アストロ・トピックス

No.519: 板垣さん、エリダヌス座に新星を発見

 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、11月25日 (世界時、
以下同じ) の観測から、エリダヌス座に8.1等の新星らしき天体を発見しまし
た。この天体は、ご自身が所有する口径21センチメートルの反射望遠鏡を用い
た観測によって発見されました。この発見は、九州大学の山岡均 (やまおかひ
とし) さんを通じて国際天文学連合に報告されました。
 この天体の発見日時、位置、発見等級は次の通りです。なお位置は、板垣さ
んによる口径60センチメートルの反射望遠鏡を用いた確認観測の値です。

発見日時 2009年11月25.536日 = 11月25日12時52分 (世界時)
赤経 4時 47分 54.21秒
赤緯 -10度 10分 43.1秒 (2000年分点)
発見等級 8.1等
 板垣さんは、これまで撮影したパトロール画像の中に、約15等の暗い天体
が、この天体の位置付近に写っていたことを報告しています。
 また、山岡さんは、多くの星表のほぼこの位置に15等の青色の星が存在して
いて、それが明るくなったものかもしれないと提言しています。この場合、7
等の増光は、矮新星 (わいしんせい) としては大きいが、通常の新星にしては
小さい、とコメントしています。さらに山岡さんは、ASAS-3 (All Sky 
Automated Survey:全天自動捜索) の観測によると、この天体が、11月10.236
日には写っていなかったこと (限界等級14.0等)、しかし、19.241日に7.34
等、22.179日に7.98等、24.269日に8.12等の明るさで検出されていたことを付
け加えています。

 その後、京都大学花山天文台の前原裕之 (まえはらひろゆき) さんは、花山
天文台による観測を始めとする国内の多くの分光観測を報告しています。これ
らの観測や、世界各地での観測で得られたスペクトルから、この天体がヘリウ
ムや窒素の輝線が顕著なタイプの新星 (注) であることが確認されました。
 また、この新星は「エリダヌス座 KT」と命名されました。

 さらに、世界各地で撮影されていた画像記録が解析され、11月15日前後には
この新星が肉眼でも見えるほどの明るさになっていたことがわかりました。そ
こで、岡山県立水島工業高等学校の大島修 (おおしまおさむ) さんらは、11月
12日から25日の間に、オリオン座からその西にかけての空を撮影した画像の提
供を呼びかける準備をしています。

 板垣さんは、多数の超新星の発見者として知られていますが、新星の発見
は、今年8月のへびつかい座の新星に続いて3個目となります。板垣さんのさら
なる活躍に期待します。

注:天体の性質は、分光観測で得られたスペクトル線の振る舞いから知ること
ができる。新星の場合、そのスペクトル線で水素のバルマー線に強い輝線がみ
られ、大きな膨張速度 (毎秒1000キロメートル以上) を示すものを「古典的新
星」または単に「新星」と呼んでいる。さらに古典的新星は、鉄を多く含むタ
イプと、ヘリウムや窒素の輝線が顕著なタイプに分類される。

参照:

 CBET No. 2050 : POSSIBLE NOVA IN ERIDANUS (2009 Nov 26)
 CBET No. 2053 : NOVA ERIDANI 2009 (2009 Nov 26)
 CBET No. 2055 : NOVA ERIDANI 2009 (2009 Nov 27)
 IAUC No. 9098 : KT ERIDANI = NOVA ERIDANI 2009 (2009 Dec 1)

 国立天文台 アストロ・トピックス (499)
  板垣さん、へびつかい座に新星を発見
  ~高校生たちが世界で最初の分光観測に成功~
   http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000499.html

 

      2009年12月7日            国立天文台・広報室