国立天文台トップページ > キャンペーントップ

キャンペーンの結果

このページでは、「火星接近!模様が見えるかな?」キャンペーンの結果をご報告します。

概要日ごとの見え方観察手段と見え方経験と見え方感想

概要

全部で389件の書き込みをいただきました。キャンペーンへのご参加ありがとうございました。

以下で、報告をいただいた項目の集計結果をご覧ください。(「Q2観察地」でそれぞれの観察地の名前をクリックすると、観察地ごとの集計結果をご覧いただけます)

Q2.観察地

北海道:7  青森県:5  岩手県:2  宮城県:4  秋田県:1  山形県:1  福島県:1  茨城県:10  
栃木県:7  群馬県:2  埼玉県:43  千葉県:9  東京都:62  神奈川県:32  新潟県:2  富山県:1  
石川県:3  福井県:3  山梨県:0  長野県:8  岐阜県:10  静岡県:9  愛知県:19  三重県:12  
滋賀県:3  京都府:13  大阪府:25  兵庫県:16  奈良県:5  和歌山県:2  鳥取県:5  島根県:0  
岡山県:6  広島県:12  山口県:2  徳島県:5  香川県:4  愛媛県:4  高知県:2  福岡県:8  
佐賀県:4  長崎県:1  熊本県:4  大分県:4  宮崎県:2  鹿児島県:2  沖縄県:4  海外:3  

Q3.見え方

はっきりと見えた133||||||||||||||||||||||||||||||||||  (34.2%)
見えたと思う78||||||||||||||||||||  (20.1%)
見えたような気がする52|||||||||||||  (13.4%)
見えなかった79||||||||||||||||||||  (20.3%)
天候が悪い47||||||||||||  (12.1%)
無回答0  (0%)
計:389

Q4.観察手段

個人の望遠鏡244||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (62.7%)
施設・観望会などの望遠鏡47||||||||||||  (12.1%)
その他92|||||||||||||||||||||||  (23.7%)
無回答6|  (1.5%)
計:389

Q5.経験

まだ見たことがない83|||||||||||||||||||||  (21.3%)
今回初めて98|||||||||||||||||||||||||  (25.2%)
2回目50||||||||||||  (12.9%)
3回以上154|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  (39.6%)
無回答4|  (1%)
計:389

▲ページの先頭へ

日ごとの見え方

日ごとの見え方をグラフにしました。

最接近の10月30日に一番多くの方から報告がありました。しかし、残念ながらこの日は天候の悪いところが多く、見えなかったという報告が目立ちます。

日ごとの見え方のグラフ

▲ページの先頭へ

観察手段と見え方

観察手段と見え方をグラフにしました。

模様をはっきり見るためには、ある程度の器材が必要だと思われます。個人が持っている器材で見るよりも、天文施設や観望会で公開された望遠鏡で見たほうが、模様はよく見えたようです。

観察手段と見え方のグラフ

▲ページの先頭へ

経験と見え方

経験と見え方をグラフにしました。

何度も火星の模様を見たことのある皆さんのほうが、今回もはっきりと模様が見えていることが分かります。ある程度の器材を持っている方は何度も模様を見ているということに加えて、何度か見ているうちに淡い模様に目が慣れてくることが影響しているのかもしれません。

経験と見え方のグラフ

▲ページの先頭へ

感想

報告をいただいた方々から、多くの感想をいただきました。その中から、一部を紹介します。

はじめて望遠鏡で見た方から、何度も火星を見ている方まで、色々な層の方からの報告がありました。また、見えた模様の様子を詳しく伝えて下さっている方、残念ながら模様までははっきり見えなかった方、肉眼で眺めた様子を報告してくださった方など、さまざまな感想をいただきました。

▲ページの先頭へ

利用規約お問い合わせ