メインテーマ「天の川銀河の現在・過去・未来」に関連した講演会が開かれます。
会場:解析研究棟大セミナー室
講演時間:14:00〜16:30
途中に休憩が入ります。
講演者加藤恒彦(国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト・研究員) 講演要旨私たちの太陽系は、「天の川銀河」と呼ばれる銀河の中にあります。 図:理論に基づいて作られた銀河系のモデル |
![]() |
講演者小林秀行(国立天文台 水沢VERA観測所長・教授) 講演要旨国立天文台では、2000年度から日本国内に4台の電波望遠鏡を設置し天体の位置と距離を精密に観測するVERA(ヴェラ)計画を進めている。 図:VERA観測所は、水沢、入来、小笠原、石垣島の各4局からなります。 |
![]() |
講演者和田桂一(国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト・助教授) 講演要旨天の川銀河は、典型的な渦巻き銀河の一種と考えられていますが、宇宙の年齢130億年の間、ずっと同じように空に懸かっていたわけではありません。 図:天の川銀河の形成シミュレーション |
![]() |