アストロ・トピックス

No.473: 太陽観測衛星「ひので」の成果を活用したDVD「太陽のなぞに迫る」発行

 公開天文台ネットワーク (以下、PAONET) ひのでデータ活用ワーキンググ
ループと国立天文台ひので科学プロジェクトは、2009年5月19日に行われた
PAONET総会にて第2作目となるDVD「太陽のなぞに迫る ~太陽観測衛星ひので
が解き明かす新たな太陽~」をリリースしました。
 これは、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が打ち上げた太陽観測衛星「ひの
で」の成果を紹介するDVDの第2作目です。第1作目「ひのでが見た太陽」は、
昨年2008年3月に発行され、全国の科学館、公開天文台、プラネタリウムなど
に配付され、収録されたビデオ作品が各地で上映されました。
 今回のDVDは、難易度がやや高かった前作に比べてより易しくわかりやすく
表現することに取り組み、一般向けを目指した内容になっています。また、教
材として小中学校の授業でも取り上げられるよう、プレゼンテーションファイ
ルと指導テキストを収録しました。
 さらに、今年7月22日に日本全国で見られる日食をテーマの一つとして取り
上げ、日食が起きるしくみ等を紹介したビデオ作品と日食の安全な観測方法を
書いた文書を収録しています。
●主な内容
 ○DVDビデオ作品:4編 (合計約20分)
 「日食の姿」「コロナの謎に迫る」「フレアを予測する」
 「たいようのおくりもの」(子供向け)
  ※それぞれハイビジョンビデオ作品ファイルも収録
 ○ドキュメントファイル (HTMLコンテンツなど)
 「日食を見よう!」(部分日食の安全な観察方法を紹介)
 「太陽観測史年表」(ガリレオから始まる太陽観測の歴史を振り返る)
 「DVDビデオ4作品の解説」及び「作品紹介ポスター (展示施設向け)」
 「ひので」特集記事 (国立天文台ニュース、ISASニュース、天文月報より)
 このDVDは独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) の協力により、5月下旬に
発行される雑誌「Science Window (サイエンスウインドウ)」初夏 (6-7月) 号
とともに、特製パンフレット付きで、全国の小中高校、科学館などに1枚ずつ
配付されます。「Science Window」は個人でも購入できます (送料込み300
円。 購入方法は「Science Window」ウェブサイトを参照)。また、6月6日に開
催される国立天文台公開講演会でも配付される予定です。
 また、PAONET、JPA (日本プラネタリウム協議会)、JAPOS (日本公開天文台
協会) などの団体に所属している科学館、博物館、公開天文台などにはDVDが
配付されます。これらの施設を中心に、収録されているビデオ作品を上映する
キャンペーンが2009年9月23日まで行われます。上映施設など詳細はキャン
ペーンページをご参照下さい。
 なお、DVDのリリースを記念して抽選で30名様にこのDVDをプレゼントいたし
ます。応募方法等の詳細は http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/get_dvd/ 
をご参照下さい(2009年6月30日締め切り)。
 
参照:
 リリース文書 (国立天文台 ひので科学プロジェクト)
  http://hinode.nao.ac.jp/news/090522PAODVD2/
 PAONET ひのでデータ活用ワーキンググループ
  http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/
 DVD「太陽のなぞに迫る」上映キャンペーン
 (PAONET ひのでデータ活用ワーキンググループ)
  http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/index.php?DVD2_campaign
 国立天文台 ひので科学プロジェクト
  http://hinode.nao.ac.jp/
 Science Window (サイエンスウィンドウ)
 (独立行政法人 科学技術振興機構)
  http://sciencewindow.jp/
 国立天文台・公開講演会 (国立天文台)
  http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/open_lecture/entry.cgi
 
      2009年5月22日            国立天文台・広報室