アストロ・トピックス

No.346: 地球外文明、検出したらどこに報告?-SETI研究会が開催されました-

 11月3日、4日に兵庫県立西はりま天文台公園でSETI (地球外知的生命探査)
に関する研究会が開催されました。全国から66名の天文、生物、技術関係者ら
が集まり研究発表、観測実習、討論会などが行われました。これだけの規模の
SETIに関する研究会が開催されたのは国内では初めてのことです。
 SETIは、地球外の文明が放射している電磁波の検出を目的とした一連の研究
のことです。1960年にアメリカの Frank Drake 氏が国立電波天文台で実施し
たのが最初で、その後アメリカを中心に観測が継続されています。
 日本国内では、1991年に寿岳潤 (じゅがくじゅん) 氏 (東海大学:当時) と
野口邦男 (のぐちくにお) 氏 (名古屋大学:当時) により、宇宙科学研究所(
当時) の口径1.3メートル赤外線望遠鏡を用いたダイソン球とよばれる高度文
明による建造物の探査が行われました。その後、九州東海大学の藤下光身 (ふ
じしたみつみ) 氏が率いる研究チームが1999年に名古屋大学太陽地球環境研究
所の電波望遠鏡を、また、2005年には国立天文台水沢観測所 (現在の水沢VERA
観測所) の10メートル電波望遠鏡を用いた観測を行いました。さらに、兵庫県
立西はりま天文台公園では、2005年から口径2メートルのなゆた望遠鏡による
観測を実施しており、現在も継続中です。これは現在の地球人類レベルの文明
が、地球にレーザを放射していると仮定し、そのレーザを分光学的に検出しよ
うという試みです。
 今回の研究会では国内の観測所で地球外文明からの兆候を検出した場合に、
どのように対応するべきかという討論が行われました。このようなテーマでの
会議は世界で初めてのことです。
 地球外文明からと思われる信号を検出した場合に発見者などがとるべき対応
については、1991年にIAU (国際天文学連合) の総会で指針が決議されていま
す。それによると、「発見者は適切な国家の当局に通報すべきである」との一
文がありますが、それが具体的にどこの機関に相当するのか明確にされている
国はありません。
 そこで、今回の研究会では、日本の場合はどこに通報すべきかについて特に
討論を行いました。ところが、出席者からは、具体的な機関の候補が挙がるこ
とは殆どなく、「地球外文明についての情報が一国家に独占されたり、隠蔽さ
れたりする危険性があるので、政府機関への連絡はやめた方がよい」などの意
見が多く出されました。また、「IAUの指針が決議された頃は、インターネッ
トの普及が予測できていなかったので、今の時代にふさわしいものを作り直す
べきだ」という声も揚がりました。
 これらの意見をふまえて、「国家当局」の文言の解釈と共に、地球外文明か
らの兆候を検出した場合の適切な対応策を考えるワーキンググループが、今回
の研究会の出席者を中心に発足しました。今後は、必要に応じて新たな指針の
草案を作成し、国際的な関連組織へ提案することも視野に入れた活動を目指し
ます。
 
参照:
 SETI研究会ファイナルサーキュラー
  http://www.nhao.go.jp/nhao/workshop16th.html

 "A Search for Dyson Spheres Around Late-Type Stars in the Solar 
Neighborhood"
  Jugaku J., Noguchi K., Nishimura S., 1995, ASPC 74, 381

 “地球外知的生命体の探査”
  弦巻孝敏ほか、2000年、1999年度 九州東海大学工学部電子情報工学科
  電波位置計数研究室 研究活動報告集、1

 “地球外知的生物体の探査を目的としたうみへび座領域の電波・光同時観測
”
  藤下光身ほか、2006年、九州東海大学工学部紀要第33号、7

 なゆた望遠鏡によるSETI観測
  http://www.nhao.go.jp/%7Enarusawa/oseti/nayuta-oseti.html

 "Transactions of the International Astronomical Union Vol. XXI B 
Proceedings of the 21st General Assembly, Buenos Aires, 1991"
  ed. Jacqueline Bergeron, 1992, Kluwer Academic, 78
 
※この記事は、兵庫県立西はりま天文台公園の鳴沢真也さんよりご提供いただ
きました。
 
      2007年11月27日            国立天文台・広報室