アストロ・トピックス

No.439: 小林さん、NGC 4846 銀河に超新星を発見

 群馬県大泉町の小林隆男 (こばやしたかお) さんは、2008年12月31日 (世界
時、以下同じ) の観測から、15.7等の超新星を発見しました。この超新星は、
りょうけん座方向にある NGC 4846 銀河の中にあり、口径41センチメートルの
 反射望遠鏡 (f/4.3) を用いたCCD観測 (限界等級18.5等) により撮影された
複数枚の画像の中から発見されました。
 この発見は、中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天文学連合電報
中央局に報告され、この超新星は「2008ip」と命名されました。
 この天体の発見日時、位置、発見等級は次の通り。
発見日時 2008年12月31.75日前後 = 12月31日18時00分前後 (世界時)
赤経 12時 57分 50.20秒
赤緯 +36度 22分 33.5秒 (2000年分点)
発見等級 15.7等
 この超新星は NGC 4846 銀河の中心から東に30秒角、北に18秒角離れた位置
にあります。小林さんは発見の翌日の2009年1月1.627日にもこの天体を観測
し、発見時よりもわずかに明るい15.5等になっていたことも報告しています。

 小林さんは、2003年2月27日と2004年1月1日と2006年1月2日にこの場所を観
測していましたが、そのときの画像 (限界等級は18.5等) には、この天体は
写っていませんでした。
 埼玉県上尾市の門田健一 (かどたけんいち) さんと山形県山形市の板垣公一
 (いたがきこういち) さんは、それぞれ2009年1月1.736日と1.741日にこの天
体のCCD観測を行い、この天体の明るさがそれぞれ15.6等と15.8等であったこ
とを報告しています。
 また、モスクワ (ロシア) の D. Denisenko さんらは口径8センチメートル
の屈折望遠鏡 (f/7.5) で1月2.03日にこの天体を観測し、明るさが16.1等で
あったことを報告しています。
 小林さんは、過去に多数の小惑星を発見している熱心なアマチュア天文家と
して知られています。1997年には周期彗星 P/1997 B1 (Kobayashi) を発見
し、翌年に日本天文学会から天体発見賞を受賞しています。
 
参照:
 CBET No. 1641 : SUPERNOVA 2008ip IN NGC 4846 (2009 Jan 2)
 日本人が発見した超新星一覧 (国立天文台)
  http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html
 
      2009年1月3日            国立天文台・広報室