アストロ・トピックス
No.491: 「八重山高原星物語2009」とVERA入来局の施設公開
今年も「天の川が流れるころ、あなたの星物語が始まります」というキャッ チコピーで知られる「八重山高原星物語」が鹿児島県薩摩川内市 (さつません だいし) の八重山高原 (鹿児島大学農学部附属農場入来牧場) で開催されま す。 伝統的七夕 (注) に天の川を見ることをきっかけに、夜空の月や星を見よう と2002年から始まったこのイベントは今年で8回目となります。国立天文台のV ERA入来 (ベラ いりき) 観測局と鹿児島大学理学部の光赤外線望遠鏡の施設公 開と合わせて行われるもので、今回は世界天文年2009公認イベントとしての開 催です。 また、薩摩川内市の市制施政5周年記念事業でもあるため、せんだい宇宙館 と連携した企画も用意されています。さらに観測の完了を記念して、月探査衛 星「かぐや」の成果のついても展示が行われます。 その他には、毎回大人気の親子で楽しむ科学実験や、観測室で開催されるミ ニ講演会、恒例となったペットボトルロケット作り、飛翔距離のコンテストな どがあります。夜間には、天体望遠鏡を使った星空観望会があり、天候が良け れば天の川や夏の星座を見ることができます。 開催場所である八重山高原は、北薩摩地区の屋根とも言える標高530メート ルに位置しています。高原に広がる入来牧場も公開され、構内に設置されてい る口径20メートルの電波望遠鏡は、国立天文台が「天の川銀河の地図づくり」 で、世界の先端を行く成果を挙げているものです。他には、九州で最大の口径 を誇る鹿児島大学の直径1メートルの光赤外線望遠鏡もあります。どちらも観 測室と合わせて内部まで見学することができます。特にこの日しか見学できな い電波望遠鏡ツアーは、毎年大好評です。夏休みの自由研究にこれらのイベン トに参加してみてはいかがでしょうか。 開催日:2009年8月8日 (土) スケジュール: 午前の部 9:00-12:00 場所:内之尾の棚田 メインイベント 12:00-21:00 場所:八重山高原 (鹿児島大学農学部附属農場入来牧場) 主なイベント 施設公開、実験と展示、銀河ステージなど 午前の部では、リバースクール「天と地を流れる河を探検しよう」を開催 ※イベントについての詳細は、関連するホームページをご覧ください お問い合わせ先: 八重山高原星物語2009実行委員会 (薩摩川内市入来支所) 電話:0996-44-3111 国立天文台VERA入来観測局 電話:0996-21-4175 鹿児島大学理学部面高研究室 電話:099-285-8973 会場内には売店もあり、地元の物産の販売も行われ、食事もできます。八重 山高原は、空気も食べ物もおいしい所です。多くの皆さまのお越しをお待ちし ております。 注:伝統的七夕とは、いわゆる旧暦と呼ばれる太陰太陽暦における7月7日に近 い日付けになるように設定した日。国立天文台では2001年から広く報じてい る。詳細は以下「よくある質問」のページを参照のこと。 http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0309.html 参照: 「八重山高原星物語2009」公式サイト http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_river2007 国立天文台水沢VLBI観測所 http://www.miz.nao.ac.jp/mizhome.html 2009年8月4日 国立天文台・広報室