アストロ・トピックス
No.415: 板垣さん、わし座に新星らしき天体を発見
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、9月22日 (世界時、 以下同じ) の観測から、わし座に約14.0等の新星らしき天体を発見しました。 この天体は、口径21センチメートルの反射望遠鏡を用いた観測によって、9月 22.5日に発見されたものです。この発見は、九州大学の山岡均 (やまおかひと し)さんを通じて国際天文学連合に報告されました。 以下は、板垣さんが口径60センチメートルの反射望遠鏡を用いて確認観測し たときの観測値です。 日時 2008年9月22.586日 = 9月22日14時04分 (世界時) 赤経 19時 06分 28.58秒 赤緯 +7度 06分 44.3秒 (2000年分点) 等級 14.0等 板垣さんは、2007年11月2.396日にもこの付近を撮影していましたが、17.0 等よりも明るい天体は写っていませんでした。2MASS (注1) カタログでは、こ の付近に非常に暗い赤外線天体を確認することができます。また、ベラルーシ のNevskiさんは、9月22.8日にこの新星を14.0等で観測していることと、DSS ( 注2)の画像では、この天体が確認できなかったことを報告しています。 なお、カナダのビクトリア大学によるスペクトル観測によると、その特徴か ら、この天体が古典的新星 (注3) であることが示唆されています。 板垣さんは、超新星の発見で大活躍されており、日本人アマチュア天文家に よる超新星発見個数の最多記録を更新中です。また先日9月10日には、一世紀 にわたって行方不明だったジャコビニ彗星 (205P/2008 R6 (Giacobini) ) を 再発見するなど、新天体発見の活躍は目覚ましい限りです。しかし、天の川銀 河内における新星の発見はこれまでになく、今回の天体が新星だと確認される と、板垣さんにとって初めての発見となります。 注1:2MASS (Two Micron All Sky Survey) は、米国アリゾナ州のホプキン ス山天文台と、チリのセロ・トロロ・汎米天文台に設置した口径1.3メートル 望遠鏡を用いて、1997年から2001年にかけて全天の近赤外線観測を行ったも の。2003年にカタログとして出版された。 注2:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュ エル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・ オーストラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デ ジタル化したもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級 前後の天体まで写っている。 注3:恒星の性質は、分光観測で得られたスペクトル線の振る舞いから知る ことができる。新星の場合、そのスペクトル線で水素のバルマー線に強い輝線 がみられるものを古典的新星と呼んでいる。 参照: CBET No. 1512 : POSSIBLE NOVA IN AQUILA (2008 Sept 24) 国立天文台 アストロ・トピックス (412) 板垣さん、金田さん、一世紀にわたって行方不明だった彗星を再発見 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000412.html 2008年9月26日 国立天文台・広報室