問題1の画像をクリックすると天文学者による解説を見ることができます.
映像は,
Windows Media Playerでご覧いただけます.

私たちにとても身近な天体のひとつである「月」.月は,地球の唯一の衛星で地球の周りをまわっています.月の直径は約3476kmで,地球の直径の約1/4の大きさになります.質量は地球の約1/81です.(画像をクリックすると映像をご覧いただけます)
<問題1>
月はどうやってできましたか?

太陽フレア望遠鏡では,フレアのエネルギー源を解明するための観測が行われています.太陽フレア望遠鏡には,口径15cmと20cmの望遠鏡が2本ずつ搭載され,太陽表面の磁場分布とガスの流れを計測すると同時に,黒点の形の変化や、水素のHα線によるフレアの観測を行うことができます.太陽フレアを総合的に観測する世界初の望遠鏡です.
<問題2>
フレアとは何ですか?

1997年10月に打ち上げられたカッシーニ探査機が,6年8か月もの長い旅を続け,ついにこの夏,土星に到着しました.今後,4年間かけて,土星の大気や輪の観測,また,土星の衛星の観測を行う予定です.
<問題3>
来年1月に,土星の衛星のひとつに小型探査機のホイヘンスを投下させる予定です.この衛星の名前は何でしょうか.
他に太陽や月等,身近な天体について調べたいことを,下記に記入してください.