アストロ・トピックス
No.380: 西山さんと椛島さん、いて座に新星を発見
福岡県久留米市の西山浩一 (にしやまこういち) さんと、佐賀県みやき町の 椛島冨士夫 (かばしまふじお) さんが、4月18日 (世界時、以下同じ) の観測 から、いて座に8.4等の新星を発見しました。この新星は、4月18.784日、焦点 距離105ミリメートル (f/5.6) カメラレンズを用いたCCD観測により撮影され た2枚の画像 (限界等級約12.6等) の中から発見されました。 この発見は中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天文学連合に報告 されました。 以下は、この天体の発見日時、位置、発見等級です。ただし、位置は、お二 人が4月18.809日に口径40センチメートルの反射望遠鏡 (f/9.8) を用いた観測 から得た値です。 発見日時 2008年4月18.784日 = 4月18日18時49分 (世界時) 赤経 18時 05分 58.88秒 赤緯 -27度 13分 56.0秒 (2000年分点) 発見等級 8.4等 西山さんと椛島さんは、4月13.765日と14.805日にこの場所を撮影していま したが、そのときの画像 (限界等級はそれぞれ12.2等と12.8等) にはこの天体 は写っていませんでした。また、DSS (注1) にもこの天体は写っていませんで した。 この他、チリの W.Liller さんが4月13.3日と16.22日に、オーストラリアの P.Camilleri さんが4月11.593日に、同じ場所を撮影していましたが (限界等 級はいずれもおよそ11.0等)、いずれもこの天体は写っていませんでした。 同中央局の未同定天体情報のウェブページにこの発見が掲載された後、米国 の S.Dvorak さんは、4月19.36日の観測でこの場所に9.28等の天体が写ってい たと報告しています。さらに、イタリアの E.Guido さんらも、4月19.39日に こ の天体を8.90等で観測しています。 愛知県豊橋市の長谷田勝美 (はせだかつみ) さんは、4月15.743日にこの天 体の近くを撮影した画像には11.5等よりも明るい天体は写っていなかったと、 九州大学の山岡均 (やまおかひとし) さんを通じて報告しています。また、岡 山県倉敷市の藤井貢 (ふじいみつぐ) さんが、4月19.82日に行った低分散分光 観測の結果、そのスペクトル線が最大光度もしくはこれを過ぎてまもない古典 的 新星 (注2) の特徴を示していると、山岡さんは加えて伝えています。 さらに、西山さんと椛島さんが4月19.725日に行った観測では、この新星は 7.9等まで増光していたと、中野さんは伝えています。 西山さんと椛島さんは、4月10日にはくちょう座に新星を発見したばかりで す。さらに、今年に入ってからも、すでにM31銀河に3個の新星を発見するなど 活躍中です。 注1:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュ エル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・ オーストラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デ ジタル化したもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級 前後の天体まで写っている。 注2:恒星の性質は、分光観測で得られたスペクトル線の振る舞いから知る ことができる。新星の場合、そのスペクトル線で水素のバルマー線に強い輝線 がみられるものを古典的新星と呼んでいる。 参照: CBET No. 1342 : NOVA SAGITTARII 2008 (2008 Apr 19) CBET No. 1344 : NOVA SAGITTARII 2008 (2008 Apr 20) 国立天文台 アストロ・トピックス (376) 西山さんと椛島さん、はくちょう座に新星を発見 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000376.html 2008年4月21日 国立天文台・広報室