アストロ・トピックス

No.402: 準惑星「マケマケ」の誕生と、止まない惑星定義の議論

 国際天文学連合 (IAU) は、2005年3月31日に発見された太陽系外縁天体(
136472) 2005 FY9 について、その発見者であるカリフォルニア工科大学の マ
イケル・ブラウン (Michael Brown) 博士によって提案されていた「マケマケ 
(Makemake)」という名称を承認し、同時に準惑星として分類することを決定し
ました。
 マケマケは、南太平洋のラパ・ヌイ島 (イースター島) に伝わる、人間を創
造し豊穣を約束する神の名前です。この天体の発見がキリスト教の復活祭(
イースター) の数日後だったため、そして、この島をヨーロッパ人が発見した
のが1722年の復活祭の日と言われているための提案でした。
 これによって、マケマケは4つ目の準惑星、なおかつ、冥王星、エリスに次
ぐ3つ目の冥王星型天体となりました。国際的には、他にもいくつかの準惑星
候補があがっています。その大きさなどが明らかになるにつれ、マケマケと同
様に、IAUで命名提案が承認されると同時に準惑星として登録されることにな
ります。したがって、今後も準惑星の数が増えていく可能性は高いでしょう。

 一方で、2006年のIAU総会で採択された太陽系の惑星の定義に反発し続けて
いる天文学者もいます。特に冥王星の発見の地であるアメリカでは、その傾向
が顕著です。
 アメリカのボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学では、8月14日から3
日間にわたって「The Great Planet Debate (偉大なる惑星討論会)」なる討論
会が開催される予定です。
 天文学の分野では、1920年に開催された宇宙構造についての有名な討論会を
「The Great Debate」と呼んでいます。この時には、渦巻き星雲 (注) が我々
の天の川銀河に属するのかどうかや、天の川銀河の大きさに関する討論が、二
人の有名な天文学者の間で行われました。
 今回は、それにちなんだ惑星定義についての討論会で、アメリカ自然史博物
館で冥王星を展示から真っ先にはずしたニール・タイソン (Neil deGrasse 
Tyson)博士と、IAUの惑星の定義に反対しているマーク・サイクス (Mark 
Sykes) 博士との間での討論も予定されています。
 とはいえ、全体としては、惑星の定義を改めて冷静に見直し、様々な側面で
捉え直すと共に、教育現場で科学教育に生かそうという狙いがあります。特
に、なんらかの決議や採決が予定されているわけではありませんが、この討論
会の行方は今後のIAUの議論に反映される可能性もありえないことではありま
せんので、注目に値することは間違いないでしょう。
 
 注:当時は、淡く星雲状に見える天体が、我々の銀河系の中にあるのか外に
あるのかが明らかになっておらず、現在の系外銀河にあたる天体も、すべて「
星雲」と呼ばれていました。
参照:
 IAUC No. 8960 : (136472) MAKEMAKE (2008 Jul 18)
 IAU Press Releases : IAU0806
  Fourth dwarf planet named Makemake (英語)
   http://www.iau.org/public_press/news/release/iau0806/
 What's in a name? [part 2] : Mike Brown's Planets (英語)
  http://www.mikebrownsplanets.com/2008/07/whats-in-name-part-2.html

 The Great Planet Debate : Science as Process
  A Scientific Conference and Educator Workshop (英語)
   http://gpd.jhuapl.edu/
 惑星・準惑星一覧 (国立天文台)
  http://www.nao.ac.jp/new-info/planet.html
 
      2008年8月4日            国立天文台・広報室