのエルチチョン火山の火山灰等が成層圏に達し、影響をおよぼしたからだと考えられています。
 また1993年6月4日に起こった皆既月食も、月面のほとんどの部分は灰色で、わずかに赤みがかった月として観察されました(ダンジョン尺度で1相当)。こちらは1991年6月、フィリピンにあるピナツボ火山が大噴火を起こし、長く漂った火山灰等の影響が2年後にまで残ったからだと推測されています。

 ここ数年は、成層圏にまで火山灰が達する大規模な火山噴火が無いため、今回の皆既月食では黒っぽい月にはならないと言われます。しかし、実際には観察してみないとわからないのです。どのような色の月が見られるのか、ぜひその目で確かめてみてください。

ページトップへ

キャンペーンページトップへ

本サイトについてお問い合わせ