国立天文台トップページ > 水星の太陽面通過 >

2006年11月9日 水星の太陽面通過 静止画中継

水星の太陽面通過は終了しました
画像の更新について | 乗鞍コロナ観測所からの静止画像 | フレア望遠鏡からの白色光部分像 | フレア望遠鏡からのHα部分像

画像の更新について

自動更新について

画像は数分程度で自動更新されますが、5分程度経過しても画像が自動的に更新されない場合、パソコン側の自動更新が有効になっていない可能性があります。その場合には、ブラウザの「更新」「再読み込み」ボタンなどで、手動で更新をおこなってみてください。

画像の時刻について

画像に表示された時刻(または、画像自体が撮影された時刻)が実際の時刻より数分遅れていることがありますが、これはデータ中継の遅れなどによるものであり、問題はありません。

ページトップへ

乗鞍コロナ観測所からの静止画中継

静止画像

乗鞍コロナ観測所で撮影された画像

国立天文台 乗鞍コロナ観測所のコロナグラフによって撮影された静止画像を中継しています。

水星の像は小さく淡いですので注意深くご覧ください。

画像の更新は終了しました。

画像の解説

オカルティングディスクとコロナを説明した画像

左側に見える大きな円は、「オカルティングディスク」と呼ばれる、明るい太陽面を隠すために使われる観測機器の一部です。円の右側に放射状に見えている淡い光の筋がコロナです。

第4接触後、太陽面を離れてコロナの手前を横切る水星が、黒い丸として見えるはずです。オカルティングディスクは、見かけの大きさが太陽面よりわずかに大きく作られているため、第4接触後、水星が見えるようになるまでには、数分かかると思われます。

ページトップへ

太陽フレア望遠鏡からの静止画中継

白色光部分像

太陽フレア望遠鏡で撮影された白色光画像

国立天文台 太陽フレア望遠鏡によって撮影された白色光部分像(静止画像)を中継しています。
水星が黒い丸として見えます。
画像の中に書かれている時刻は世界時(日本時間マイナス9時間)です。

画像の更新は終了しました。

Hα部分像

太陽フレア望遠鏡で撮影されたHα画像

国立天文台 太陽フレア望遠鏡によって撮影されたHα部分像(静止画像)を中継しています。
Hα部分像では、太陽表面の彩層部分が見えています。
水星が黒い丸として見えます。
画像の中に書かれている時刻は世界時(日本時間マイナス9時間)です。

画像の更新は終了しました。

本サイトについてお問い合わせ